高3数 γ 解答 柳生 平成 26 年 5 月 7 日 3 第 1 章 媒介変数表示された曲線 { x = te−t (−∞ < t < ∞) をもつものとする.y = f (x) y = t3 − 3t2 の概形を描け.ただし,曲線の凸性,交点について調べる必要はない. dx dy (解) = (1 − t)e−t , = 3t2 − 6t = 3t(t − 2) より,増減表は以下のようになる. dt dt これよりグラフは以下の通り. .y ( 9 1 ) . 8 ,4 t −∞ 0 1 2 ∞ .O . .x dx + + 0 − − .1 .2 dt 1 2 x −∞ ↗ 0 ↗ ↘ ↘ 0 ) ( e e2 1 dy . , −2 .−2 + 0 − − 0 + e dt ( ) y −∞ ↗ 0 ↘ −2 ↘ −4 ↗ 2 . 2, −4 e { x = t3 + 1 問 2 曲線 y = f (x) が媒介変数表示 (−∞ < t < ∞) をもつものとする.y = f (x) y = −t2 + t の概形を描け.曲線の凸性,交点についても調べよ. dy dx (解) = 3t2 , = −2t + 1 より, dt dt 1 t −∞ 0 +∞ 増減表は右のようになる. 2 dx dy −2t + 1 + 0 + + また, = より 2 dt dx ( ) 3t d dy 1 2(t − 1) x −∞ ↗ 1 ↗ 9 ↗ +∞ = 4 {−2 · 3t2 − (−2t + 1)6t} = 8 dt dx 9t 3t3 dy ( ) + + 0 − d dy dt 1 d2 y dt dx 2(t − 1) y −∞ ↗ 0 ↗ ↘ −∞ よって,y ′′ = 2 = = 4 dx dx 9t5 dt ゆえに t < 0, 1 < t のとき y ′′ > 0 なので下に凸,0 < t < 1 のとき y ′′ < 0 なので上に凸である. dx また,常に = 0 なので x は単調増加となり, .y dt ( 9 1 ) 曲線は自身と交わらない. . 8 ,4 .O . y = 0 ⇐⇒ t = 0, 1 ⇐⇒ x = 1, 2 より, .x .1 .2 x 軸との交点は (1, 0), (2, 0) 問1 曲線 y = f (x) が媒介変数表示 x = 0 ⇐⇒ t = −1 ⇐⇒ y = −2 より, y 軸との交点は (0, −2) 以上より曲線の概形は右の通り. .−2 5 第 2 章 面積・体積 問3 次の曲線または直線で囲まれた部分の面積を求めよ. 1 (1) y = , x = 1, x = e, x 軸 (2) y = cos x (0 5 x 5 π), x = 0, x = π, x 軸 ∫ π ∫ π ∫x e ]e 2 ]π [ ]π [ dx [ S= cos xdx − S= = log x = 1 cos xdx = sin x 02 − sin x π = 2 π 2 1 1 x 0 2 .y .y .y = cos x .y = .O . .1 e. √ .x 1 x .O . .π2 .π .x (3) y = x3 , y = x (4) xy = 1, x + 3y = 4 ∫ 1 ∫ 3 [ 2 3 x4 ]1 ]3 4 √ 1 1 dx 4 [ 5 3 S= ( x − x )dx = x2 − S = ( 1+ )·2· − = − log x = − log 3 = 3 4 0 12 3 2 3 3 1 0 1 x .y .y .xy = 1 .x + 3y = 4 .y = x3 √ .O . .y = x .x .1 .3 .O . .x .1 1 .y = 2 .y = x x 1 .y (5) y = 2, y = x, x = 8y x ∫ 2 .x = 8y dx 1 1 3 1 −2· · = S =1·1· + 2 .O . 2 4 2 4 1 x .x .1 .2 (6) y = sin x (0 5 x 5 2π), y = cos 2x (0 5 x 5 2π), x = 2π, y 軸 ∫ π ∫ 5π ∫ 2π 6 6 S= (cos 2x − sin x)dx + (sin x − cos 2x)dx + (cos 2x − sin x)dx π 5π 0 .y 6 6 ∫ 5π ∫ 13π 6 6 = (sin x − cos 2x)dx + (cos 2x − sin x)dx π 5π .O . 