本文PDF - J

(30)
印度學佛敎 學 研究 第48巻 第2号
平 成12年3月
祭 式行 為 とマ ドヴ ァ
池
1.は
邊
宏
昭
じ め に
解 脱 の 達 成 手 段 で あ る,karmayoga(KY.)と
報 を 望 ま ぬ,V(1SllU)へ
言 わ れ る 行 為 を,M(adhva)は,果
の バ ク テ ィ を 伴 う,種
ら れ た 自 ら の 義 務 の 実 行 と す る1).彼
戦 い 等 の 世 俗 的 行 為 も,家
の
定 め る.iSankaraはVedaの
『ギ ー タ ー 』(BG.)へ
方,法
典 は,家
段 と して 重 視 し な か っ た が,Mで
だVの
ら か の 形 でVを
ら に,彼
脱 へ の 階梯 の 中 で の
は,Upの
み で は な く,Br等
中
「
行為 」 は必 要 不 可
を も 含 め たVedaす
視 し得 な い.そ
は そ れ を 放 棄 で き な い は ず で あ る.本
為 と欲 望 ―
あ る 限 り,
事部 で 命 令 され る祭 式 を解 脱 の 達 成 手
説 い て い る と さ れ る 以 上,軽
で の 祭 式 の 位 置 づ け と,KY.と
KY.は
は,解
よ る と,
中 心 的 な 聖 典 と し,Br(ahmana)を
み を 説 く一 体 の も の と し て 扱 お う と し て い た3).従
式 を 命 ず る 限 り,彼
2.行
の 註 釈2)に
定 め
住 者 は 祭 式 等 の 宗 教 行 為 を も為 せ と
知 識 部 た るUpを
心 とす る 祭 事 部 を 一 段 低 く扱 っ た か ら,祭
て を,た
住 期(asrama)に
住 期 に あ る ク シ ャ ト リ ヤ の 義 務(dharma)で
実 践 し な け れ ぼ な ら な い.一
欠 な 位 置 を 占 め る.さ
姓(vama)と
して 実 践 す る べ き
「svargakamoyajeta」
上 述 の よ う な も の で あ る の で,ど
っ て,Brも
れ 故 に,祭
稿 で は,M救
べ
何
事部が祭
済論の中
「
行 為 」 の 内 容 を 見 極 め た い.
を め ぐ っ て―
の よ う な 行 為 で も無 欲 に 行 え ぼ 良 い の
で は な く,自 ら の 種 姓 と住 期 に 定 め ら れ た 行 為 で な け れ ぼ な ら な い.さ
ら にMは,
解 脱 を 望 む 者 の 住 期 と し て,家 住 期 も 遊 住 期 も と も に 認 め る4).遊 住 者 に は 瞑 想 が
定 め られ て い る5)か ら,そ
て い る6).従
さ て,祭
っ て,祭
式 もKY.の
式 を命 じる も の と して
く取 り上 げ ら れ る.こ
味 で,行
れ がKY.で
れ は
あ る.一
方,家
住 者 に は 祭 式 等 が 定 め られ
中 に 含 ま れ る こ と に な る.
「svargakamoyajeta」
「
天 界 を 望 む 者 は[何
為 主 体 に お け る 欲 望 に も言 及 す る.こ
1123
と い う規 定 文(vidhi)が
々 祭 に よ っ て]祭
よ
れ」 とい う意
の 祭 式 は天 界 とい う果報 を望 ん で
祭 式 行 為 とマ ドヴ ァ(池
行 う の で あ る か ら,KY.に
邊)
含 め る べ き な の か.こ
(31)
の 疑 問 に 対 し てMは
答 え る.
