北陸学院中学高等学校いじめ防止基本方針

北陸学院中学高等学校いじめ防止基本方針
1
いじめの定義
「いじめ」とは、生徒等に対して、当該生徒等が在籍する学校に在籍している当該生徒等と一定の人
的関係にある他の生徒等が行う心理的、または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行
われるものを含む)であって、当該行為の対象となった生徒等が心身の苦痛を感じているものをいう。
2
いじめ問題に関する基本理念
いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長、及び人
格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命、または身体に重大な危険を生じさせる恐れがあ
るものである。したがって、本校ではすべての生徒がいじめを行わず、他の生徒に対して行われるいじ
めを認識しながら放置することがないよう、人権を守る土壌を育み、いじめを抑止し、いじめを許さな
い学校づくりを推進する。また、すべての生徒が安心して、学習やその他の活動に取り組むことができ
るように、保護者、地域住民、その他の関係者と連携を図りながら、学校全体でいじめの防止と早期発
見に取り組むとともに、いじめが疑われる場合には、適切かつ迅速にこれに対処し、再発防止に努める。
⑴ いじめが全ての生徒に関係する問題であることから、生徒が安心して学習等に取り組むことがで
きるよう、学校の内外を問わず、いじめの問題の防止に努めること。
⑵
全ての生徒がいじめを行わず、また、いじめをはやし立てたり、認識しながらこれを放置したり
することがないようにするため、いじめの問題に関する生徒の理解を深めること。
⑶ いじめを受けた生徒の生命、及び心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、関係
者の連携の下、いじめの問題を克服することを目指すこと。
⑷ いじめは決して許されないことであるが、どの学校でも、どの生徒にも起こり得ることから、い
じめを受けている生徒に非はないという認識に立ちつつ、いじめの問題に継続的に対応すること。
⑸ 校内に「いじめ問題対策委員会」
【構成:校長・校長補佐・宗教主事・中高教頭・事務長・生徒
指導課主任・教育相談課主任・学年主任・養護教諭・相談員(※必要に応じて、当該クラス担任・
当該部活動顧問を含む)
】を置き、未然防止、早期発見・解決等にあたること。検討事項や事案内
容に応じて、心理・福祉等に関する専門的な知識を有する助言者の参加を柔軟に検討し、校長が任
命する。
3
いじめの未然防止、早期発見・早期解決のための具体的な取組
⑴ 未然防止
① キリスト教教育の充実
・毎朝の礼拝や聖書の授業の中で語られる聖書の言葉を通して人権意識の根底となる価値観を育む。
・各学年で実施する修養会を通して人生や人間の尊厳について深く考えると同時に、生徒同士の交
流を深め、互いの相違を認め合う関係づくりを目指す。
・献金を通して貧困・災害・戦争などで困窮している人を覚え、他者を思いやる心を育む。
・ボランティア活動を通して、自分の力が他者のために用いられる喜びを経験する。
② 学業指導・特別活動の充実
・授業規律の徹底と、規範意識、帰属意識を互いに高める集団作りを目指す。
・コミュニケーション能力を育み、自信を持たせ、一人一人に配慮したわかる授業作りを目指す。
・教科「情報」におけるモラル教育の充実を図る。
・ホームルーム活動における望ましい人間関係作りの活動を実施する。
1
③ 教育相談体制の充実
・生徒対象いじめアンケートを含む学校生活アンケートの実施調査 年3回(5月、10月、2月)
・個人面談を通して学級担任による生徒からの聞き取り 年3回
・保護者懇談を通しての、保護者との情報交換 年3回(7月、12月、3月)
・生徒及び保護者がいじめにかかわる相談ができるような相談体制つくり
④ 校内体制の確立・活動内容
・
「いじめ問題対策委員会」を設置し、日常、及び緊急時に組織的に対応する。
・いじめ防止等の取組内容の検討、基本方針・年間計画の作成、実行、検証、修正(PDCA)
・いじめに関する相談・通報への対応
・いじめの判断と情報収集
・いじめ事案への対応検討・決定
・いじめ事案の報告
⑤ 人権教育の充実
・人権意識の高揚を期す講演会等を実施する。
(「命の授業」等 10・11月ごろ)
⑥ 生徒が主体となった運動の実施
