平成26年度 潮止中学校教育方針

平成26年度 潮止中学校教育方針
1 学校教育目標
「自ら学び 考え 進んで実行」 ←
社会の変化に主体的に対応できる
「自主自立」の力を身に付けさせる
中学校は大人になるための練習をするところ(生徒を指導する際の位置づけ)
2 学校経営方針
合言葉『みんなでやる!! 』
昨年度まで…
↓
「少数精鋭」=少数にすれば皆が
*学校規模拡大を明るく一体感のあるものにする
精鋭になりうる
*生徒増に対応する潮止中システムを構築する
↓
*職員個々の「持ち味・よさ」を学校の力にする
全員の能力を底上げする
↓
↓
[Ⅰ] 生徒の将来を見通し、協力して生徒を育てる
集団としての質が向上
・多角的な生徒理解と情報の共有
・生徒の具体的な言動を適切に評価
子どもは親にとってかけがえのない存在
・保護者への共感から始める連携
[Ⅱ] 同じ基準、同じ視点、同じ行動によって指導体制を構築する
・TPO に合わせた言動による自律行動の指導
・清掃活動、掲示教育に基づく学習環境づくり
新たな潮止中の校風の基盤づくり
・家庭、地域と連携した交通安全、防災教育
↓
そのためには……
① 組織力の発揮
・主担当者は早め早めの企画立案と計画の周知
・蓄積データの活用と意識的な報告、連絡、相談
自分はどう関われるかを考える
・相互理解による風通しの良い教職員集団づくり
② 発想の転換による諸活動の改善
・学力向上ための具体策立案と継続的、計画的な取組
・ガイダンス機能を活用して、目的とスタートライン、ゴールを明確化
・一石二鳥の意義づけと外部の教育力の積極的活用
前年度同様は通用しない
③ 夢や志を育む学級・学年経営、教科指導
・生活スキル、学習スキル、家庭学習の共通指導
・小中一貫9カ年を見通した系統的な進路指導
・人間関係(生徒同士、生徒と教師、教師同士)づくり
根気強く毎日の積み重ねを
3 学校経営の重点
・一授業一工夫(「導入」の工夫を ※生徒の活動は7分単位で考える)
① 授業力の向上
⇒
・言語活動の充実を(ねらいに合わせた「読む、書く、話す」活動を)
・確実なノート指導を(紙面の使い方の指導と定期的な点検、評価を)
・家庭学習の習慣化を(何を、どのように、どのくらいの具体的指導を)
・思春期の生徒の特性を認識した積極的な生徒指導を(体罰は厳禁)
② 生徒指導力の向上 ⇒
・トラブルや事件はあって当たり前(アンテナを高く気づく目と耳を)
・教師としての説得力を身に付ける(日常の行動で示し、約束を守る)
・保護者への親身な対応、保護者理解による連携、協力体制の構築を
・一人一役の校務として、生徒の動きを予想した創意工夫ある取組みを
③ 校務分掌の取組
⇒
・全校的な取組みの中心となり組織を動かすための具体的な企画立案を
・「校務分掌のミッション」に基づく意図的、計画的な取組みを
・同じ動きをする協力と役割分担として責任を果たす協力の使い分けを
・教師として、時を守り、場を清め、礼を尽くす(TPO を考えた言動を)
④ 職員室の雰囲気
⇒
・常に相手の「よさ」を発見しようとする職員相互の意識の共有を
・誰もが気持ちよく仕事ができる環境づくりを(困った時はすぐ相談)
・接遇(おもてなし)意識の共有を(電話応対、来校者、保護者に対して)
4 指導の重点
① 集団行動
全体指揮による集団行動の指導……
集会時の無言入退場と呼名の返事、姿勢
行動時の約束と学級リーダーの育成
② 学習指導
言語活動の充実で基礎学力の定着…
興味関心を高める導入と山場のある展開
ドリル等の継続による基礎基本の徹底
③ 生徒指導
生徒理解と愛情に基づいた指導……
いじめ、暴力を許さない、見逃さない
定期的な生活アンケートの実施、実態把握
④ 教育相談
不登校生徒を新たに出さない努力…
定期的な情報交換と具体的なアプローチ
さわやか相談室、保健室の利用方法の確認
⑤ 安全教育
家庭や地域と連携した安全防災教育
実質的で多様な避難訓練授業公開の実施
自転車通学ルールの徹底と事故防止
⑥ 給食指導
統一したルール、マナーの徹底……
時間、準備、片付けの手順の統一と徹底
アレルギー対応に配慮したマナーの指導
⑦ 清掃指導
縦割り班による心を磨く清掃活動…
具体的な工程指導と見届けによる定着化
生徒とともに教師も汗を流す清掃活動
⑧ 掲示教育
美しく落ち着いた学習環境づくり…
学力向上の一助となる教室、廊下の掲示
統一感と生徒発想を生かした掲示の工夫
⑨ 家庭学習
学力向上のためのシステムづくり…
朝自習との連動による効果的な内容
点検、見届け、補習による下位層の底上げ
⑩ 部 活 動
安全配慮を徹底した円滑な運営……
校内ルールに則った活動と事故の未然防止
仲間との絆、精神力、奉仕精神の修養の場