6 6 5π 13π ] [ ] [ π 1 1 5π 6 6 . sin 2x + cos x 5π = − cos x − sin 2x π + . 6 2 ( 2) ( 6 6 6 (√ ) ) ( ) √ √ √ √ √ √ √ 3 3 3 3 3 3 3 3 = + − + − − − + − − 2 4 2 4 4 2 4 2 √ =3 3 3π . 2 .x = 2π .x 13π . 6 第2章 6 √ 面積・体積 .y √ (7) x + y = 1, x 軸 , y 軸 √ √ √ √ x + y = 1 ⇐⇒ y = (1 − x)2 = 1 − 2 x + x (0 5 x 5 1) .1 ∫ 1 [ ]1 1 √ 4 3 1 よって S = (1 − 2 x + x)dx = x − x 2 + x2 = . . O 3 2 6 0 0 .x .1 1 5 a 5 e とする.0 5 x 5 1, (y − a)(y − ex ) 5 0 を同時に満たす点 (x, y) の存在範囲の .y 面積の最小値を求めよ. .y = ex (解) 存在範囲の面積を S(a) とすると .e ∫ ∫ 問4 1 log a ex dx − a(1 − log a) ex dx + 0 [ ]log a [log a ]1 x = 2a log a − a − e + ex S(a) = a log a − 0 .y = a .a log a = 2a log a − a − (a − 1) + (e − a) = 2a log a − 3a + e + 1 .O . .x 1 .log a S ′ (a) = 2 log a + 2a · − 3 = 2 log a − 1 より .1 a √ √ √ √ ′ S (a) = 0 ⇐⇒ a = e .a = e で S(a) は極小かつ最小値 S( e) = e − 2 e + 1 をとる. (別解) [y 軸方向に積分] ∫ y = e ⇐⇒ x = log y なので,S(a) = ∫ a log ydy + 1 · (e − a) − x 1 e log ydy a よって S ′ (a) = log a − 1 + log a = 2 log a − 1 より √ S ′ (a) = 0 ⇐⇒ a = e . √ a = e で S(a)√は極小かつ最小値 ∫ e ∫ e [ ]√e [ ]e √ √ √ S( e) = log ydy+1·(e− e)− √ log ydy = y(log y−1) +(e− e)− y(log y−1) √ e 1 1 e ( ) √ √ 1√ 1√ = − e + e − e + − e = e − 2 e + 1 をとる. 2 2 問5 次の曲線または直線で囲まれた部分の面積を求めよ. .y 2 (1) y 2 − y = x + 2y = 2 .y − y = x .x + 2y = 2 ∫ x, 1 .1 (解) S = {(−2y + 2) − (y 2 − y)}dy −2 1 9 = {1 − (−2)}3 = 6 2 . .x .y .y = ex ⇐⇒ x = log y .O .−2 (2) y = ex , ∫y = e, y 軸 [ e (解) S = log ydy = ]e y log y 1 = e − (e − ∫1) = 1 1 1 (別解) S = 1 · e − ex dx = e − 0 = e − (e − 1) = 1 ∫ e − [ 1 ex 1 y · dy y ]1 .e .y = e 0 .1 . .O .1 .x 7 問6 曲線 y 2 = x2 (1 − x2 ) は,x 軸および y 軸に関して対称であることを証明せよ.