たること, 及び gr亘haka たること, という 20の能力があると述べ - J

印度學佛教學研 究第43巻第2号 平成7年3月
Vakyapadiyaに
お け るgrahakaと
畝
1.
部
俊
バ ル ト リハ リは そ の 主 著Vakyapadiyaの
た る こ と,及
びgrahakaた
る こ と,と
く知 ら れ て い る よ うに,こ
れ ぞ れ 認 識 の 客 体(所
の2つ
取),主
体(能
第1章
取)を
grahya
也
い う2つ
の 概 念 は,唯
(103)
に お い て,言
葉 に はgrahya
の能 力 が あ る と述 べ て い る 。 よ
識 学 派 の 論 書 な ど に お い て は,そ
示 す も の と し て 用 い ら れ て お り,バ
ト リハ リが こ の 語 を 使 っ て い る こ と に つ い て は,仏
ル
教 か らの 影 響 も示 唆 され て き
た1)。 本 稿 で は バ ル ト リ ハ リが い か な る 意 味 で こ の2つ
の 概 念 を 用 い てい る か に
つ い て検 討 した い 。
2.
バ ル ト リハ リはVakyapadiyaの
第1章
に お い て,言
か ら 説 明 を 与 え て い る 。 第55偶 に お い て は,次
い う2つ
葉 に 対 して 様 々な 観 点
の よ うにgrahakaとgrahyaと
の 面 か ら説 明 され る。
grahyatvam
tathaiva
grahakatvam
sarvasabdanam
光 にgrahyaた
ca dve sakti tojaso yatha/
ete prthag
る こ と とgrahakaた
avasthite//55//(VP1,p,115,11.3-4.)
る こ と との2つ の 能 力が あ る の と同 じ よ うに、 あ
ら ゆ る言 葉 に この2つ が 別 々に 存 して い る。
こ の偈 が 含 ま れ る 第53∼58偈
シ ョ ンが 成 立 す る と き,表
に は,話
示 対 象(artha)の
と い う こ と が 説 明 さ れ る の だ が,そ
葉 のgrahyaた
る こ と,お
認 識 に 優 先 し て 言 葉 の 認 識 が 存 す る,
の 際 に バ ル ト リハ リが 注 目 し て い る の が,言
よびgrahakaた
上 の 偶 で バ ル ト リハ リは こ の2つ
き,認
者 と聴 者 の 間 に 言 葉 に よ る コ ミュ ニ ケ ー
る こ と,と
識 の 対 象 と な る 。 ま ず こ の 能 力 がgrahyatvaで
ま た 他 の も の を 照 ら し 出 し,認
い う2つ
あ る と され る。 一 方 光 は
識 さ せ る 。 こ の 能 力 がgrahakatvaで
よ うな 光 の 持 つ 能 力 と 同 様 の2つ
の能 力 で あ る 。
を 光 の 喩 え に よ って 説 明 し てい る。 光 は 自ら輝
あ る。 この
の能 力 が 言 葉 に も また 存 して い る と考 え られ て
い る。
grahakaと
い う語 は 一 般 に 「捉 え る も の 」 と い う意 味 で 用 い ら れ る 。 し か し
こ こ でgrahakatvaと
呼 ば れ て い る の は,
光 と言 葉 の 「対 象 を 捉 え る 能 力 」 よ
り も む し ろ 光 や 言 葉 の 持 つ 「対 象 を 捉 え さ せ る 能 力 」 の こ と で あ る と 思 わ れ る 。
-950-
Vakyapadiya
(104)
に お け る grahakaとgrahya(畝
バ ル ト リハ リ に よ る 自 注 ヴ リ ッ テ ィに は,ま
の 」 の 例 と し て 壷 が 例 示 さ れ,続
(grahananimitta)」
部)
ずgrahyaつ
い てgrahakaの
ま り 「認 識 さ れ る も
例 と して 感 官 が
「認 識 の 原 因
で あ る と 説 明 さ れ て い る2)。 こ こ で はgrahakaと
は
「認 識 す
る も の 」,「認 識 主 体 」 で は な く,「 認 識 さ せ る も の 」 で あ る 。 言 葉 の 表 示 対 象 を
表 示 す る 能 力 がgrahakatvaと
呼 ば れ て い る の で あ る3)。
言 葉 は ま た 表 示 対 象 を 認 識 さ せ る 場 合,そ
が 言 葉 のgrahyaた
