中部大学 工学部 電気システム工学科 後藤 英雄 2014/05/30 井戸型ポテンシャルのエネルギー固有値と波動関数を求める V0 W 2 x W 2 0 0 Ε x ℏ 2 ∂2 −W W , x のとき、 − V 0 = E 2 2 2m ∂ x 2 = 2m V 0−E ℏ とおけば、 x −∞ で 0 であるから、 = A exp x x− x ∞ で 0 であるから、 =B exp− x W 2 W x 2 ℏ 2 ∂2 −W W x − =E 2 2 のとき、 2m ∂ x 2 k= 2mE とおけば、 =C cos kx Dsin kx で与えられる。 ℏ x=± W 2 で、関数は連続で傾きも連続であるから、以下の条件が成立する。 −1 0 −1 0 0 −1 0 −1 W W k −sin k 2 2 W exp − A k W k W 2 sin k cos k 2 2 W exp − B =0 W W 2 cos k sin k 2 2 C k W k W D sin k − cos k 2 2 cos 1 中部大学 工学部 電気システム工学科 後藤 英雄 2014/05/30 係数 A~D は、同時には’0’ではないので、 ∣ ∣∣ W W W k −sin k −1 cos k 2 2 2 k W k W k W −1 sin k cos k − −1 sin k 2 2 2 k W k W W 0 sin k − cos k 0 cos k 2 2 2 cos −1 2 ∣ W k 2 k W cos k =0 2 W sin k 2 −sin k2 W W k k W W 2 W 2 W 2 W 2 W k cos k − cos k −sin k − cos k −sin k −2sin k cos k =0 2 sin 2 2 2 2 2 2 2 2 1− k2 W W k 2 W 2 W k cos k cos k −sin k =0 2 sin 2 2 2 2 この式は、次の二通りに変形される。 Wk k Wk Wk k Wk k sin cos cos − sin =0 2 2 2 2 2 tan Wk= 2 k −1 Wk k Wk 2 tan =− tan = または、 2 2 k B で、A,C,D を表す。 ( −1 −1 ( 0 )( W W k ) −sin ( k ) 2 2 W 0 exp(− α) A k W k W 0 2 = α sin ( 2 k ) α cos ( 2 k ) W C exp(− α)B W W D 2 cos ( k ) sin ( k ) 2 2 cos ( )( ( ) )( k k − α cos (Wk ) −sin(Wk) α W exp(− α) A W W k W W 1 2 sin ( k ) −sin ( k ) α cos ( k )+sin ( k ) = 2 2 2 2 k C cos (Wk )+sin (Wk ) α W W W k W D −cos ( k ) cos( k ) cos( k )− α sin ( k ) 2 2 2 2 ) 0 0 W exp(− α) B 2 k 1 k2 k k2 W W cos Wk = 2 −1 sinWk であるので、 cos Wk sin Wk = 2 1sin k cos k 2 2 2 k α k α A= B= 2 B k k W W cos(Wk )+sin(Wk ) ( 2 +1)sin( k ) cos( k ) α 2 2 α 2 ) 中部大学 工学部 電気システム工学科 後藤 英雄 2014/05/30 Wk k =− 2 のとき k −B α A= 2 B= =−B 2 W 2 W k W W ( 1+ tan ( k ))cos ( k ) ( 2 +1)sin( k )cos ( k ) 2 2 2 2 α tan C= k W W α cos ( 2 k )+ sin( 2 k ) k α cos (Wk )+ sin(Wk ) exp(− W α) B=0 2 W k W W W k )− α sin( k ) exp (− α) B exp(− α) 2 2 W 2 2 D= 2 exp(− α) B= = B 2 W W 2 W 2 W k W W (tan ( k )+1)sin( k ) cos ( k ) sin ( k ) ( 2 +1)sin( k )cos ( k ) 2 2 2 2 2 2 α cos ( Wk k Wk cot = = のとき であるので、 2 2 k k B α A= 2 B= =B 2 W 2 W k W W ( 1+ cot ( k )) sin ( k ) ( 2 +1)sin( k )cos ( k ) 2 2 2 2 α tan W k W k )− α sin( k ) 2 2 W D= 2 exp(− α) B=0 2 k W W ( 2 +1)sin( k )cos ( k ) 2 2 α k W W W W exp(− α) B exp(− α) α cos ( 2 k )+sin ( 2 k ) W 2 2 C= 2 exp(− α)B= = B 2 W W 2 W 2 W k W W (cot ( k )+1)sin ( k )cos ( k ) cos ( k ) ( 2 +1)sin ( k )cos ( k ) 2 2 2 2 2 2 α cos ( tan Wk k Wk =− tan = Wk を求めるために、α が、kの関数であることを考慮し 、 2 2 k を満たす てグラフを作成する。 交点が、条件を満足する Wk を与える。 3 中部大学 工学部 電気システム工学科 後藤 英雄 2014/05/30 V0→∞ 3π 2 1π 2 2π 2 4π 2 V0→∞ Wk 2 n Wk n = より、 k = である。 2 2 W V0 が無限大から有限値になると、 Wk は nπ より小さくなる。V0 が小さくなるほど、nπ からのずれは大き くなる。 2 井戸内の波の波長を λ とすれば、 = である。井戸内の電子の波の波長 λ は、k に反比例するの k 2W で、V0→∞の時の波長 = に対して、V0 が小さくなるほど同じ量子数 n に対応する波の波長は長 n くなる。 エネルギー固有値と波動関数は、次のようになる。 V0→∞では、 V0:有限値の時 V0:無限大の時 4
© Copyright 2025 ExpyDoc