また,この 曲線で囲まれた部分の面積を求めよ. (解) x を −x,y を −y としても式が変化しないから,曲線は x 軸,y 軸に関して対称である. √ x = 0, y = 0 とする.y 2 = x2 (1 − x2 ) = 0 より 0 5 x 5 1. このとき y = x 1 − x2 .y y = 0 ⇐⇒∫ x = 0, 1 であるから,求める面積 S は √ [ 1 ] 1 √ . y = x 1 − x2 1 3 S=4 x 1 − x2 dx = 4 − (1 − x2 ) 2 3 0 . 0 .x 4 .1 = 3 問7 次の曲線で囲まれた部分の面積を求めよ. (1) 2x2 + 3y 2 = 6 √ √ 6 − 2x2 2√ (解) 曲線は x 軸,y 軸に関して対称だから,x = 0, y = 0 で考えると,y = = 3 − x2 3 3 √ ∫ √3 √ √ 2 ∫ √3 √ √ √ 2 4 6 4 6 3π √ よって S = 4 3 − x2 dx = 3 − x2 dx = · = 6π 3 3 0 3 4 0 (2) y 2 = x2 (x + 3) .y √ .y = x x + 3 (解) 曲線は x 軸に関して対称だから, y = 0 で考えると, √ { √ . y = −x x + 3 √ −x x + 3 (−3 5 x < 0 ) y = |x| x + 3 = √ x x + 3 (0 5 x) ∫ 0 √ .−3 よって,S = 2 (−x) x + 3dx . .x −3 O . {[ } ∫ ]0 0 3 3 2 2 x · (x + 3) 2 = −2 (x + 3) 2 dx − 3 −3 −3 3 √ [ ] 0 √ 5 4 2 24 3 4 2 = (x + 3) 2 = · ·9 3= 3 5 3 5 5 −3 問8 次の曲線と x 軸または y 軸で囲まれた部分の面積を求めよ. π 3π (1) x = cos t, y = cos 2t ( 5 t 5 ) :放物線の一部 4∫ π 4 ∫ 1 √ (解) S = − ∫ 2 − √1 ydx = − 2 3π 4 4 3π 4 cos 2t · (− sin t)dt [2 ] 3π4 cos t − cos t π (2 cos t − 1)(− sin t)dt = 3 { ( }4 √ )3 ( )} { ( )3 1 1 2 1 2 1 2 2 √ − −√ −√ = −√ − = 3 3 3 2 2 2 2 1 1 (別解) y = 2 cos2 t − 1 = 2x2 − 1 (− √ 5 x 5 √ ) なので 2 2 √ ∫ √1 ∫ √1 ] √1 [2 2 2 2 2 2 3 2 2 = S=− (2x − 1)dx = −2 (2x − 1)dx = −2 x − x 3 3 0 − √1 0 2 π (2) x = 3 cos t, y = 2 sin t ( 0 5 t 5 ) :楕円の一部 2 ∫ ∫ ∫ π = 2 3 π 4 3 (解) S = 0 ydx = ∫ 0 =6 0 π 2 π 2 2 2 sin t · (−3 sin t)dt = 6 [ 1 1 − cos 2t dt = 3 t − sin 2t 2 2 ] π2 0 0 = 3π 2 sin2 tdt 第2章 8 問9 面積・体積 曲線 x = 1 + t2 , y = 2t − t2 ( 0 5 t 5 2 ) と x 軸で囲まれる部分の面積を求めよ. (解) 曲線の概形は右図の通り. よって面積 ∫ 5 S は,∫ 2 S= ydx = (2t − t2 ) · 2tdt 0 ∫1 2 [ 1 4 3 ]2 8 3 2 4 = (−2t + 4t )dt = − t + t = 2 3 3 0 0 問 10 . .1 (t = 0) .x .5 (t = 2) 曲線 x = 1 + t2 , y = 2 + t − t2 の y = 0 の部分と x 軸で囲まれる部分の面積を求めよ. (解) y = 2 + t − t2 = 0 を解くと −1 5 t 5 2 この範囲で x は 区間 (−1, 0) で単調減少し,区間 (0, 2) で単調増加する. また y = −(t − 21 )2 + 9 4 より,y は区間 (−1, 1 ) 2 で単調増加し,区間 ( 21 , 2) で単調減少する. これらを考慮した曲線の概形は右図. よって面積 ∫ 5 Sは ∫ 2 ∫ 2 ∫ −1 .