本文PDF - J

jivanmukti以
伊
藤
生 き な が ら の 解 脱(jivanmuktl=jm,
後
道
哉
生 身 解 脱)を 達 成 し た 後 身 体 を 保 持 す る 原 因
に つ い て, 不 ニ ー 元 論 学 派 で はsamskara説
とavidyalesa説
つ の 学 説 が 行 な わ れ た こ と を 明 ら か に し, avidyalesa説
と い う少 な く と も二
が 無 知(avidya)論
の展開
と 密 接 に か か わ っ て い た こ と を 指 適 す る の が 本 稿 の 目的 で あ る。
と こ ろ で, 業(karman)と
解 脱 と の 関 係 で あ る が,
始 し て い な い 業(anarabdhakarman)が
一 方,
未 だ 果 報 を生 じ る 作 用 を 開
滅 す る 原 因 は 真 実 の 知(tattvajnana)で
す で に 果 報 を 生 じ 始 め て し ま っ た 業(prarabdhakarman)が
そ の 果 報 の 享 受(bhoga)以
あ り,
滅 す る原 因 は,
外 に な い。 知 と い え ど もprarabdhakarmanの
自動 運
動 を 妨 げ る こ と は で き な い の で あ る。 し か し, そ れ を 享 受 す る 間 は 悟 っ た 人 も身
体 を 保 持 で き,
し た が ってjmが
可 能 と な る わ け で あ る。 以 上 の よ う な 業 滅 と解
脱 の 一 般 原 則 は 比 較 的 多 くの 支 持 を うけ て い た ら し い1)。
さ て,
Sankaraを
avidyaそ
悟 り を 開 い た 後 で も, 何 ら か の か た ち で 無 知 の 影 響 が あ る と い う点 で,
は じ め とす る不 二 一 元 論 学 派 の 多 く の 学 匠 は 一 致 し て い る よ う だ が,
の も の が 残 っ て い る の か,
そ れ と も, samskaraが
い て は 学 説 の 相 違 が あ っ た ら しい。 本 稿 で は 仮 に, jm以
す る と い う説 をavidyalesa(=al)説,
心 の機 能 を維 持 す るカ)だ
一 方,
残 って い るの か に つ
後 も無 知 の 痕 跡 が 残 留
無 知 は 根 絶 さ れ, samskara(=s,
け が 残 る と い う説 をs説
と 呼 ん で,
身
学説の展開をみ て い
く。
Sahkara(=S)はjm以
後 の 身 心 の 活 動 の 原 因 をsに
い 違 いや 誤 った 判 断 等 の原 因 を無 知 のSに
も と め る 一 方,
様 々 な 思
も と めて い た よ うで あ る。Sは 次 の よ
うに述 べ る。 「しか し, 除 去 され て も誤 った知 が二 っ の 月 の知 の よ う に, sに よ
っ て あ る期 間 存 続 す る場 合 が あ る。
」2)「身 体 の 崩 壊 ま で の 間 は, (身体 を生成 した
業 は)報 い を享 受 す る手 段 と して, 誤 った 観 念 や 激 しい 欲 望 等 の 過 失 を, そ の 間
に限 って だ け生 じ る場 合 が あ る。 た とえ ば 放 た れ た 矢 の よ うに。 … 中 略 … しか し,
あ る場 合 はか 知 以 前 にす で に生 じて い た 誤 った 観 念 か ら発 生 したsに
よ って, 誤
った 観 念 の あ らわ れ で あ る様 々の 記 憶 が 生 じて くる と, そ れ らは 誤 った 観念 に よ
る混 乱 を突 然 引 起 こす。 ち ょ うど方 角 の 区 別 を熟 知 して い て も, 突 然, 方 角 を ま
-424-
(79)
jivanmukti以
ち が え た か な?