[「svargakamoyajeta」に お け る]欲 望 へ の言 及 の趣 意 を,神 が説 い て い る.「果 報[を 説 く]
聖 典 は,[行 為 に対 す る]興 味(rocana)[を 生 じ させ る]た めで あ る」(BhP.10.3.46)「
ば,薬 へ のrocana[を
生 じさ せ る]ご
と く」(BhP.ll.21.33)云
例え
々 とBhagavataで.(GB.
adBG.2.47,p.2710一")
こ の 規 定 文 が 天 界 とい う果 報 を 説 く 目 的 は,行
為 に 対 す る興 味 を 生 じ さ せ る た
め で あ っ て,「 欲 望 を 持 つ 人 は 祭 れ とい う意 味 で あ る.欲
[祭 れ]と
い う 意 味 で は な い 」(ibid.,p.271ニ2)の
と こ ろ で 祭 式 は,(1)nitya(karman):定
(karman):臨
望 を持 つ 者 に な っ て か ら
で あ る.
期 的 に 必 ず 執 行 す べ き 祭 式,(2)naimittika
時 に 必 ず 執 行 す べ き 祭 式,(3)kamya(karman):あ
に 任 意 に 執 行 す る 祭 式 の 三 つ に 分 類7)さ
る果 報 を望 む場 合
れ る こ と が あ る が,こ
れ に 関 してJtは
一
つ の 反 論 を 想 定 す る8).
nitya[karman]とnaimittika-karmanだ
け が,解
脱 を 求 め る者 に よ っ て 欲 望 に 基 づ か ず
(niskamata)に 為 され るべ きで あ る.し か し,欲望 とい う資格 を持 つ 者 に対 して(kamadhikare)
規 定 され るJ(yotistoma)祭
式 等 は,そ うで は な い.そ れ らを 欲 望 に基 づ か ず に為 す とい う
こ とに は認 識 根 拠(pramana)が
な い か ら.そ れ 故 に,こ
の[Mの]解
釈 は正 し くな い.
(1T.adGB.2.47,p.838-10)
KY.は
欲 望 に 基 ず か ず に 実 践 す る も の で あ る の で,nityaとnaimittikaの,果
求 め ぬ 実 行 はKY.だ
が,欲
望 を 持 っ 有 資 格 者 に 対 し て 規 定 さ れ るJ祭
い う果 報 を 求 め て 行 うkamyaで
こ れ に 対 し て,J祭
等 の,天
を 離 れ て 行 え と い う の がMの
とす る 欲 望 な き[行 為]は
9)」(GB
.ad2.47,p.2712)と
あ る か ら,KY.に
主 張 で あ る.彼
を 挙 げ る.さ
ず る規 定 文 と して 「
各 春 毎 に,Jyotis祭
な わ ち,こ
の で は な い.故
3.iSudra,女
と こ ろ で,Mは
にMの
は根 拠 と して
「『ま た,知
い う[文 句]と,後
ら に,kamyaで
果 報 へ の執 着
識 を前 提
に 説 か れ る.[文 句]
も 果 報 に 執 着 せ ず 為 せ と命
に よ っ て 祭 れ 」 を 挙 げ る.(ibid.,p.2713)す
の 規 定 文 で 言 わ れ るJyotis祭
を 望 む 者 」 と 言 及 さ れ な い の で,J祭
等 は天 界 と
は 含 ま れ な い と い う反 論 で あ る.
界 等 の 果 報 を 獲 得 す る た め のkamyaも
』(May7u.12.89)と
報 を
と は,J祭
を 意 味 す る が,こ
こで は 「
天界
は天 界 を望 む 者 だ け を対 象 と して命 令 さ れ る
解 釈 は 正 し い と い う の で あ るlo).
