いじめ防止基本方針(PDF文書)

平成 26 年度
浜田市立第三中学校いじめ防止基本方針
浜田市立第三中学校
1
いじめの定義
「いじめ」とは、児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している
等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響
を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の
対象となった児童生徒が苦痛を感じているものをいう。
(「いじめ防止対策推進法」より)
2
いじめ防止に向けての基本的な考え方
いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健
全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大
な危険を生じさせるおそれがあるものである。
教職員は、
「いじめは、どの学校・どの学級・どの生徒でも起こりうるものである。」
という基本認識に立ち、すべての生徒が安全で安心に学校生活を送ることができるよ
う、いじめのない学校づくりに努めなければならない。
いじめのない学校づくりに向け、いじめの未然防止及び早期発見に取り組み、いじ
めがある場合には適切かつ迅速に対処するため、いじめ防止基本方針を定める。
3
いじめ防止のための取組
いじめの未然防止のために以下のことに取り組む。
○ 授業改善(生徒指導の機能を生かして)・・・・・・・・・・・・・・・通年
○ ニコニコフォーラム(人権集会)を軸とした人権学習の充実 ・・・・・毎学期
○ 道徳学習の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通年
○ 生徒会を活用した自治的活動の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・通年
○ 教育相談事前アンケートの実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.2学期
○ 教育相談の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.2学期
○ アンケートQUの実施と活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前期、後期
○ ライフ(生活ノート)の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通年
○ 生徒指導部連絡会(管理職、生徒指導主事、学年主任、養護教諭、支援加配推進者)の
実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎月2回
○ 保護者への周知・啓発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・随時
4
早期発見・早期対応のあり方
【早期発見】
いじめを早期に発見するために以下のことに取り組む。
○ 全教職員による情報収集・共有
○ 日々の関わり、声かけ、観察、ライフ(生活ノート)等からの気づき
○ 教育相談事前アンケート、アンケートQUの実施
○ 教育相談、個人面談の活用
○ ネットパトロールの活用
【いじめへの対応】
いじめの疑いがあるような行為が発見または通報された場合、校長のリーダーシップ
のもと、「いじめ防止対策委員会」(後述)が中心となり、以下のことに留意しながら対
応する。
○ 発見または通報を受ける→管理職への連絡・相談→速やかに組織的対応をとる
○ 正確な事実確認
○ 状況、必要に応じた警察との連携
○ いじめられた生徒とその保護者への支援
○ いじめた生徒への指導とその保護者への助言
○ いじめが起きた集団への指導
○ 必要に応じた専門家への協力要請
5
教職員の資質向上に資する校内研修の充実
いじめ防止のためには、教職員がいじめを絶対に許さない確固たる信念を持ち、い
じめを鋭く見抜き、いじめを防止するための具体的な行動をとるための判断力や指導
職を高めなければならない。そのため、教職員の資質の向上に向け、以下のことに取
り組む。
○ 人権意識を高めるための研修・・・・・・・・・・・人権・同和研究部
○ 授業力向上のための研修・・・・・・・・・・・・・研究部
○ アンケートQUを活用した事例研究・・・・・・・・研究部
○ 「いじめ問題」についての研修・・・・・・・・・・指導部
6
いじめ防止のための組織
いじめ防止等に関する措置を実効的に行うため、いじめ防止等対策組織を置く。こ
れは、校内組織である「いじめ防止対策委員会」と外部専門家により構成され、基本
方針に基づく取組の実施、進捗状況の確認、定期的検証を行う。
【いじめ防止等対策組織】
いじめ防止対策委員会(管理職・生徒指導主事・学年主任・養護教諭・その他
関係教職員)
、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校評議
員、校医
など