れ 自 身 が まず 認 識 さ れ る 。 こ の こ と
る 能 力 で あ る と考 え ら れ て い る 。 こ の 点 で 言 葉 は,そ
れ 自身
が 認 識 さ れ て い る か 否 か に 関 わ りな く認 識 を 引 き 起 こす 目 な ど の 感 官 と は 異 な っ
て い る 。 バ ル ト リハ リは,言
あ り,な
葉 が 表 示 対 象 を 認 識 さ れ る とい う点 でgrahakaで
お か つ そ れ 自 身 が 認 識 さ れ る と 言 う点 でgrahyaで
し て い る の で あ る 。 ヴ リ ッ テ ィに は 言 葉 の 持 つ こ の2つ
力 と 理 解 さ せ る 能 力(pratipadyapratipadakasakti)」
あ る と い う点 に 注 目
の 能 力 が 「理 解 さ れ る 能
と い う語 に よ っ て 説 明 さ れ て
い る4)。
さて
「認 識 さ せ る も の 」 と 言 う意 味 で のgrahakaと
言 う 名 詞 は,Mahabhasya
の 中 に も 一度 用 い ら れ て い る 。 文 法 書 に お い て 特 定 の 音 を 表 示 す る 記 号 と し て 用
い ら れ るpratyaharaは,ま
a,i,uな
ずaNな
ど の 形 で 認 識 さ れ(grhyamana),そ
ど を 認 識 さ せ る 。 パ タ ン ジ ャ リはpratyaharaに
識 さ れ る 面 と 認 識 さ せ る 面 と の2つ
を 考 え て お り,認
い う言 葉 を 用 い て 説 明 し て い る5)。 こ の よ う な 考y方
し て
つ い て こ の よ うに 認
識 さ せ る 面 をgrahakaと
は 構 造 的 に は バ ル ト リハ リ
が 述 べ て い る こ と と 全 く重 な っ て い る 。バ ル ト リハ リの 用 い るgrahya,grahaka
と い う概 念 の 基 礎 と な っ て い る の は こ の パ タ ン ジ ャ リの 見 解 で あ ろ う6)。
3.
以 上 見 て き た よ うにgrahakaとgrahyaと
い う概 念 は,言
葉 に 存 す る2つ
の 性 質 を 示 し た も の で あ る 。バ ル ト リ ハ リは そ れ 以 外 の 概 念 をgrahaka,grahya
と い う術 語 よ っ て 言 及 す る の を 注 意 深 く避 け て い る 。grahakaの
説 明 の 際 に使
わ れ た 光 や 感 官 の 喩 え は バ ル ト リハ リが 好 ん で 用 い る も の で,特
に 言 葉 と表 示 対
象 と の 間 の 適 合 性(yogyata)を
よ うな 場 合,表
説 明 す る 際 な ど に も し ぼ し ば 使 用 さ れ る7)。 こ の
示 対 象 と言 葉 と の 関 係 は,対
と照 ら し 出 す も の(prakasya-prakasaka)」
が ら,こ
の2つ
い 。grahyaと
象 と感 官 の よ う に 「照 ら さ れ る も の
とい う関 係 に あ る とさ れ る。 し か しな
が 「grahya-grahaka」
とい う 関 係 に あ る と述 べ ら れ る こ と は な
い う語 が 言 葉 に よ っ て 認 識 さ れ る 対 象 や,感
官 に よ って 認識 され
る 対 象 に 言 及 し て 用 い ら れ る こ と は あ る が,そ
の 場 合 に は,grahyaと
てgrahanaと
い う語 は 使 わ れ な い8)。grahaka-
い う 語 が 使 わ れ,grahakaと
-949-
対 にな っ
Vdkyapadiya
grahyaと
に お け る grahakaとgrahya(畝
い う組 み 合 わ せ は,言
し て使 わ れ る の では な く,1つ
部)
葉 とそ の表 示対 象 な ど とい っ た2つ の もの に対
の言 葉 の2つ の 面 を 示 して の み 用 い られ るの で あ
る。 また 「認 識 させ る も の」 とい う意 味 のgrahakaと
る もの 」 とい う意 味 で は,同
(105)
じ√grahと
い う語 に 対 して,「 認 識 す
い う動 詞 か ら作 られ るgrahitrと
いう
語 が 用 い られ る9)。 これ は 具体 的 に は 言 葉 を 聞 く者 の こ とを 表 し て い る。
4.
