2014 年コンピュータ経済分析 I 6/23 の小テスト用のための,勉強ノート 2014 年 6 月 17 日 作成 角田 保 同じ問題を出すとは限らないし,全てこの範囲から出すとは限らない.あくまでも参考にするように.ま た,Scilab を使って実際に計算をさせるとよいだろう. 1 5/26 から 6/16 まで一貫して 1. n サンプル k 変数の OLS モデルを行列で表した時, y = Xβ + ε (1) y は n 行 1 列です.では X, β, ε について,それぞれ行数と列数を答えなさい. 2. β の OLS 推定量のベクトル βˆ を,X, y の式で表しなさい. 3. 誤差項ベクトルの仮定は, ε ∼ (0, σ 2 I) と書かれますが,それはどういう意味でしょうか. 2 6/2 あたり 1. 横軸が u 縦軸が v の平面上に,2 点 X(1, 2) と Y (1, 7) と原点 O(0, 0) を図示せよ. 2. 直線 OX をその図に書け. 3. Y から直線 OX におろした垂線の脚を H とする.H の座標を求めたい.そこで実数 βˆ によって ( ) ( ) −−→ 1 1 x= , y= , OH = xβˆ 2 7 として次の手順で求めよ. (a)x′ x を求め,その逆数 (x′ x)−1 を求めよ. (b)x′ y を求めよ. (c)βˆ は OLS の考え方と同様にして,βˆ = (x′ x)−1 x′ y で得られる.この値を求めよ. (d)H の座標を求めよ. 3 6/9 あたり 第 1 節での OLS モデルで, y の推定量ベクトルを,yˆ とする.つまり,yˆ = X βˆ である.また残差ベクトルを εˆ で表す.つまり εˆ = y − yˆ である. 1. そうすると,εˆ を用いて σ 2 の推定量 s2 は s2 = で表される. 1 εˆ′ εˆ ア (a)この右辺のアに入る数式を,n, k を用いて書け. (b)この右辺の分子は,一般に「残差○○○」または「残差××」と言う.どちらか片方が答えられれ ば良い.○○○部分にあてはまる漢字 3 文字か,××にあてはまる漢字 2 文字を答えよ. ˆ は, 2. βˆ の分散共分散行列の推定量 Vˆ (β) ˆ = s2 (イ)−1 Vˆ (β) と書ける.イにあてはまる式を,X を用いて表せ. 4 6/16 あたり 第 1 節での OLS モデルで,係数 β1 について, H0 : β1 = 0, β1 ̸= 0 を有意水準 5% で検定したいとする.あるデータを使って,サンプル 6 で 2 変数モデル計算したところ,この 場合の t 値が −0.200 であった.Scilab で [p,q]=cdft("PQ",-0.2,4) と計算させたところ,p=0.42, q=0.58 であった.以下の問いに答えよ. 1. この Scilab コードで,4 とあるが,なぜ 4 なのか説明せよ. 2. この仮説検定に関する P 値を計算せよ. 5 6/16 の Scilab コード (ちょっと変更してある) から 次のページのコードにある,ア,イ,ウにあてはまるコードを,それぞれ書き込め.見てわかると思うが, • アは,OLS 推定量を表す式 • イは,残差ベクトルを表す式 • ウは,各係数について H0 : βj = 0 に関する,t 値を表すベクトルである. 2 mydat=[62 40 18 83 52 22 55 34 11 64 18 23 45 11 13 17 10 12 ]; // 上の 3 つのデータは,y x2 x3 である. y=mydat(:,1); n=size(mydat,1); X=[ones(n,1) mydat(:,2:3)]; k=size(mydat,2); b= ア; yhat=X*b; ehat=イ; SumSQresid=ehat’*ehat; s=sqrt(SumSQresid/(n-k)); Covb=s^2*inv(X’*X); SDb=sqrt(diag(Covb)); tvalb0=ウ; Pvalue=zeros(k,1); for i=1:k [P,Q]=cdft("PQ",tvalb0(i),n-k); if P<0.5 then Pvalue(i)=P*2; else Pvalue(i)=Q*2; end end disp([b SDb tvalb0 Pvalue]); 3
© Copyright 2024 ExpyDoc