春日井市 まち・ひと・しごと創生 総合戦略 -概 要版しごとの創生 ひとの創生 ▶ 推進体制 まちの創生 総合戦略を効果的に推進するため、設定した数値目標や重要業績評価指標(KPI)を基に、実施した施 策や事 業の効果を外部有識者等の参画により検証し、必要に応じて総合戦略を改訂するしくみ(PDCA サイクル)を確立します。 今後も市民、産 官学 金労言(産業 界、行政 機 関、教 育機 関、金融機 関、労 働 団体、言 論界 等)と協力し、地 域が一丸となって、人口減少克服や地域活性化に向けて取り組んでまいります。 春日井市企画政策部企画政策課 〒486-8686 春日井市鳥居松町5丁目44番地 【電話】0568-85-6031 2016 年 3 月発行 わが国の総人口は、1億2708万3千人(2014(平成26)年10月1日現在)で、4年連続で大きく減少しています。 既に始まった日本の人口減少を克服すべく、国は、2014年11月に「まち・ひと・しごと創生法」を公布し、2060(平成72)年 には総人口1億人程度を確保するための長期ビジョンと総合戦略を定めました。 これを受けて、本 市 では、2 0 4 0(平成 52)年までの人口の将 来 展 望を 示す「人口ビジョン」を定めるとともに、その 実現に向けた「総合戦略(2015∼2019(平成27∼31)年度)」を定めました。 人口ビジョン 1 人口減少 が始まる? 本 市の人口は、高 蔵 寺ニュー タ ウンを始めとする大規模な住宅開 発などの 影 響により1970 年代に 急 激に 増 加した後、現 在に至るま で緩やかに増加しています。 (人) 本市の出生数は、第2次ベビーブーム世代の出生後、減少傾向となっています。一方で、死亡数 350,000 287,623 266,599 250,000 244,119 200,000 213,857 既に多くの市町村で人口が減少 するなか、2020(平成32)年までは 100,000 310,920 305,569 300,000 150,000 増加する見込みですが、その後は、 4 出生数 はあまり増えていません 310,242 303,718 308,476 295,802 290,642 297,458 277,589 256,990 は増加しており、このままでは、死亡者数が出生数を上回るおそれがあります。 (人) 6,000 人口のピーク 2020年 第2次ベビーブーム 5,000 4,461 161,835 4,000 出生数 3,000 50,000 緩 やかに減 少する見 込 みです。 死亡数 出生数 - 死亡数 2,000 0 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 ※2010(平成22)年までは国勢調査より作成 2015 年以降は社 人研推計値より作成 1,000 実績値 0 増加し続けています。 207,102 197,368 (64.6%) 200,000 164,322 (56.5%) 生産年齢人口(15∼64歳) 進むことが見込まれます。 76 年 78 年 80 年 82 年 84 年 86 年 90 年 88 年 92 年 94 年 98 年 96 年 00 年 02 年 04 年 06 年 08 年 12 年 10 年 14 年 111,895 100,000 (69.1%) 50,000 高齢者人口(65歳以上) 62,161 (20.3%) 69,507 91,931 (31.6%) 34,389 (11.8%) 43,271 (26.7%) 46,040 (15.1%) 6,669 (4.1%) 年少人口(14歳以下) 0 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 ※2010年までは国勢調査より作成 2015 年以降は社 人研推計値より作成 実績値 続いています。 25,000 転入数 20,000 9,000 7,715 7,000 15,000 5,000 転出数 10,000 推計値 3,000 転入数 - 転出数 5,000 302 3 若い世代の負担 が大きくなる? 0 転入・転出超過数︵人︶ 約1.5倍となり、引き続き高齢化が 74 年 1970 年代には、転 入 数が 転出数を大きく上回っていましたが、19 8 0 年以降は、転 入 数も転出数も横ばい傾向が 転入数・転出数 ︵人︶ 150,000 2 0 4 0 年 に は 2 0 1 0 年 に 比 べ 72 年 5 転入数 もあまり増えていません (人) 250,000 生産年齢人口と年少人口が長期的 に減 少する一方 で、高齢 者人口は 70 年 ※本市住 民 基 本台帳(各年1∼12月分)より作成 2 高齢化 が進む? 本 市の人口を 年 齢 別に見ると、 533 推計値 -524 70 年 72 年 74 年 76 年 78 年 80 年 82 年 84 年 86 年 88 年 90 年 92 年 94 年 96 年 98 年 00 年 02 年 04 年 06 年 08 年 10 年 12 年 14 年 1,000 -1,000 ※本市住 民 基 本台帳(各年1∼12月分)より作成 第2次ベビーブーム世代が高齢者となる2040年では、高齢者人口の割合が大きくなり、高齢者1人を支える生産年齢 人口が、1980(昭和55)年では12.5人でしたが、2040年には1.8人に減少する見込みです。 