( 45 , 94 ) (t = 12 ) dx dx S= ydx − ydx = y dt − y dt .(1, 2) (t = 0) dt dt 1 ∫ 0 0 ∫1 2 2 dx = y dt = (2 + t − t2 ) · 2tdt dt −1 ∫−12 . .1 ]2 [ 1 2 3 9 4 2 3 2 .2 (t = −1) = (−2t + 2t + 4t)dt = − t + t + 2 t = 2 3 2 −1 −1 問 11 .x .5 (t = 2) 底面積が S ,高さが h である角錐の体積 V を,積分を用いて求めよ. (解) 角錐の頂点を原点 O とし,頂点から底面を含む平面に下ろした垂線を x 軸にとる. 0 5 x 5 h として,x 軸に垂直で x 軸との交点が x である平面で角錐を切ったときの断面積を S(x) とする.断面と底面の図形は相似であり,相似比は x : h であるから,S(x) : S(h) = x2 : h2 で ∫ h S 2 S 2 S h3 hS ある.S(h) = S であるから,S(x) = 2x である.よって,V = x dx = · = 2 h h2 3 3 0 h π ) で表される曲線を C とする.曲線 C 上の点 P を通り 2 y 軸に平行な直線と x 軸の交点を Q とし,線分 PQ を 1 辺とする正三角形 PQR を,x 軸に垂直に π 作る.P の x 座標が 0 から まで変わるとき,この正三角形が通過してできる立体の体積を求めよ. 2 (解) 点 P の x 座標が x であるときの正三角形 PQR の面積を S(x) とすると,PQ = sin 2x である √ 3 2 ことから,S(x) = sin 2x である. √ ∫ π √ [ ∫ π √4 ] π2 √3π 2 3 2 3 2 1 − cos 4x 3 1 よって,V = sin 2xdx = dx = x − sin 4x = 4 4 0 2 8 4 16 0 0 問 12 xy 平面上で y = sin 2x ( 0 5 x 5 9 問 13 「xy 平面上に 1 辺の長さが 1 の正三角形 OAB がある.点 P を線分 OA 上の点とする.P を通り OB に平行な直線と AB との交点を Q とし,線分 PQ を 1 辺とする正方形を xy 平面に垂直 に作る.点 P を O から A まで動かすとき,この正方形が通過してできる立体の体積を求めよ. 」 という問題に対し,麻布次郎君は次のように解答した. 「(解)O を原点に,直線 OA を x 軸にとる.P の座標を (x, 0) とすると PQ= 1 − x ゆえに PQ を 1 辺とする正方形の面積 S(x) は S(x) = (1 − x)2 ]1 [ ∫ 1 1 (1 − x)3 2 = である. よって V = 」 (1 − x) dx = − 3 3 0 0 この答えは間違っている.麻布次郎君の誤りを指摘し,正しい解答を書け. (解) 彼の誤りは,面積を積分する図形を積分方向と垂直にとらなかったことである.正しい解答 は以下のようになる. √ 3 として,x 軸に垂直で x 軸と 2 { ( )}2 x 4 の交点が x である平面と問題の立体の共通部分の面積を S(x) とすると,S(x) = 2 √ = x2 3 3 (√ )3 √ ∫ √3 2 4 3 3 4 1 である.よって求める立体の体積 V は,V = x2 dx = · = 3 3 3 2 6 0 OB の中点を M とし,A を原点として直線 AM を x 軸にとる.0 5 x 5 問 14 曲線 y = ex − 1 と x 軸および直線 x = 1 で囲まれた部分を,x 軸の周りに 1 回転させてで きる立体の体積を求めよ. ∫ ∫ 1 1 (解) 求める体積を V とすると,V = π (e − 1) dx = π (e2x − 2ex + 1)dx 0 ( 02 ) ]1 [ e2x 2 e 1 5 e x − 2e + x = π{( − 2e + 1) − ( − 2)} = π − 2e + =π 2 2 2 2 2 0 x 問 15 2 半径 r の球の体積 V を,積分を用いて求めよ. (解) 球の中心を O とし,O を通る直線を x 軸にとる. −r 5 x 5 r とし,x 軸に垂直で x 軸との交点が x である平面で √ . r 2 − x2 球を切ったときの断面積を S(x) とすると, √ .x .