大東市立諸福中学校 「いじめ防止基本方針」 1.いじめ問題への対応方針 (1)いじめ防止等に関する基本的な考え方 本方針は平成 25 年施行「いじめ防止対策推進法」を受け全ての生徒が安全で安心して学校 生活を送ることができるよう、 「いじめ問題」をなくすべく策定する。 いじめ問題への対応は、全教職員が、 「いじめは絶対に許されない行為である」という認識の下、 日常から生徒を一人ひとり多様な個性を持つかけがえのない存在として尊重し、生徒の人格のす こやかな発達を支援するという生徒観、指導観に立った教育活動に取り組む中でいじめの未然防 止に努める必要がある。また「いじめはどの生徒にも起こりうる」という前提に立ち、全教員が人 権意識を高く持ち、生徒の些細な変化に対してもこれをキャッチできるアンテナの高さと、いじ めが疑われる場合はいじめ対応担当教員を中心とした組織的な対応を行う等、早期発見、早期対 応に取り組むことが大切である。 (2)いじめ防止のための組織 ①名 称 A.いじめ防止対策委員会 構成員 校長・教頭・生徒指導主事・いじめ対応担当教員・各学年主任・養護教諭 (必要に応じて当該学級担任・スクールカウンセラー、不登校指導員) B.生徒指導部会 構成員 いじめ対応担当教員・生徒指導主事・各学年生徒指導担当・養護教諭 ②役 割 A.いじめ防止対策委員会 ・学校いじめ防止基本方針の策定、進捗状況の確認、必要に応じ基本方針の見直し ・関係諸機関との連携 ・校内研修会の企画運営(生徒指導部会との連携) B.生徒指導部会 ・いじめの未然防止のための取り組み ・いじめの対応 ・校内でのいじめに関する「相談窓口」や、生徒・保護者が相談できる関係諸機関の周知 (3)年間計画 いじめ防止対策委員会 未然防止の取組 早期発見の取組 保護者・地域との連携 ○第1回いじめ防止 ○相談室やSC配置に ○いじめ相談窓口の ○PTA総会、学年懇 ついての生徒、保護者 生徒,保護者への周 談会での「学校いじめ への周知 知 ○学級開き、学年開き ○健康診断 ○保健指導 ○家庭訪問 対策委員会 ・年間計画の確認 1 学 期 校内研修会 ・学校いじめ防止基本 方針の確認 ○アンケート結果の 集約と対応 (心と体の成長) ○宿泊学習(2年) ○いじめアンケート ○教育相談週間 ○修学旅行(3年) 防止基本方針」の説明 ○学校公開日 ○保護者会 ○保護者への学校評価 アンケート ○学校協議会① ○情報モラル指導(ネ ットモラル) ○リーダー研修 夏 季 休 業 ○校内夏季研修会 ○夏祭り巡回指導 ・生徒理解、いじめ対 ○まなび合う学習づく 応など ○第2回いじめ防止 ○夏祭り巡回指導 ○夏祭り巡回指導 ○アンケート② ○アンケート② ○PTAバザー ・教育相談週間 ・教育相談週間 り研修 ○人権教育職員研修 対策委員会 ・進捗状況確認 ○アンケート結果の 2 集約と対応 学 ・体育大会 期 ・欅祭 ○学期末懇談 ○第3回いじめ防止 3 学 期 対策委員会 ○いじめ防止基本方 針等の見直し ○学期末懇談 ○学期末懇談 ○職業体験学習(2年) ○保健指導(命の尊 ○学校協議会② ○卒業生を送る会 ○ふれあいフェスタ さ) ○学年末懇談 ○次年度への引継ぎ ○学年末懇談 ○学年末懇談会 ○次年度への引継ぎ ○次年度への引継ぎ 2.いじめの防止等の取り組み (1)未然防止、早期発見のための取り組みについて いじめはどの生徒に起こり得るという前提に立ち、全ての生徒を対象にした、いじめの未然防 止と早期発見のため次のような取り組みを行う。 ①学校生活の大半を過ごす授業が生徒にとってわかりやすく主体的に学ぶことができるよう「学 び合う授業づくり」 、 「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」を推進する。 ②年2回(1、2学期)いじめに関するアンケートを実施し、その結果を受けて全ての生徒を対 象に教育相談を行う。 ③いじめに関する学校の相談窓口の設置や、外部の相談機関の紹介など生徒保護者に周知する。 ④道徳、特別活動等の中で、いじめについて生徒に考えさせる。( 「いじめ NO!宣言」等の活用) ⑤いじめの未然防止、早期発見、いじめ対応について教職員が共通理解を持ち、また生徒理解、 生徒指導、集団づくりなどについて教職員研修会を行う。 ⑥毎朝の学年打ち合わせや生徒指導部会、学年会、職員会議等で生徒の状況について交流する。 3.いじめ事案への対処について ①いじめが疑われる事案を発見、確認した場合は、特定の教職員で抱え込まず、いじめ防止対策 委員会やいじめ防止対策委員会等が中心となり組織的な対応を行う中で事案の事実確認と適切 な指導を進め事案の解決を図る。 ②被害生徒及びその保護者の心のケアと落ち着いた学校生活を取り戻すための支援を第一に取り 組む。生徒の立場に立って丁寧に対応することから学級担任のみの対応に捉われず、生徒との 信頼関係のある全ての教員による対処や、また、スクールカウンセラーの活用等も検討する。 また被害生徒保護者との連携を密にし、事案解決を図る。 ③加害生徒に対しては教育的配慮の下、毅然とした態度で指導を進める。いじめ行為を速やかに やめさせ、事実関係の聴取により事実関係を確認した後、加害生徒保護者に協力を求めながら、 自ら行ったいじめ行為を自覚し十分反省するよう指導する。 ④いじめが起きた集団に対しては、被害生徒及び保護者の心情を第一に配慮しつつ、いじめを自 分の問題として捉えさせる中で二度といじめを起こさない集団となるよう指導する。 ⑤ネット上の不適切な書き込み等については、市教育委員会や警察等への相談の下、被害の拡大 を避けるためプロバイダに対して働き掛ける等により削除する措置を講じる。 ⑥いじめが犯罪行為として取り扱われるべき重大なものと認められるときは、市教育委員会や警 察署とも連携して対処する。生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれがあると きは、直ちに警察署に通報し、適切に援助を求める。 4. 重大事態への対応 ①重大事態が生じた場合は、速やかに教育委員会に報告をし、 「重大事態対応フロー図」に基づい て対応する。 ②学校が事実に関する調査を実施する場合は、 「いじめ防止対策委員会」を開催し、事案に応じて 適切な専門家を加えるなどして対応するとともに、関係機関との連携を図る。 ③調査結果については、被害生徒、保護者に対して適切に情報を提供する。 《重大事態の対応フロー図》 重大事態の発生 教育委員会へ重大事態の発生を報告 教育委員会が調査の主体を判断 学校が調査主体の場合 学校に重大事態の調査組織を設置 ※「いじめ防止対策委員会」が調査組織の母体となる。 ※組織の構成については、専門的知識及び経験を有し、当該いじめ事案の関係者 と直接の人間関係または特別な利害関係を有しない第三者の参加を図ることに より、当該調査の公平性・中立性を確保するように努める。 事実関係を明確にするための調査を実施 ※因果関係の特定を急がず、客観的な事実関係を速やかに調査する。 ※事実としっかり向き合う姿勢を大切にする。 いじめを受けた生徒及びその保護者へ適切な情報提供 ※関係者の個人情報に十分配慮しつつ、情報を適切に提供する。 ※調査に当たって実施するアンケートは、調査に先立ちその旨を調査対象の生徒 や保護者に説明をする。 調査結果を教育委員会に報告 ※希望があれば、いじめを受けた生徒または保護者の所見をまとめた文書も調査 結果に添付する。 調査結果を踏まえた必要な措置 ※調査結果を踏まえ、再発防止に向けた取組を検討し、実施する。 5.方針の見直し いじめ防止対策委員会において本方針に示す内容が学校の実情に即し十分に機能しているか否 かについて検証することにより、必要に応じ学校基本方針の見直しを図る。
© Copyright 2024 ExpyDoc