高砂市立荒井小学校 いじめ防止基本方針

高砂市立荒井小学校
1
いじ め防止基本方針
はじめに
いじめは、人として許されない行為である。しかし、どの児童にも、どの小学校でも起こり得る
ことである。いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全
な成長及び人格の形成に重大な危険を生じさせる恐れがあるものである。
そこで、学校、教育委員会はもとより、家庭、地域が一体となり、一過性ではなく、継続して、
いじめの早期発見、早期対応に取り組むために、荒井小学校いじめ防止基本方針を策定する。
2
組織的な指導体制
いじ め対応チーム
〈構成員〉
保護者・地域
校長、教頭、生徒指導担当、学年生徒指導担当、
養護教諭、スクールカウンセラー
市教育委員会
〈調査班〉
いじ め発生
生徒指導担当、
県教育委員会
学年主任、担任、
・学校支援チーム
養護教諭 等
・教育相談窓口 等
緊急対応会議
〈対応班〉
担任、学年主任、
校内組織
学年教職員、
・人権部会
地区担当教職員 等
・道徳部会 等
※校内研修の充実
○いじめ対応マニュアルを用いた校内研修
○市教育委員会発行 学校危機対応ハンドブックを用いた校内研修
○いじめ早期発見のためのチェックリストの活用
3
未然防止対策
○教科指導の充実
教育のプロとしての自覚を持ち、児童一人ひとりが興味を持ち、意欲的に参加できる授業を心
がける。わかる授業を推進し、確かな学力の向上を図るとともに、学習活動での達成感・成就感
を味わわせる。(授業を担当する全ての教員が公開授業を行い、互いに参観し合う機会を持つ。)
○学級指導の充実
児童が書いた文章や日頃の言動、表情など、毎日の児童とのやりとりの中で、児童の些細
な変化に気付く。
○道徳教育の充実(人権尊重)
人を思いやる心、人権意識を育てる。児童が、「いじめは人として決して許される行為ではな
い。」という強い意識をもてるように、様々な機会を通して指導していく。
○体験学習の充実
様々な体験学習の中で、生命に対する畏敬の念、感動する心、共に生きる心に気付かせる。
○言語力の育成
友だちの話を聞く力、友だちの思いについて自分の考えを話す力をつけさせ、他者の痛みや感
情を共感的に受容できる想像力や感受性を身につけさせる。
○児童会の活用
いじめ防止標語の作成など、児童会が中心になり、児童が主体的に考えられる活動を実施する。
4
早期発見対策
○いじめチェックリストの活用
○生活アンケートの活用
○いじめ相談シートの活用
○スクールカウンセラーや養護教諭との連携
○教職員の情報交換
○日々の観察…教職員が観察の視点を育て、グループ内の人間関係にも目を配る
5
早期対応対策
いじ め情報キ ャ ッ チ
↓
正確な実態把握 ⇒ 指導体制、方針決定
⇒ 児童への指導・支援
⇒ 以後の対応
・組織での対応。
・指導の狙いを明確化。
・いじめられた児童を
・当事者双方、周り
・教職員の共通理解。
保護し、心配や不安
の児童から聞き取
・教職員の役割分担。 ・
取り除く。
・カウンセラー
り、記録。
教育委員会、関係機
・いじめた児童に、相
の活用
・個々に聞き取り。
との連携。
関
手の苦しみや痛みに
・関係職員と情報交
いを寄せる指導を
換。
に行う。
・継続的な指導
を
思
十分
及び支援
・心の教育の充
実
・いじめの全体像を
把握。
保護者と の連携
・直接会って、具体的
な対策を示す。
・協力を求め、以後の
学校との連携につい
て
話し合う。
6
関係機関との連携
○教育委員会との連携
学校においていじめを把握した場合には、学校だけで抱え込むことなく、速やかに教育委員会
補導センターに報告し、指導助言等の必要な支援を受ける。
学校支援チーム(教育事務務所、教育振興室)
学校・警察関係者OB、スクールソーシャルワーカー、精神科医 等
○警察との連携
高砂警察生活安全課、東播サポートセンター
○福祉関係機関との連携
中央子ども家庭センター、子育て支援センター、福祉事務所
7
インターネットやソーシャルメディア利用によるいじめへの対応
〇保護者への協力依頼
パソコンや携帯電話、スマートフォン等の利用に関して、マナーやルールづくり等について、
保護者に協力を依頼する。
〇児童への啓発
インターネットやソーシャルメディアの特殊性による危険性について、最新の情報を把握して
児童や保護者に啓発する。
〇関係機関との連携
情報モラル教育を積極的に進めるために、サポートセンターをはじめとする関係機関との連携
を進める。また、インターネットやソーシャルメディア利用によるいじめを認識した場合は、書
き込みや画像の削除などの迅速な対応を図るとともに、場合によっては警察や法務局等の関係機
関と連携して対応する。
8
その他
〇特別な支援を必要とする児童への配慮
特別支援学級に在籍する児童、もしくは、通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童
に対するいじめの未然防止・早期発見・早期対応に特に配慮する。
○学校評価への取り組み
いじめの実態把握及びいじめに対する措置を適切に行うため、本校のいじめ問題への取り組み
等について自己評価をし、必要がある時には【荒井小学校いじめ防止基本方針】を見直す。
○地域との連携を深める
地域社会とのふれあいや、学校行事にPTAや地域が参加できる機会を増やし、児童の活動を
多方面から支援する。
○重大事態について
いじめにより、児童の生命、心身または財産に重大な被害が生じる疑いを認めた時には、市教
育委員会と相談、連携しながら、迅速に対応する。また、いじめを受けた児童やその保護者に対
して、説明責任があることを踏まえ、調査によって明らかになった事実関係について適時・適切
な方法で説明する。