以 上Vakyapadiyaに
お け るgrahakaお
よびgrahyaと
い う概 念 に つ い て
検 討 した 。 言 葉 の もつ この両 面性 は パ タ ソ ジ ャ リに よ っ てす で に 知 られ て い た よ
うで あ るが,バ
ル トリハ リは さ ら に 意 思伝 達 や 認 識 に この2つ の 性 質 を 持 った 言
葉 が 介 在 し てい る こ とに 注 目し て 捉え}な お し,論
じてい る。 なおVakyapadiya
に は 唯 識 学 派 か らの 影 響 が 様 々に 見 られ るが,こ れ ら2つ の概 念 に 関 して は,術
語,表 現 の面 は と もか く,内 容 的 な 影 響 は と くに 見 られ な い よ うで あ る 。
1)
中 村 元
2)
Vytti
3)
『言 葉 の 形 而 上 学 』p.134(岩
波 書 店1959)な
パ ー ニ ニ の 文 法 規 則 に よ れ ば,ti√grahと
意 味 を 付 加
よ っ て
4)
adir
ceti
6)
し て
い
「捉 え さ せ る も の 」 と い
「捉 え る も の 」
Vrtti
5)
い
う接 辞 に よ り使 役 の
と い う 意 味 の 名 詞 と 同 じgrahakaと
い う形 が 得 ら れ る 。
ad.K.55,VP1,p.115,1.9-p.116,1.2.
antyena
saheta
grhyamana,svasya
carupasya
grahakas
tanmadhyanam
vaktavyam.(M.Bh.1,p.182,ll.6-7.)
と し て 上 のMahdbhasyaの
grahyaと
い
主 に こ れ
7)
う 語 根にNiCと
う 意 味 の 名 詞 を 作 っ た 場 合 も,P.6.4.51に
Vrttiad.K.68-69.(VP1.PP.127-128)に
見
ど 。
ad.K,55,VP1,p,115,11.5-8.
バ バLト
三 章3.29偶
8)
VP.第2章95-111偏
9)
K.53,VP1,p.113,11.1-2.
意
こ にgrahaka,
い う語 は
Edited
ad.K,24-26(VPI,p.71,11.7-9.)
な ど に 見 ら れ る 。
で の 議 論 や 第1章97TH(VP1,p.163,ll.4-5.)参
Vdkyapadiya
32.
of
by
Bhartrhari,Kanda1,Deccan
K.A.Subramania
照 。
College
Iyer,Poona:Deccan
Vyakayana-mahabadsya
of
Patanjali,vol,1.Edited
kar,Poona:BORI,1962[1st
<キ ー ワ ー
るVrttikaraの
り,そ
う 言 葉 も 用 い ら れ て い る 。 後 代 の 文 法 書 に お い て もgrahakaと
Vyttiad.K,23,(VP1,p,60,11.1-2,),Vrtti
M.Bh.1:The
リ は,あ
と 同 様 の 文 脈 で 用 い ら れ る 。
やVP.第
VP1:
リハ
記 述 に 関 連 し た 文 章 を 紹 介 し て お
edition
by
Monograph
Series
College,1966.
by
K.V.Abhyan-
F.Kielhorn,1880.
ド>Vakyapadiya,grahaka,grahya,Bhartrhari
(大 谷 大 学 大 学 院)
-948-