−r 2 S(x) = π r2 − x2 = π(r2 − x2 ) .r . .O .r .x である.よって, ∫ r [ x3 ]r 4 3 = πr V = π(r2 − x2 )dx = 2π r2 x − 3 0 3 −r 0 < r < b とする.円 x2 + (y − b)2 = r2 を x 軸の周りに 1 回転させてできる立体の体積 V .y √ を求めよ. √ y . = b + r 2 − x2 2 2 2 (解) x∫ + (y − b) = r ⇐⇒ y∫= b ± r2 − x2 であるから, .(0, b) r r √ √ 2 2 V =π (b + r2 − x2 ) dx − π (b − r2 − x2 ) dx √ −r −r .y = b − r2 − x2 ∫ r√ ∫ r√ πr2 .−r .r . .x = 4πb r2 − x2 dx = 8πb r2 − x2 dx = 8πb · = 2π 2 br2 4 .O −r 0 備考: 平面 α 上の図形 D を,それ自身と共有点を持たない α 上の軸の周りに回転させてできる立 問 16 体の体積は D の面積と D の重心の描く軌跡(円周)の積に等しいという定理があるが,入試では 多分使わないほうがよい. (Pappus-Guldin の定理) 第2章 10 問 17 面積・体積 a > 0 とする.アステロイド x = a cos3 t, y = a sin3 t (0 5 t 5 2π) で囲まれた部分を x 軸 の周りに 1 回転させてできる立体の体積 V を求めよ. (解) (x(−t), y(−t)) = (x(t), −y(t)) であるから,曲線は x 軸に関して対称である. また (x(π − t), y(π − t)) = (−x(t), y(t)) であるから,曲線は y 軸に関して対称である. π よって,x = 0, y = 0 の部分,すなわち 0 5 t 5 の部分と x 軸,y 軸で囲まれる部分を x 軸の周 2 りに 1 回転してできる立体の体積を 2 倍すればよい. π dx = −3a cos2 t sin tdt で,x : 0 → a のとき t : → 0 であるから,求める立体の体積を V として, 2 ∫ 0 ∫ a ∫ π 2 V 2 2 6 2 3 cos2 t(1 − cos2 t)3 sin tdt y dx = π =π a sin t(−3a cos t sin t)dt = 3πa π 2 0 0 2 ∫ π 2 = 3πa3 (cos8 t − 3 cos6 t + 3 cos4 t − cos2 t)(− sin t)dt ( ) [ 0cos9 t 3 1 3 3 1 16 3 5 1 3 ] π2 3 7 3 = 3πa − cos t + cos t − cos t = 3πa − + − + = πa3 9 7 5 3 9 7 5 3 105 0 32 πa3 よって V = 105 問 18 曲線 y = x + sin x (0 5 x 5 π) と y = x で囲まれた部分を,直線 y = x の周りに 1 回転さ せてできる立体の体積 V を求めよ. (解) y ′ = 1 + cos x = 0 も考慮して,曲線の概形は下図の通り. y = x + sin x と y = x の交点を O(0, 0), A(π, π) とすると,OA= √ 2π . y = x + sin x (0 5 x 5 π) 上の点 P (x, x + sin x) から OA に下ろした垂線の足を H とし,OH= t, PH= h とおく.