性 とダ ル マ
「Vedaを 学 習 す る 資 格 の な い 女 性 やiSu(dra)等
識 を 媒 介 と し て 解 脱 が あ る だ ろ う 」(GB.Intr・.p.17)と
述 べ,Suや
に,ダ
女 性 に はVeda
を 知 り,祭 式 を 主 催 す る 資 格 が な い とす るIl).し か し,上 述 の よ うなKY.な
1122
ル マ と知
ら ば,
(32)
祭 式 行 為 とマ ドヴ ァ(池
邊)
解 脱 の達 成 手段 として の行 為 は祭 式 に 限 られ な い.果 報 を望 まず 自 らの 種 姓 と住
期 に 定 め られ た義 務 を 果 た す こ と こそ 肝 要 で あ る.法 典 は,訪
定 め る12).彼 ら も果 報 を望 まず 自 らの義 務 を果 た せ ば,KY.を
に な る.そ
し て,そ
の よ う なKY.を
主 宰 神 を 知 れ ぼ,彼
や 女 性 の義 務 も
実 践 して い る こ と
実 践 しMahabharataやPurana文
献 等 に よっ て
ら も解 脱 で き る こ と に な る の で あ る.
4。 ま と め
① 祭 式 は 種 姓 と住 期 に 定 め ら れ て い る 限 り実 行 す べ き だ が,天
得 す る た め に 実 行 す る の で は な く,実
行 そ の も のが 必 要
と い う規 定 文 が 天 界 と い う果 報 を 説 く 目 的 は,祭
め.③nityaとnaimittikaだ
け で な くkamyaも
よ う に 実 行 さ れ た な ら ばKY.に
い の で,彼
1)拙
稿
式 に対 す る興 味 を生 じさせ る た
果 報 を 求 め ず に 実 行 す べ き で,そ
含 ま れ る'3).④iSuや
稿 で は,そ
3.3, p.38''"'6.
3)
れ ぞ れ に 対 す るJtの
女 性 に は祭 式 は規 定 さ れ な
Manu, 6.61 以 下.
5)
行 句 はBhのBG注
8)Jtは
7)
4)
GB. ad BG.
J. Gonda, A History
こ の 論 をBh(askara)の
釈 に は 見 出 せ な か っ た.ま
為 せ と考 え て い た.
も の とす る
た,K(umarila)
(Slokavartika,S ambandhaksepaparihara,
『古 典 イ ン ド聖 典 解 釈 学 研 究 』p.218参
8312"'3)は,BG.18.6abを
と Nyayadipika
p.40021-26.
Manu, 3.67 以 下.
6)
釈 やBrahmasutra注
も解 脱 の た め にnityaとnaimittikaを
貝邦生
注 釈, Prameyadipika
Cf. Chdndogyopanisadbadsya,
of Indian Literature, Vol. I, 2,1977, p.467.
照.)9)Jt(adGB.2.47,p.
挙 げ る.10)ibid.,p.8314-i6参
照.ll)拙
稿
「マ ド ヴ ァ に
よ る 『ギ ー タ ー 』 解 釈 の 方 向 性 」(『 印 度 哲 学 仏 教 学 』 十 三 号,1998年,pp.89-91)参
12)女
性 はManu,5,147以
層 の 者 に は,Vの
下 に,iSuは1.91や9.334以
名 前 の 復 諦(svadhyaya)と,真
下 に 規 定 さ れ て い る.ま
尚,使
注7参
照.
た,「 最 下
実qGt・ 断 食 等 の 苦 行 と が あ る」 とMは
述 べ て い る.(GT.adBG.18.5-6,p.1515)13)kはkamyaを
い.(前
の
「
マ ドヴ ァの 救 済 につ い て」(『印度 哲 学 仏 教 学 』 十 四 号,印 刷 中)を 参 照.
とに 完 全 に依 拠 す る.
v.110,針
界 等 の果 報 を獲
「svargakamoyajeta」
ら に は 祭 式 の 実 行 は 解 脱 へ の 必 要 条 件 で は な い.
2)GB.とGT..本
が,平
②
解 脱 の手 段 に は含 め な
照)
用 テ キ ス トに つ い て は,前
<キ ー ワ ー ド>マ
ドヴ ァ,祭
式,行
掲 拙 稿 を 参 照 さ れ た い.
為,
karmayoga
(北海道大学大学院)
1121