・いじめ根絶に対する生徒会等による意識啓発活動「ピンクデー」等を実施する(講演会に合せて)
⑦ 各種通信(生徒指導課だより、学年通信等)による啓発
・望ましい人間関係の在り方や、ネットトラブル等の未然防止等について扱う。
⑧ 関係機関(警察署、児童相談所等)の協力による講演会等の実施
⑨ 日常の教育活動(授業、宗教教育、特別活動、部活動等)を通した豊かな心の育成
⑩ 保護者・地域との緊密な連携による迅速な状況把握、情報の共有
⑵ 早期発見・早期解決
① 校内研修による教職員の意識向上と緊密な情報交換
② 家庭との日常的な連携・協力関係の構築
③ いじめアンケートの実施
④ 心配な様子が見られる生徒に対しての個人面談の実施
⑤ 玄関指導・校内巡視・下校指導等によるきめ細かな生徒観察
4
いじめに対する措置――関係する生徒への対応
・関係生徒に対する迅速な事実確認(状況の正確な把握・確認)
傍観者または仲裁者
いじめの四層構造
いじめは「いじめる者」と「いじめられる者」という二者関係
観衆
だけで成立しているのではなく、
「観衆」としてはやし立てたりお
もしろがったりする存在や、周辺で暗黙の了解を与えている「傍
いじめる者
観者」の存在によって成り立っているのである。いじめが起こら
なくなるのは、
「傍観者」層が「仲裁者」層に変わった時である。
⑴
いじめられる者
いじめを受けている生徒に対する支援
●いじめられている生徒の苦痛を共感するとともに理解し、心配や不安を取り除き、全力で守り抜
くという「いじめられている生徒の立場」で、継続的に支援する。
①苦痛の共感的な理解と対応
②安全、安心できる環境の確保
③長期的な相談支援、心のケア
2
⑵
いじめを行った生徒に対する指導
●いじめは決して許されないという毅然とした態度で、いじめている生徒の内面を理解し、他人の
痛みを知ることができるようにする指導を根気強く行う。
①相手の苦しみを理解させる指導
②自分の行為と自分自身を見つめさせる指導
③温かい人間関係づくりの大切さを実感させる指導
④人間関係の修復とその維持を適切に実行させる指導
※ 必要に応じて出席停止による指導、懲戒による指導、及び関係機関(児童相談所、警察等)と
の連携を行う。
⑶ 観衆や傍観者となった生徒に対する指導
●周りでおもしろがって見ていたり、見て見ぬふりをしたり、止めようとしなかったりする集団に
対し、自分たちでいじめ問題を解決させる力を育成する。
①いじめを受けている生徒の苦しみを理解させる指導
②いじめをはやし立てたり、黙認したりする意識について見つめ直す指導
③いじめを受けている生徒を見て見ぬふりをすることは、いじめを行っている生徒を助けることに
もなるという意識を持たせる指導
※ 関係生徒の個人情報については、その取扱いに十分留意し、適切な支援、指導を行う。
5
いじめに対する措置――保護者への対応
⑴ いじめを受けた生徒の保護者に対して
●相談を受けたケースには複数の教員で対応し、学校は全力を尽くすという決意を伝え、少しでも
安心感を与えられるよう配慮する。
①事実を迅速に伝える。
②共感的理解と対応を前提に、保護者の心情や要望を十分に聴いた上で、学校の指導方針や解決策
について説明し、家庭と連携・協力して、根本的な解決を図る。
⑵ いじめを行った生徒の保護者に対して
●事実を確認したら速やかに面談し、丁寧に説明する。
①事実を迅速に伝える。
②いじめが重大な問題であること、また、学校と家庭双方からの指導が重要であることについて、
相互に認識を深め、具体的な対処法や今後の生活改善について、家庭と連携・協力して根本的な
解決を図る。
⑶ 全ての生徒・保護者に対して
●いじめの問題がクラス全体に不安や恐れを感じさせ、深刻な影響を与えている場合や、クラス全
体の意識を変える必要がある場合、またはいじめをめぐる情報が事実と異なる内容で広がり、共
通理解を図る必要がある場合等は、保護者会を開催することがある。
※
家庭への情報提供等については、関係生徒の個人情報の取扱いに十分留意し、適切に行う。
3
6
ネットいじめへの対応
⑴ ネットいじめとは
パソコンや携帯電話・スマートフォンを利用して、特定の生徒の悪口や誹謗中傷をインターネット上
のWebサイトの掲示板などに書き込んだり、メールを送ったりするなどの方法によりいじめを行うこ
とをいう。最近特にライン等のSNSから生じたものや、動画共有サイトを使ったものが問題とされる。
⑵ ネットいじめの予防
①保護者への啓発
・フィルタリング
