基盤研セミナー ITAMを介した自然免疫応答(化合物アレルギーと結核) 【日時】 11月14日(金) 15:00~ 【場所】 医薬基盤研究所 大会議室 【演者】 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科免疫学分野 教授 原 博満 先生 Immunoreceptor tyrosine-based activation motifs (ITAM)は、抗原受容体や一部 のFc受容体に共通のシグナル伝達モチーフとして当初見いだされたが、骨髄系細胞 に発現するC型レクチン(CLR)やIg superfamily(IgSF) 受容体の多くがITAMシグナル を介して細胞を活性化し、自然免疫のセンサーとして働くことが明らかになってき た。本セミナーでは、アレルギー性化合物と結核菌の自然免疫応答に関わるITAMシ グナルに関して議論する。 (1)化合物アレルギー 医薬品、化粧品、日用品に含まれる様々な低分子化合物(ハプテン)がアレルギー 応答を引き起こし、医療や産業現場のみならず、日常生活にも甚大な被害を与えて いる。アレルゲンによるT細胞のプライミングには樹状細胞(DC)の成熟が必要であ るが、ハプテンがDCを活性化する機構は不明であった。我々は、ハプテンに対する アレルギー性皮膚炎の感作には樹状細胞によるIL-1分泌が必要であり、この産生に ITAM-Syk-CARD9経路が必須であることを見いだした。化合物のアレルゲン性はDCに おけるSyk活性化能と相関しており、アレルギー性化合物の自然免疫学的特徴が明ら かとなった。 (2)結核 結核菌細胞壁の主成分であるミコール酸(MA)は、極めて長鎖の分岐アシル鎖を持つ 抗酸菌特有の脂肪酸であり、細胞壁骨格を形成するとともに、糖と結合した糖脂質 (MA糖脂質)の状態で細胞壁の最表層に発現する。また、遊離型MAはBiofilmの主成 分となり薬剤耐性にも寄与する。これらのMA含有脂質は菌の生育環境や活性化状態 によってダイナミックに変容し、宿主の免疫応答に影響を及ぼす。このうちトレハ ロースジミコール酸(TDM)は、FcRγ会合型CLRであるMincleによって認識される。 我々は、DAP12会合型のIgSF受容体TREM2がMAを認識することを見いだした。 TREM2とMincleとでMA脂質に対する反応性を比較した結果、糖が付加したMA脂質 はMincle、糖が付加しないMA脂質はTREM2によって認識され、異なる自然免疫応答 を誘導することが明らかとなった。 連絡先: アジュバント開発プロジェクトリーダー 石井 健 (2208)
© Copyright 2024 ExpyDoc