また, H を通り OA に垂直な平面による立体の切り口の面積を S(t) とおくと, ∫ √2π ∫ √2π V = S(t)dt = π h2 dt 0 0 √ sin x 2x + sin x sin x 2 + cos x √ ここで,h = √ , t = 2x + √ = より,dt = √ dx 2 2 2 √2 また,t : 0 → 2π のとき x : 0 → π であるから, )2 ∫ π ∫ π ∫ π( sin x 2 + cos x π π 2 √ √ sin xdx + √ sin2 x cos xdx V =π dx = √ 2 2 2 2 2 0 0 ∫ π ∫ π ∫ π0 [ sin3 x ]π 1 − cos 2x [ 1 sin 2x ]π π 2 sin xdx = = , =0 = x− sin2 x cos xdx = 2√ 2 4 2 3 0 0 0 0 0 π π 2π 2 であるから,V = √ · = 4 2 2 .y .y = x + sin x .h .P .sin x .H .t . .O .x .π .x 11 π 曲線 y = sin 2x (0 5 x 5 ) と x 軸で囲まれる部分の面積を曲線 y = a sin x が 2 等分する 2 ように,定数 a の値を定めよ. π (解) a sin x = sin 2x が 0 < x < の範囲に解を持つための a の範囲を調べると, 2 a a sin x = 2 sin x cos x ⇐⇒ cos x = 2 a π より 0 < a < 2 である.以下 0 < a < 2 として考える.また,cos x = の 0 < x < の範囲の解を 2 2 a x = γ とする.したがって cos γ = である. 2 π y = sin 2x (0 5 x 5 ) と x 軸で囲まれる部分の面積は 2 ∫ π [ 1 ] π2 2 sin 2xdx = − cos 2x =1 2 0 0 であるから,条件は ∫ γ [ 1 ]γ 1 1 = − cos 2γ + a cos γ − (− + a) (sin 2x − a sin x)dx = − cos 2x + a cos x 2 2 2 0 0 1 1 2 2 = − (2 cos γ − 1) + a cos γ + − a = − cos γ + a cos γ − a + 1 2 2 a2 a 1 =− +a· −a+1= 4 2 2 √ √ a2 1 よって − a + = 0 すなわち a2 − 4a + 2 = 0 を解いて a = 2 ± 2.0 < a < 2 より a = 2 − 2 4 2 問 19 問 20 次の曲線で囲まれた部分の面積を求めよ. (1) 2x2 + 2xy + y 2 = 1 (解) 2x2 + 2xy + y 2 = 1 ⇐⇒ y 2 + 2xy + 2x2 − 1 = 0.y が実数となる条件を考えると, √ x2 − (2x2 − 1) = 1 − x2 = 0 よって −1 5 x 5 1 である.このとき y = −x ± 1 − x2 であるから, 求める面積 ∫ 1 Sは √ ∫ √ S= {(−x + 1 − x2 ) − (−x − 1 − x2 )}dx = 2 −1 1 −1 √ ∫ 1 − x2 dx = 4 0 1 √ π 1 − x2 dx = 4 · = π 4 (2) | log x| + | log{y| = 1 · · · ⃝ 1 − log x (0 < x < 1) (解) | log x| = であり,| log y| についても同様だから, log x (1 5 x) 1 1 (i) 0 < x < 1, 0 < y < 1 のとき ⃝ 1 ⇐⇒ − log x − log y = 1 ⇐⇒ xy = e−1 = ⇐⇒ y = e ex x x (ii) 1 5 x, 0 < y < 1 のとき ⃝ 1 ⇐⇒ log x − log y = 1 ⇐⇒ = e ⇐⇒ y = y e y (iii) 0 < x < 1, 1 5 y のとき ⃝ 1 ⇐⇒ − log x + log y = 1 ⇐⇒ = e ⇐⇒ y = ex x e (iv) 1 5 x, 1 5 y のとき ⃝ 1 ⇐⇒ log x + log y = 1 ⇐⇒ xy = e ⇐⇒ y = x よって曲線の概形は右図の通りであり,求める面積 S は, y . ( ) ∫ 1 ( ) ∫ e 1 e 1 1 dx 1 + dx − 1 + (e − 1) S = (1 + e) 1 − − .e 2 e 2 e 1 x 1/e ex [ ] [ ] e 1 log x (e + 1)(e − 1) (e + 1)(e − 1) − + e log x − = 2e e 1/e 1 (2e ) 1 1 .1 =e− − =e+ e e . .x .e .O .1/e .1 第2章 12 問 21 面積・体積 曲線 x = t − t3 , y = 1 − t4 で囲まれた部分の面積を求めよ. (解) (x(−t), y(−t)) = (−x(t), y(t)) なので,曲線は y 軸に関して対称である.t = 0 で考えると, dx dy 1 1 = 1 − 3t2 , = −4t3 より x は [ 0, √ ] で単調増加,[ √ , +∞ ) で単調減少,y は常に単調減 dt dt 3 3 .y 少する.対称性も考慮すると曲線の概形は右図の通り. .(0, 1) t = 0 よって求める面積 S は ∫ 1 ∫ 0 dy S=2 xdy = 2 x dt dt 1 ∫0 0 ∫ 1 3 3 =2 (t − t )(−4t )dt = 8 (t4 − t6 )dt . .t = 1 .x 0 .O [ 1t5 t7 ]1 16 =8 = − 5 7 0 35 問 22 a を正の定数とする.曲線 C : y = (1) a の値を求めよ. (解) x > 0,f (x) = √ √ x と D : y = a log x が 1 点のみを共有している. x − a log x とする.limx→+0 f (x) = +∞,limx→∞ f (x) = +∞ であるから, C と D が 1 点のみを共有するための必要十分条件は, f (x) がただ 1 点で最小値 0 をとることであ √ x − 2a 1 a る.f ′ (x) = √ − = だから,f (x) は x = 4a2 においてただ一つの極小値かつ最小値 2x 2 x x f (4a2 ) = 2a − a log 4a2 = 2a − 2a log 2a = 2a(1 − log 2a) e をとる.a > 0 なので,条件は 1 − log 2a = 0 ⇐⇒ 2a = e ⇐⇒ a = 2 (2) 曲線 C と D,および x 軸で囲まれた部分の面積 S を求めよ. e a = のとき 4a2 = e2 .よって求める面積 S は, 2 ∫ 2 ∫ e2 .y e √ e √ xdx − log xdx S= .y = x 1 2 0 e ] e2 [ 2 3 ]e2 e[ y . = log x = x2 − x(log x − 1) 2 3 2 0 1 . .x 2 3 e 2 e3 e e(e2 − 3) .1 .O = e − (e + 1) = − = .e2 3 2 6 2 6 (π ) 問 23 2 曲線 y = sin x, y = sin 2x 5 x 5 π で囲まれた部分を,x 軸の周りに 1 回転させて 3 できる立体の体積を求めよ. π (解) 区間 ( , π) において | sin x| = | sin 2x| となる x を求めると, 2 | sin x| = | sin 2x| ⇐⇒ sin x = − sin 2x ⇐⇒ sin x = −2 sin x cos x 1 2π ⇐⇒ cos x = − ⇐⇒ x = 2 3 である.求める立体の体積 V は, .y ∫ π ∫ 2π ∫ π 2 3 V =π (sin2 x − sin2 2x)dx + π sin2 xdx + π sin2 2xdx π ∫ 32π 3 =π π ∫ 3 2π 3 =π π 3 ∫ sin2 xdx − π π 2 π 3 1 − cos 2x dx − π 2 π 2 ∫ 2π 3 sin2 2xdx + π ∫ π 2 π 3 . π sin2 2xdx 2π 3 1 − cos 4x dx + π 2 ∫ π 2π 3 1 − cos 4x dx 2 .O .2π 3 .