第2学年CE組 保健体育科学習指導案

第2学年CE組
1
2
単元名
保健体育科学習指導案
ダンス発見伝!~ます増田ンス~
目 標
○創作ダンス・フォークダンスについて,感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜
びを味わい,イメージをとらえた表現や踊りを通した交流ができるようにする。
・創作ダンスでは,多様なテーマから表したいイメージをとらえ,動きに変化を付けて即興的に
表現したり,変化のあるひとまとまりの表現にしたりして踊ることができるようにする。
・フォークダンスでは,踊り方の特徴をとらえ,音楽に合わせて特徴的なステップや動きで踊る
ことができるようにする。
【技能】
○ダンスに積極的に取り組むとともに,互いのよさを認め合おうとすること,分担した役割を果た
そうとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
【態度】
○ダンスの特性,踊りの由来と表現の仕方を理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できる
ようにする。
【知識,思考・判断】
3 生徒と単元
(1) 生徒について
<
(2)
略
>
単元について
ダンスは,「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」で構成され,イメー
ジをとらえた表現や踊りによる交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重
視する運動で,仲間とともに感じを込めて踊ったり,イメージをとらえて自己を表現したりする
ことに楽しさや喜びを味わうことができる運動である。
本単元の「創作ダンス」は,多様なテーマから表したいイメージをとらえ,動きに変化を付け
て即興的に表現することや,変化のあるひとまとまりの表現ができるようにすることをねらいと
している。イメージをとらえたり深めたりする表現にはなりきるおもしろさがあり,心と体が一
体であることが実感できる。
「フォークダンス」は,伝承されてきた日本の「民謡」や外国の「フ
ォークダンス」があり,それぞれの踊り方の特徴をとらえ,音楽に合わせて特徴的なステップや
動きと組み方で踊ることができるようにすることをねらいとしている。また,どちらのダンスも
仲間とともに踊ったり,お互いに踊りを見合ったりする楽しさや,発表を通した緊張感,進んで
役割を担い主体的に取り組むことによる達成感などを得ることができる。さらに,受容的な態度
を心がけ,発表などを通して他の人の発想や動きの発見を互いに認め合うことで自己肯定感が高
まるとともに,仲間の動きを真似したり,動きで返したり,一緒に踊ることで仲間との交流が促
進されコミュニケーション能力を高めることが期待できる。
(3)
指導にあたって
一単元で2つの内容(前半に「創作ダンス」,後半に「フォークダンス」)を行う。
恥ずかしいと感じている生徒への手立てとして,単元を通して心と体の開放をめざして学習を
展開していくために,仲間と交流ができ,多様な動きや,ダンスの特徴や楽しさを凝縮した簡易
教材を繰り返し行っていく。そして「ダンスって楽しいな」
「動きを創作するっておもしろいな」
と生徒が思えるように活動を進めていきたい。また,たっぷりとウォーミングアップを行う
ことで運動量も確保したい。
「創作ダンス」の前半では,毎時間異なるテーマでグループを固定せず,多くの仲間とかかわ
って,「ひと流れの動き」にして即興的に表現できるように進める。その際,動きが思いつかな
い生徒や動けない生徒への手立てとして,教師が動きの模範を示しダンスの多様な動きを体験さ
せ特徴を踏まえて動くことができるように導いてから,少人数(個)から大人数(群)へと学習
集団を広げて創作活動ができるようにしていく。後半では,既習のテーマから自分たちの好きな
テーマを選択し,動きに変化を付けながら「はじめ-なか-おわり」の「ひとまとまりの動き」
にして,発表会へとつなげていけるように展開していく。