託(adhyasa)で
後
(伊
藤)
と い う 混 乱 が 生 じ る よ う に で あ る。」3) Sに
あ っ て は, 無 知 は 附
あ り, 一 種 の 心 理 上 の 誤 り に し か す ぎ な い の で,
ま で 力 を 奮 っ て は こ ま る わ け で,
そ れ が 悟 りの 後
Sに 依 ら ざ る を え な い と い う こ と に な る の で あ
ろ う。
次 に,
Mandanamisra(=M)で
あ る が,
彼 は 徹 底 し てS説
を と っ た よ うで あ る。
「た と え ば, 縄 に 対 し て 蛇 を 附 託 さ せ る こ と か ら 発 生 し た 恐 怖 心 が 生 じ て く る と,
震 え 等 が は じ ま る が, 真 実 を 見 る こ と に よ って 恐 怖 心 が 除 か れ る と,
合 に は,
ま さ に そ の 時 点 で(震
に よ っ て,
あ る程 度 の 時 間(震
あ る人 の場
え は)止
ま る。 あ る 人 の 場 合 は,
え が)続
く。 そ れ と 同 様 に, す べ て の 業 が 消 滅 し
て も, 報 い を う け つ つ あ る 業 のSが
そ の 恐 怖 心 のS
持 続 す る か ら, 身 体 の 存 続 が あ る。 ち ょ う ど,
陶 工 が 作 業 を や め て も, 鞭 轄 が 回 転 し 続 け る よ う に。 … そ れ か ら, 無 知 が 停 止 し,
し か も業 は, 結 果 を す で に 生 じて い る 業 も 結 果 を 未 だ 生 じ て い な い 業 も 等 し く停
止 し て い る の に, 報 い を 生 じ は じ め た 業 のSが
あ る と, 単 な る 思 い 込 み に よ っ て,
知 者 で す ら, こ の ア ー トマ ン を 身 体 を 有 す る も の で あ る か の よ うに,
者 で あ る か の よ う に 錯 覚 す る。」4)以 上,
Mに
或 い は享 受
よ る と、 悟 り を 開 い た 後,
身 心 の 活 動 が 持 続 す る の は, す で に 作 用 を あ ら わ し た 業 のSに
死 ぬ まで
よ る の で あ る。 し
か も, 悟 っ た 時 点 で, 無 知 の み な ら ず 業 す ら も 無 くな っ て し ま っ て い る の だ か ら,
真 実 を 悟 っ た 後 で は, 業 の 報 い を う け る と い う こ と 自 体,
イ メ ー ジ(abhasamatra)に
す な わ ちjivanmuktaの
し か す ぎ な い。 Mは,
単 な る思 い 込 み に よ る
揺 ぎ 無 い 叡 知 あ る 方(sthitapraja)
特 徴 を 記 述 し たBhagavadgztaの
一 節 を 引 用 し た 後 で,
「身 体 等 の 現 象 は 夢 で あ る と み な さ れ る に す ぎ な い。 な ぜ な ら, そ れ と の 接 触 は
な い の で, 実 在 し な い の と 同 じ な の だ か ら だ。」5)と 述 べ る。 つ ま り,
人 に 身 体 の イ メ ー ジ を 引 起 こ す 限 りでjmが
ろ う。S, M以
後 もs説
は 行 な わ れ,
成 り立 つ とMは
Sが 悟 っ た
考 えて い た の で あ
Surevara6)やPadmapada7)も
それ を支 持 し
て い た よ う で あ る。
さ て,
彼 ら以 後 無 知 論 に 展 開 が あ り, avidyaは
確 実 に 力 を つ け,
マ イナ ス面 を
残 し な が ら も 積 極 的 な 能 力 を 有 す る 存 在 へ と 高 め られ て い っ た ら し い。 と りわ け,
Sarvajnatman(=Sa)が
avidya=mayaで
(=as,
る力)と
画 期 的 で あ っ た こ と が 知 られ て い る。 Saに
あ り, 積 極 的 な 存 在 性(bhavarupa)を
ア ー トマ ン を覆 い 隠 す 力)とviksepasakti(=vs,
ア ー トマ ン を現 象=界に展 開 させ
い う二 つ の 能 力 を 持 つ 存 在 で あ る8)。 と こ ろ で,
の イ メ ー ジ構 成 能 力 がal説
こ の 櫓, っ ま りavidya