π .x 13 [x [ x sin 4x ] π2 [ x sin 4x ]π sin 2x ] 2π3 =π − −π − +π − π 2π 2 4 ) π3 ( 2 )}8 3 {( { (2 √8)} 3 { ( √ √ √ )} π 3 π 3 π π 3 π π 3 =π + − − −π − + +π − − 3 8 6 8 4 6 16 2 3 16 ( √ ) √ π 3 3 π(2π + 3 3) =π + = 4 8 8 π y = sin x (0 5 x 5 ) と直線 y = 1,および y 軸で囲まれた部分を y 軸の周りに 1 回転さ 2 せてできる立体の体積 V を求めよ. ∫ π ∫ 1 ∫ π 2 2 2 dy 2 x x2 cos xdx dx = π (解) V = π x dy = π dx 0 0 { } 0{ { }} [ ] π2 ∫ π2 [ ] π2 ∫ π2 2 π =π x2 sin x − 2x sin xdx = π +2 x cos x − cos xdx 4 0 0 0 0 ( 2 [ ] π2 ) π(π 2 − 8) π =π − 2 sin x = 4 4 0 問 24 問 25 xy 平面上で 曲線 C : y = x2 と直線 l : y = x + a (a 5 1) がある.曲線 C と直線 l の交点 を P, Q とし,線分 PQ を 1 辺とする正方形を xy 平面に垂直に作る.直線 l を a = 1 から C に接 するまで動かすとき,この正方形が通過してできる立体の体積を求めよ. 1 (解) y = x2 と y = x + a が接する条件は,x2 − x − a = 0 の判別式より 1 + 4a = 0 すなわち a = − 4 1 である.ゆえに a の範囲は − 5 a 5 1 4 1 1 原点を点 (0, − ) として直線 y = −x − を t 軸とする.直線 y = x + a 上の点からの t 軸への正 4 4 射影の t 座標が t であるときの PQ の長さを L(t) とおく.x2 − x − a = 0 の 2 解を α, β (α 5 β) と √ √ √ すると,L(t) = 2(β − α) = 2 1 + 4a である.ゆえに正方形の面積 S(t) = 2(1 + 4a).ここで √ √ 1 √ a + = 2t であるから,S(t) = 2 · 4 2t = 8 2t 4 5 a = 1 のとき t = √ なので,求める体積 V は 4 2 √ ( ) ∫ √5 √ √ 1 5 2 25 2 4 2 √ V = 8 2tdt = 8 2 · = 2 4 2 8 0 問 26 曲線 y = ex − 1 を y 軸の周りに 1 回転してできる立体の形をした容器に毎秒 1 cm3 の割 2 合で静かに水を注ぐ. (1) 容器内の水の高さが h cm になったときの水の量を V cm3 とする.V を h を用いて表せ. (2) 容器内の水の高さが (e − 1) cm になった瞬間の水面が上昇する速さを求めよ. (3) 水を注ぎ始めてから容器内の水の高さが (e − 1) cm になるまでに要する時間を求めよ. (解) (1) y = 0 のとき y = ex − 1 ⇐⇒ x2 = log(y + 1) なので, ∫ h ∫ h [ ]h 2 V =π x dy = π log(y + 1)dy = π (y + 1)(log(y + 1) − 1) = π{(h + 1) log(h + 1) − h} 2 0 0 0 dV dV dh dV dV 1 (2) (1) より = π log(h + 1) また仮定より = 1 ゆえに = / = dh dt dt dt dh π log(h + 1) 1 よって水面の高さが (e − 1) のときの水面の上昇速度は (cm/秒) π (3) 水面の高さが (e − 1) のときの体積は π{e log e − (e − 1)} = π なので,要する時間は π(秒)
© Copyright 2024 ExpyDoc