1980 年 2010 年 90 歳∼ 90 歳∼ 85 歳∼89 歳 85 歳∼89 歳 85 歳∼89 歳 80 歳∼84 歳 80 歳∼84 歳 80 歳∼84 歳 75 歳∼79 歳 75 歳∼79 歳 75 歳∼79 歳 70 歳∼74 歳 70 歳∼74 歳 70 歳∼74 歳 65 歳∼69 歳 65 歳∼69 歳 65 歳∼69 歳 60 歳∼64 歳 60 歳∼64 歳 60 歳∼64 歳 55 歳∼59 歳 55 歳∼59 歳 55 歳∼59 歳 50 歳∼54 歳 50 歳∼54 歳 50 歳∼54 歳 45 歳∼49 歳 45 歳∼49 歳 45 歳∼49 歳 40 歳∼44 歳 40 歳∼44 歳 40 歳∼44 歳 35 歳∼39 歳 35 歳∼39 歳 35 歳∼39 歳 30 歳∼34 歳 30 歳∼34 歳 30 歳∼34 歳 第1次ベビー ブーム世代 25 歳∼29 歳 25 歳∼29 歳 20 歳∼24 歳 20 歳∼24 歳 第2次ベビー ブーム世代 15 歳∼19 歳 15 歳∼19 歳 10 歳∼14 歳 10 歳∼14 歳 5 歳∼9 歳 5 歳∼9 歳 5 歳∼9 歳 0 歳∼4 歳 0 歳∼4 歳 0 歳∼4 歳 25 歳∼29 歳 20 歳∼24 歳 15 歳∼19 歳 10 歳∼14 歳 0 4,000 8,000 女性 12,000 男性 16,000 (人) 6 地域 によって人口減少が異なる? 2040 年 90 歳∼ 0 4,000 8,000 女性 12,000 男性 16,000 (人) 坂下 市内を10地区に区分し、2040 年までの 人口を推計したところ、ニュータウン地区・ 鷹来 坂下地区といった市の北東部では、2010年 よりも大きく減少することが見込まれます。 春日井 味美 中部 ニュータウン 東部 高蔵寺 勝川 2040年の人口(対2010年比) 南部 0 4,000 8,000 女性 12,000 16,000 (人) 男性 ※19 8 0年と2010年は国勢調査より作成、2040年は社 人研推計値より作成 … ∼80 … 100∼110 … 80∼90 … 110∼ … 90∼100 ※国勢調査、社 人研推計値より作成 ※社 人研とは、国立社会保障・人口問題 研究所のことです 01 02 人口ビジョン 人口が 減 少するとどうなる? 3 人口減少、少 子高齢化、働く世代の減少などにより、 2 様々な分野で影 響が生じることが考えられます。 ・経済成長の低下 産業 今後の ・空き店舗の増加 ・労働力の低下 など 考え方 な 的 基本 4 転入・定住 の促進 出生数の 維持・上昇 高齢化への 対応 ・要介護者の増加 ・介護等の人材不足 福祉・教育 ・児童数の減少 など コミュニティの 活性化と再生 地域経済の 活性化 ・町内会活動の鈍化 地域 5 1 ・高齢者世帯の増加 ・空き家の増加 ・公共交通の縮小 など 6 ・税収の減少 行政 ・社会保障費の増加 ・公共施設の配置のあり方 など 8 7 持続可能な 自治体経営 人口の将来展望 人口の推計では、2040年には約5%の人口が減少する見込みですが、産業振興、子育て支援等の様々な施策を 人材の活躍促進と 働き方改革の実現 「つながり」の 強化 有機的に、かつ多層的に実施していくことによって、人口推計の下降曲線を緩やかにすることが可能となります。 国と愛知県の人口ビジョンの考え方に準 拠し、合計特殊出生率が2030年に1.8、2040年に2.07になることを 目指して、効果的に施策を講じます。 (人) 320,000 305,569 310,242 308,254 300,000 302,726 新たな対策を講じた場合の将来展望 (合計特殊出生率 : 2030年1.8、 2040年2.07) 1.8 287,733 1.7 303,718 290,642 280,000 1.5 255,298 1.4 240,000 1.3 220,000 1.2 200,000 春日井市 1.43 1.34 1.32 1.43 1.36 1.32 1.29 1.39 1.34 1.29 1.35 1.34 1.36 1.32 1.52 1.52 1.43 1.43 1.37 1.39 1.47 1.56 1.55 1.52 1.46 1.39 1.46 1.59 1.59 1.46 1.47 1.41 1.43 1.58 愛知県 1.38 1.0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 に向けた施 策を実 施して いく必要があります。 1.42 本 市 で は 、総 合 戦 略と 全国 1.34 人口減少克服と地域活性化 1.46 して、国の総合戦略を参考 に3つの基本目標を定め、 1.26 1.1 180,000 03 人口ビジョンを踏まえ、 1.6 現状の将来推計 260,000 【参考:合計特殊出生率の推移】 今後取り組むべき施 策を 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007年 2008 年 2009 年 2010 年 2011年 2012 年 2013 年 2014 年 整理しました。 ※人口動態 調査(厚生 労働省)より作成(2014 年の春日井市の合計特殊出生率は未確 定値) 04
© Copyright 2025 ExpyDoc