と か か わ っ て い る よ うに 考 え られ る。
-423-
あ っ て は,
有 し, さ ら に, avaranaakti
jivanmukti以
Saはvimuktatman(=v)と
後 (伊
と も に, jmを
藤)
(80)
無 知 の 痕 跡 に も と め る。 「生 き な
が らの解 脱 の 営 み を成 り立 た せ る もの が 無 知 の痕 跡,
くさ み 等 と言 われ て い るが,
それ は(た だ の)無 知 で もな けれ ば, そ の 一 部 分 で もな い。 な ぜ な ら, そ の よ う
な見 方 とそ の 完 全 な 解 脱 とは 相 容 れ な い か らだ。Bhasyaara(=S)の
学術書 につ
い て, 初 めか ら終 わ りまで 内 容 を 検 討 して み る と, 悟 りの知 恵 に よ って除 かれ た
無 知 そ の もの に よ る イ メ ー ジが,
くさ み, 騎 り, 痕 跡, サ ンス カ ー ラ と述 べ られ
て い る と理 解 せ ざ るを え な い。 ま ず, 直 観 知 に よ りjmが
あ る。 しか し, そ の 境
地 に も, もの を 二 つ に み る騎 りが あ る。 なぜ な ら直 接 知 覚 され るか らで ある。 無
知 の 痕 跡 は, もの を 二 つ に み る こ とを守 るた め に あ る。 そ の こ と につ い て は, 自
らの 直 接体 験 が 認 識 根拠 で あ る。悟 る前 に は, ア ー トマ ン=ブ ラ フ マ ン とい うこ
とに ベ ー ル が か か って い た が, 悟 りが生 じ ると無 知 の べ ー ル は除 か れ た。 た とえ
そ の よ うで も, もの を二 つ に み る こ との痕 跡 の存 続 が 直 接 知 覚 され るの だ か ら,
無 知 の痕 跡 も認 め られ ね ば な らな い。」9)以上, Saの 言 わ ん とす る こ とは, jmを
成立 させ る もの は様 々 な名 称 で呼 ばれ るけれ ど も, 結 局 は無 知 自体 の イ メ ー ジ能
力 で あ り, それ が あ るか ら こそ, 悟 った後 で も, AかBか
とい う二 元 的 な 判 断 が
で き る, とい うこ とで あ ろ う。Madhusudana-sarasvati(=Ms)は,「
イ メー ジを
つ くり出 し展 開 させ る能 力 を持 った無 知 の一 部 分 がlesaと い うこ と ば の 中 身 で
あ る。」10)と
註 解 して い る が, これ が あ るか ら こ そ, 悟 りを開 い た 後 の 活 き活 き と
した 日常 生 活 が可 能 と な る の で あ ろ う。
次 に, s説 を き っぱ りと否 定 し, 無 知 の痕 跡 こ そがjmを
成 立 させ る と明 確 に
主 張 した の がvで あ る。 「な ぜ な ら, 無 知 が な けれ ばSも な い か ら だ。 つ ま り,
sも そ の影 響 を うけ る もの も, と も に無 知 を本体 と して い るか らだ。 … しか も,
蛇 だ と い う思 い違 い は, 縄 に対 す る無 知 を本体 と して い るが, それ は無 知 が な く
な る と, 再 び生 じ る こ と は決 して な い。 仮 に 再 び 生 じ る こ とが あ る と して も, 無
知 そ の もの か ら生 じ るの で あ って,
Sか ら生 じ るは ず が な い。 … こ うだ か ら, 無
知 の痕 跡 だ けか ら, か の ブ ラ フ マ ンを悟 った 人 に, 肉体 等 の イメ ー ジが あ らわ れ
る と認 め るべ きで あ る。」11)この よ うに, vはs説
を斥 け, alの 本 質 に 迫 る。 「以
上 の よ うな理 由か ら, 知 者 に も, 作 用 を 開 始 した 業 の享 受 が残 って い る と い う単
な る イ メ ー ジ を発 生 させ る能 力 の あ る無 知 の痕 跡 を認 め るの に何 ら過 失 は ない,
とい う思 い が 自分 にわ い て きた とい うの な ら, そ の 思 い は極 め て正 しいね。 私 も
全 くその とお りだ と認 め る。 しか し, 別 の 肉体 等 の輪 廻 の も とに他 な らぬ無 知 の
