素エネルギーの積極的な導と利活による 「未来型環境・産業

⽔素社会の実現に向けた川崎⽔素戦略(案)の概要
1.背景と課題
◆東⽇本⼤震災以降、エネルギーの安定供給の確保、エネルギーセキュリティの向上、燃料費を含めた発電
コストにおける経済性の追求とともに、増⼤する CO2 の発⽣抑制と環境負荷の低減に資する低炭素社会の
実現が⼤きな課題
◆国の「エネルギー基本計画」で⽔素に関する記述が強化されるとともに、
「⽔素・燃料電池戦略ロードマッ
プ」の策定など国における⽔素エネルギー導⼊に向けた動きが加速
◆新たなエネルギーの導⼊による我が国の競争⼒強化やレジリエンスの向上
◆⽔素の普及拡⼤に向けた⽔素コストの低減のほか、安定した⽔素需要の創出や⼤量供給を可能とするサプ
ライチェーンの構築が必要
2.地域特性・特徴
◆臨海部産業地帯における⼤量の⽔素需要
◆臨海部においては⽔素のサプライヤー企業とユーザー企業が多数⽴地するほか、市内及び周辺地域に⽔
素・燃料電池関連技術を保有する企業が多数⽴地
◆公害を克服する過程で蓄積された優れた環境技術が集積するとともに、技術の活⽤によるゼロエミッショ
ンの取組が進⾏中
原料やユーティリティ等を融通するためのパイプラインなどのインフラが既に構築されている。
◆臨海部産業地帯と⾸都圏の電⼒需要を⽀える多様な発電施設が多数⽴地
◆企業間連携や産学公⺠が連携して課題解決に取り組む⾵⼟が醸成
4.実現に向けた⽔素戦略
4-1≪3つの基本戦略≫
≪⽅向性≫
戦略①
⽔素供給システム
の構築【⼊⼝】
◆臨海部における⽔素供給ネットワークの構築
◆⽴地企業などと連携した最先端の⽔素関連技術の開発・活⽤⽀援
戦略②
多分野にわたる
⽔素利⽤の拡⼤
【出⼝】
◆最先端の⽔素混焼発電所の整備促進と既存発電施設への⽔素導⼊の検討
◆FC フォークリフトの導⼊など産業部⾨における新たな⽔素需要の創出
◆輸送部⾨における⽔素導⼊の推進(FCV、FC バスなど)
◆家庭⽤燃料電池など市⺠⽣活分野における⽔素利⽤の普及拡⼤
戦略③
社会認知度の向上
【ブランド⼒】
◆産官学や⾃治体間の連携による普及啓発活動の推進
◆東京オリンピック・パラリンピックでの⽔素利⽤に関する連携⽅策の検討
◆⽔素関連技術に関する⼈材育成や技術習得機会の創出
4-2≪多様な主体と連携したリーディングプロジェクトの実施≫
・
「川崎臨海部における⽔素ネットワーク構築事業」
・
「再⽣可能エネルギーと⽔素を⽤いた⾃⽴型エネルギー供給システム共同実証事業」ほか
5.戦略の推進にあたって
①第 1 ステップ(〜2020 年)
短期的には東京オリンピック・パラリンピックを⾒据え、国のロードマップと整合を図りながら、臨海
部における⽔素供給体制の構築や⺠⽣部⾨、輸送部⾨などへの普及拡⼤を進める。
3.理念と⽅向性
【⽬標とする理念】
⽔素エネルギーの積極的な導⼊と利活⽤による
「未来型環境・産業都市」の実現
【実現に向けた5つの⽅向性】
① ⽔素のエネルギー利⽤の推進と⾼度化・⾼付加価値化
② ⽔素の導⼊による温室効果ガスの削減など環境負荷の低減
③ ⽔素を起点とする技術の開発や新たな産業創出
④ ⽔素の利活⽤による防災機能強化、安全安⼼の向上
⑤ 市⺠⽣活への⽔素の普及拡⼤、社会受容性の向上
環境負荷の低減
技術開発
新たな産業創出
防災機能強化
安全・安⼼の向上
市⺠⽣活への
⽔素の普及拡⼤
社会受容性
の向上
中⻑期的には 2020 年〜2040 年頃を第 2 ステップとして⾒据え、発電事業⽤⽔素発電の本格導⼊や⼤規
模な⽔素供給システムの確⽴、更に CO2 フリー⽔素供給システムの確⽴や再⽣可能エネルギーとの連携を
進める。
6.推進体制
⽔素エネルギーの
積極的な導⼊と利活⽤による
﹁未来型環境・産業都市﹂の実現
⽔素エネルギー
利⽤の推進と
⾼度化・
⾼付加価値化
②第 2 ステップ(2020〜2040 年頃)
・⽔素戦略を推進するため、関係企業等多様な主体と信頼関係を築きながら 協働で取組を進める。また、
課題解決に当たっては庁内関係部局はもとより国や関係⾃治体等と広域的に情報共有を⾏い、明確な役割
分担の下、連携・協⼒しながら着実に取り組む。
・⽔素に対する社会の理解や期待を⾼めるため、市⺠や様々な主体に対して適切な情報発信を⾏なうととも
に、⽔素社会を担う⼈材育成についても取組を進める。
・戦略については、⽔素に関する社会情勢の変化や規制⾒直し、技術開発の進捗状況等を踏まえ、適宜⾒直
しを⾏う。
<推進の枠組み>
①「川崎臨海部⽔素ネットワーク協議会」
(平成 25(2013)年 8 ⽉設置)
産官学の連携により、臨海部⽔素ネットワークの構築に向けた検討を⾏う。
②「(仮称)⽔素戦略推進庁内検討会議」(平成 27(2015)年度設置予定)
エネルギー、産業、輸送、⺠⽣など様々な分野における最新の⽔素関連動向・情報の共有を図るとともに、
各関連プロジェクトの推進⽅策の検討を⾏う。
③国・関係機関等の⽔素に関する様々な検討組織の活⽤
国や関係機関、関係⾃治体等における既存組織などを活⽤しながら、連携・協⼒し取組を推進する。