②情報教育の充実
・教科「情報」における、情報モラル教育の充実
③ネット社会についての防犯教室・講話等の実施
⑶ ネットいじめへの対処
①ネットいじめの把握
・被害者からの訴え、閲覧者からの情報
・ネットパトロールからの情報
②不当な書き込みへの対処
・状況確認後、いじめと判断されれば「いじめへの対処」の実施
7
重大事態への対処
⑴ 重大事態とは
①生徒の生命・心身または財産に重大な被害が生じた疑いがある
・生徒が自殺を企図した場合
・精神性の疾患を発症した場合
・身体に重大な障害を負った場合
・高額の金品を奪い取られた場合
②生徒が相当の期間、学校を欠席することを余儀なくされている
・年間の欠席が30日程度以上の場合
・連続した欠席の場合は、状況により判断する
⑵ 重大事態時の報告・調査協力
学校が重大事態と判断した場合、理事会を通じて石川県知事に報告するとともに、理事会が設
置する重大事態調査のための組織に協力し、さらに支援チームの支援を受けて解決に当たる。
8
その他
いじめ防止等に実効性の高い取り組みを実施するため、学校の基本方針が実情に即して効果的に
機能しているかについて、
「いじめ問題対策委員会」を中心に点検すると同時に、学校評価項目に
加え、全職員で評価し、必要に応じて見直しをする。またその際、地域を巻き込んだ学校の基本方
針になるよう、保護者や学校評議員からの意見を積極的に取り入れるよう、留意する。
4
校
長
校長補佐・宗教主事
≪いじめに対する組織的取組≫
中・高教頭
○校内のいじめの実施とその指導状況の把握に努め、適切な対応について、教職員の理解を図る。
〇生徒指導関係の職員会議を設定し、全教職員が共通の理解を持って対応する技術を身につける体制を作る。
〇いじめに関することについて校長に報告し、その指導の下に全校体制での取組を推進する。
〇育友会や関係機関・団体との協力体制を確立し、開かれた学校づくりに努める。
教育相談課・相談室
生徒指導課
〇各学年の生徒の状況を把握し、いじめが発見された場合は、
〇いじめについての幅広い情報を収集し、相談
担任のサポートに努める。
室との連携を密にして、問題の解決に努める。
〇いじめの内容について特別な教育的措置が必要と判断され
〇学級担任が気づきにくい生徒のさまざまな
た場合は、生徒指導課と連携し対処する。
変化の把握に努め、問題の早期発見と早期指導
〇全校集会や学年集会を開き、いじめについて理解させ、意識
に努める。
の向上を図る。
〇全教職員にいじめについての幅広い情報を提供し、率先して
いじめ問題対策委員会
問題解決にあたる。
〇職員研修の場を設置し、全職員がいじめ対策等の専門的技術
校長 校長補佐 宗教主事
中・高教頭
事務長
生徒指導課主任 相談員
教育相談課主任 養護教諭
学年主任 (担任・顧問)
を身につける体制を作る。
〇学校・家庭・地域が一体となった指導を進めるため、関係機
関・団体との連携を積極的に進める。
〇学級担任が気づきにくい生徒のさまざまな問題の把握に努
め、
「心の居場所」づくりに努める。
学年主任・学年会・中学会
〇学級担任との連携を図り、学年内のいじめの把握に努める。
〇担任と問題解決にあたるとともに、いじめの情報を積極的に学年会で共有する。
〇学年内のいじめについて相談室に報告し、担任も含めて対応策を検討する。また、必要に応じて他学年との連
携を図る。
〇学年の指導方針について、保護者の理解を深めるため、積極的に情報の収集や提供に努める。
クラス担任
〇自分の学級にもいじめはあり得るとの認識を持ち、生徒の日々の生活や言動をきめ細かに観察する。
〇面談や登下校指導等を利用し、可能な限り生徒たちと積極的にふれあうようにする。
〇出欠や遅刻状況を正確に把握し、その原因を確認する。
〇いじめが発生したりいじめのサインを捉えたりした場合は、早期に学年主任や他の教員との連携をはかる。
〇生徒や保護者からの相談や訴えについては、どんな些細なことでも誠意をもって対応する。
養護教諭
教科担任・部活動顧問
〇訴えてきた生徒の心情を十分に受け止め、信頼され、
安心できる保健室づくりに努める。
〇授業中または部活動に言葉をかけたり、当該ク
〇把握したいじめの情報を担任や相談室に伝え、解決
ラス・部活動の全体的な状況把握に努める。
に向けて有効な対策を講じる。
〇成績や授業態度・部活動参加状況の変化に注意
〇担任と十分な連絡を取り、家庭との連携を密にして
し、問題点があれば担任に情報を伝える。
問題の解決にあたる。
5