痕 跡 が 知 者 に あ る とは, 私 は 認 め な いね。」12)この よ うにvは,
-422-
輪廻 の 原 因 と な
(81)
jivanmukti以 後 (伊
藤)
る無 知 は一 掃 され て も, 悟 った人 に 肉体 等 の イ メ ー ジ を思 い浮 かべ させ る能 力 を
も った無 知 が 残存 す る と考 え て い た ら しい。
時 代 は 下 るが, Madhusudana-sarasvatiは,
avidyaのsaktiとmayaめlesaを
同一 視 して, (1)こ の世 界 は真 実 在 で あ る, (2)真実 在 で は な いが, 実 生 活 上 同 じ作
用 を もつ, (3)現象世 界 は, あ りあ り と眼 に 見 え る もの で あ り, か つ, 実 質 的 な作
用 を 持 つ も の で あ る, 以上3の
イメ ー ジを産 み出 す 能 力 が無 知 に備 わ っ て い る
と して い る13)。しか も, (3)二
元対 立 の世 界 を あ りあ り と眼 に 見 え る存 在 と して
映 像 化 し, か つ, 実 質 的 な機 能 を持 って い る か の よ うに感 じさせ る無 知 の イ メ ー
ジ構 成 能 力 は, 悟 りに よ って も損 わ れ る こ とな く機 能 し続 け るの で あ る14), とす
る。
以上, Sa, V, MSは
等 し くal説 を支 持 した と思 わ れ る。 ま た, alの 中身 は ど
うや ら無 知 の イ メー ジ展 開能 力(vs)で あ る ら しい。 それ がjm以
後 も機 能 し続 け
るか ら, 二 元 対立 の現 実世 界 が再 び 展 開 して, 乞食, 遊 行 等 の活 動 や, 様 々 の分
析 的 な判 断 が 可 能 とな るの で あ ろ う。 む しろal,
を考 え 出す に い た った 動 機 も,
悟 りを ど うや って 現 実 に 適 応 させ るか とい う, 極 め て プ ラ クテ ィカ ル な 問題 に か
か わ うて い る と思 わ れ る。S説 か らal説 へ の 展 開 は無 知 論 の 進 展 と 密 接 に 結 び
つ い て い るが, 学 匠 相 互 の 関 係 につ い て は今 後 を期 す こ と とす る。
1)
古
SS
く はSamkhyakarika
6)p.
281, 下 っ て は,
67, Brahmasutra
Mnikana(Adyar
IV.
LS
1. 15, 19, Pladarthadharmasamgraha
88)p.
(Viz
60等。
2)
3)
4)
5)
6)
7)
Brahmasutrabhasya IV. 1. 15 (NSP 1938) pp. 95812-9591.
Brhadaranyakopanisadbhasya I. 4. 10 (An SS 15) p. 17321-22,p.1754-6.
Brahmasiddhi (MGOS 4) p. 1312-6. p. 13116.18.
ibid., p. 13320.21.
Naiskarmyasiddhi (BSPS 38) p. 1993-4.
Pancapadika (Viz SS 2-1) p. 1743-6. (CSS 1-1) pp. 5135-5152.
8)
前 田 専学
9)
10)
11)
12)
13)
14)
『ヴ ェ ー ダ ー ン タ の 哲 学 』(ナ ー ラ 叢 書24)平
楽 寺 書 店pp.
249-250.
Samksepasariraka 4. 41-44 (Madras University Philosophical Ser. 18) pp. 535-536.
Sarasamgraha ad Samksepasarika 4. 43 (KSS 18-2) p. 3841.
Istasiddhi (GOS 65) p. 7612-20.
ibid., p. 776-10.
Advaitasiddhi (WISP 1937) p. 8912-5. cf. Sarasamgraha ad Samksepasariraka 4. 46
p. 38517-21.
aparoksapratibhasayogyatharthabhasajanikayah
tisthatyeva. Advaitasiddhi p. 8914-5.
gakteranuvrtteh
tadvati avidyapi
(東北大学大学院)
-421-