高3数 γ No. 8 関数,方程式と極限 (理系問題演習/柳生) 2014/6/9 (電通大) 問 16 する. x 0 において,f (x) = e−x sin x を極大にする x の値を小さいほうから順に a1 , a2 , a3 , · · · と (1) a1 , a2 を求めよ. ∞ (2) f (an ) を求めよ. n=1 √ 3π (1) f (x) = −e−x sin x + e−x cos x = e−x (− sin x + cos x) = 2e−x sin x + 4 π よって f (x) = 0 (x 0) ⇐⇒ x = + (n − 1)π (n = 1, 2, · · · ) であり, 4 π π f (x) 0 ⇐⇒ + (n − 1)π x + nπ (n : 偶数), 4 4 π π f (x) 0 ⇐⇒ + (n − 1)π x + nπ (n : 奇数) 4 4 π π 9π なので,x = + 2nπ (n ∈ Z) において f (x) は極大値をとる.x 0 より,a1 = , a2 = 4 4 4 (解) π (2) (1) より,an = + 2(n − 1)π (n = 1, 2, 3, · · · ) 4 π π 1 − π4 −2(n−1)π よって f (an ) = e sin + 2(n − 1)π = √ e− 4 −2(n−1)π 4 2 1 −π −2π ゆえに f (an ) は初項が a1 = √ e 4 ,公比が e の等比数列である.0 < e−2π < 1 なので,無限等比級 2 π 1 √ e− 4 π ∞ e− 4 2 数 f (an ) は収束し,和は =√ −2π 1 − e 2(1 − e−2π ) n=1 (平成18年東北大) π x > 0 において,関数 f (x) = x sin を考える.以下の問いに答えよ. x (1) f (2) を求め,x > 2 のとき f (x) < 1 であることを示せ. 1 (2) k が自然数のとき,f ( ) を求めよ. k (3) f (x) = 1 となる x を値の大きいものから順に x1 , x2 , x3 , · · · とおく.n 2 である自然数 n に対し 1 1 て, < xn < を示せ. n n−1 (4) lim f (xn ) を求めよ. 問 17 n→∞ (解) π π π π π π π (1) f (x) = sin + x − 2 cos = sin − cos よって f (2) = 1 − · 0 = 1 x x x x x x 2 π π π π π π π π2 π f (x) = − 2 cos − − 2 cos + − 2 − sin = − 3 sin x x x x x x x x x より,x > 2 のとき f (x) < 0 なので,x 2 で f (x) は狭義単調減少する. ゆえに,x > 2 のとき f (x) < f (2) = 1 (2) f 1 k = sin kπ − kπ cos kπ = 0 − kπ(−1)k = (−1)k+1 kπ (3) (1) より x1 = 2. また 1 < x < 2 において f (x) < 0 なので,1 < x < 2 の範囲で f (x) = 1 を満たす x はない. 1 1 n 2 とする.f = (−1)n+1 nπ と f = (−1)n (n − 1)π は異符号で,かついずれも絶対値が n n−1 1 1 1 より大きいから,中間値の定理より,区間 , に f (x) = 1 を満たす x が少なくとも一つ存在す n n−1 1 1 1 1 る.ここで,(1) より f (x) は , で定符号であり,よって区間 , において f (x) は単 n n−1 n n−1 1 1 調増加または単調減少であるから,そのような x はただ一つである.つまり,各区間 , (n 2) n n−1 1 1 に f (x) = 1 を満たす x がちょうど一つずつ存在する.よって明らかに < xn < である. (証明終) n n−1 (4) (3) の不等式から,はさみうちの原理より lim xn = 0. n→∞ f (x) は x > 0 において連続なので, π lim f (xn ) = lim f (x) = lim x sin n→∞ x→0 x→0 x π である.ここで,−1 sin 1 であるから, x π 0 x sin |x| x π が成り立つ.最右辺は x → 0 のとき 0 に収束するので,はさみうちの原理より lim x sin = 0 である. x→0 x よって求める極限値は 0. (自習課題) (平成18年早大) 問 18 n を自然数とし,x の整式 Pn (x) = x3 − nx2 − (2n + 12)x − 8 を考える. (1) 3 次方程式 Pn (x) = 0 の正の実数解はただ 1 つであることを示せ. 4 (2) t が Pn (x) の解であるとき,Pn − を求めよ. t+2 (3) Pn (x) = 0 の正の実数解を αn とするとき,Pn (x) = 0 の最小の実数解を βn とする.βn を αn で表せ. さらに, lim βn を求めよ. n→∞ (解) (1) y = Pn (x) とおくと,y = 3x2 − 2nx − (2n + 12) y |x=0 = −(2n + 12) < 0 なので,y = 0 は正と負の実数解 α, β (α < 0 < β) を一つずつ持ち, x < α, β < x で y > 0,α < x < β で y < 0 である.したがって,y は [ 0, β ] で単調減少,[ β, +∞ ) で単調増加である. y|x=0 = −8 < 0, lim y = +∞ であるから,y = Pn (x) のグラフは x > 0 の範囲でただ1度 x 軸と交わ x→∞ る.ゆえに,Pn (x) = 0 の正の実数解はただ1つ存在する. 3 2 4 4 4 4 (2) Pn − = − −n − − (2n + 12) − −8 t+2 t+2 t+2 t+2 −64 −16n 4(2n + 12) = + + −8 3 2 (t + 2) (t + 2) t+2 8 =− { 8 + 2n(t + 2) − (n + 6)(t + 2)2 + (t + 2)3 } (t + 2)3 8 =− { 8 + 2n(t + 2) − (n + 6)(t2 + 4t + 4) + (t3 + 6t2 + 12t + 8) } (t + 2)3 8 =− { t3 − nt2 − (2n + 12)t − 8 } (t + 2)3 = 0 (∵ Pn (t) = 0) 4 も Pn (x) = 0 の解であり,したがって t+2 4(t + 2) 2t + 4 =− =− も Pn (x) = 0 の解である. −4 + 2(t + 2) t (3) (2) より t が Pn (x) = 0 の解ならば − 4 4 − +2 t+2 2t + 4 4 4 t > 0 とすると,− = −2 − < −2 < − < 0 < t が成り立つ.したがって,Pn (x) = 0 の正 t t t+2 の実数解を αn とすると,Pn (x) = 0 の最小の実数解 βn は − βn = − 2αn + 4 4 = −2 − αn αn と表される. ここで,(1) より αn は β = ゆえに, lim βn = −2 n→∞ n+ n2 + 3(2n + 12) より大なので,n → ∞ のとき αn → ∞ である. 3
© Copyright 2025 ExpyDoc