http://members3.jcom.home.ne.jp/mzswskra/ 2014年(H26年春学期) 卵細胞・ES細胞・幹細胞 iPS細胞・STAP細胞 リプログラミング(再プログラム) 成熟細胞の『リプログラム』によりiPS細胞がで きた。成熟細胞の再プログラムとは。 ジョン・ガードン(左) 山中伸弥(右) ガードンの実験:成熟細胞の『核の全能性』の確認 核 除核 オタマジャクシ 腸上皮細胞 細胞 核 ジョン・ガードンの疑問 成熟細胞のゲノムは全能性を持ってい るのか?それとも失っているのか? オタマジャクシの腸上皮細胞核を除核 卵に導入し、その後の発生を調べた。 転写制御タンパク質は、RNA合成を ON・OFF する (調節)。 タンパク質合成に順序が出てくる → 時間差の発生 DNA (ゲノム) この遺伝子は何故最初に働くのだろう。 卵細胞に、最初の遺伝子を動かす転写調節因子が準備されている 核膜 細胞質 DNA (ゲノム) 核 【転写調節】 RNA量を増やしたり減らしたりすること。 【転写調節因子がRNA量の増減を調節】 抑制する転写因子、加速する転写因子、加速又は抑制する転写因子。 【転写調節の結果】 mRNA量が増えるとタンパク質量が増え、mRNA量が減るとタンパク量 が減る。最終的にはタンパク量が増減し細胞機能が変化する。 スプライシングの仕組を考えると、タンパク質の種類もRNAレベルで調節 されているだろう。 まとめ:ガードンの実験 成熟した核を、除核卵細胞に持ち込んだ。 成熟核を分離する操作で、核内のmRNA合成は停止し、卵に 入れた段階で卵細胞質中の転写開始因子が細胞核に侵入して 転写再開。=発生プログラムのリセット。 その後、色々な転写因子が順序良く作られて発生が進行。 但し、リセットする因子が何かは不明だった。当時は転写因 子については良くわかっていなかった。 転写因子のイメージ 微生物と高等生物で少し違う 1本鎖DNA プロモーター RNA合成の開始点 転写調節因子 転写頻度を上げたり下げたり プロモーター 1本鎖DNA 転写因子もタンパク。 当然遺伝子が作る。 転写因子のカスケード。 プロモーター iPS細胞に使った4遺伝子は転写因子:山中4因子 OCT3/4: 未分化ES細胞に存在する転写調節因子。 量が1.5倍又は0.5倍になると分化が始まる。 SOX2: DNAに直接結合する転写活性因子。OCT3/4と 協力して複数の遺伝子の働きを調節。 KLF4: 転写調節因子。色々な癌のガン抑制因子。乳癌 などのいくつかの癌では癌遺伝子として働く。 C-MYC: 転写調節因子を作る調節遺伝子(がん遺伝子) この4遺伝子が働くことによって、多数の遺伝子が動く。 iPS細胞は外部遺伝子で作 られた。 成熟細胞 幹細胞 受精卵 分化して機能細胞 分裂せず=末端細胞 全能性 多能性 多能性 外部から4遺伝子を導入 外部遺伝子はゲノムに組込まれて転写因子を作る 核膜 細胞質 DNA (ゲノム) 核 外部遺伝子がゲノムに組 込まれたことに注意。 外部遺伝子 まとめ 山中4因子は『転写因子』の遺伝子。 この4遺伝子を成熟細胞に入れたら、細胞の転写パタンが 変わり『多能性幹細胞』になった。発生の逆行だった! ◆ 転写パタンが変化し発生プログラムがリセットされた。 転写因子DNAは、ゲノムDNAに組み込まれ、iPS細胞になっ てからも、条件により『RNA・タンパク合成』は起こる。 これは何をもたらすのか:iPS細胞が増え始めると、山中4 因子も再び働き、繰返しリセットをかけようとする?
© Copyright 2025 ExpyDoc