「フォークダンス」では,日本と外国の踊りの両方を取り上げ,踊りのレパートリーを増やし
ながら,みんなと楽しく踊れるようにする。
1年生時の様々なダンスの表現に触れ,仲間のよい動きを見付けたり,踊る楽しさを味わった
「ダンスの玉手箱」から,2年生では「ダンス発見伝」としてさらに自分で動きのポイントを発
見して仲間と伝え合ったり,自分なりに発見したことを「ます増田ンス玉手箱」に貯め,それを
活用しながら課題の解決に向けて工夫したりする力を高めていく授業を目指していきたい。
○付けたい力にせまるための言語活動とその特性
ねらいにせまる学び合いを充実させるために,仲間のよい動きや表現を具体的に挙げて伝え合
ったり,表したい感じを分かりやすい言葉や身体表現を交えたりして,仲間と伝え合う場面を設
定した。
体を動かす機会を適切に確保した上で,相手や仲間のよい演技に賞賛を送る,互いのよい演技
を認め合う,互いに教え合うなどのコミュニケーションを図る学習活動を充実させる。特に,毎
時間仲間やグループ間で動きを見せ合う交流の活動を取り入れ,ダンスには多様な表現があるこ
とに気付き,仲間の動きのよさをお互いに認め合えるようにしていく。技能のポイント(これだ
けは押さえたい動き)を「キーワード」として示し,映像や写真等でも視覚的に示し比較したり
することで「よい動き・表現」とは何か,技能的な面から気付かせ,生徒の見る力を高め,思考
力・判断力の向上につなげていきたい。また,見る側と演じる側の目的と視点を明確にすること
で伝え合う学び合いを充実させたい。お互いの意見を尊重し合う温かい雰囲気の中で言語活動が
さらに充実し,確かな学力に結びつくことを期待している。<6つの視点 >
○思考・判断・表現を促す働きかけについて
仲間のよい動きや表現を伝え合う際に,「リポーターになったつもりで“ワォー!なるほど”
と感じた表現や動きを具体的に挙げてみよう。」と指示することによって,生徒に課題意識をも
たせ,既習したことを生かして具体的に伝えることができるようにしたい。また,「友達の意見
を聞いて,ますますよくするためのポイントは何か。」「動きのよいグループにはどんな工夫が
あるかな?」と問いかけることによって生徒の思考を促し,学び合いを充実させたい。学習の振
り返りでは,「ます増田ンス玉手箱!」をまとめ,蓄積していくことによって,学びを実感でき
るようにしたい。
4
単元の評価規準 (・は1年次
●は2年次)
運動への関心・意欲・態度
●ダンスの学習に積極的に取り組もうとしている。
・よさを認め合おうとしている。
●仲間の学習を援助しようとしている。
●分担した役割を果たそうとしている。
・活動場所や用具の扱い方に気を配っている。
5
運動についての思考・判断
運動の技能
運動についての知識・理解
●自分の興味や関心に合ったテーマや踊りを設定している。
●創作ダンスでは,多様なテーマから表したいイメージをとら ●ダンスの特性について,学習した具体例を挙げている。
●課題に応じた練習方法を選んでいる。
え,動きに変化を付けて即興的に表現したり,変化のあるひ ●表現の仕方について,学習した具体例を挙げている。
●発表の場面で,仲間のよい動きや表現などを指摘している。
とまとまりの表現にしたりして踊ることができる。
・ダンスに関連して高まる体力について,学習した具体例を
・学習した安全の上の留意点を仲間と学習する場面に当てはめて ●フォークダンスでは,踊りの特徴をとらえ,音楽に合わせて
挙げている。
いる。
特徴的なステップや動きで踊ることができる。
●踊りの由来について,学習した具体例を挙げている。
全体計画(12時間)
時
間
学習活動に即した評価規準(評価方法)
ねらい
関心・意欲・態度
1
単元のねらいと学習
の進め方を理解し,学
習の見通しをもつこと
ができる。
2
多様なテーマから表 ・多様なテーマを手がかりに,変化を付けたひと流れの
したいイメージをとら
動きで即興的に表現する。
え,動きに変化を付け
①テーマA:身近な生活や日常動作
て即興的に表現して踊
「働く人々」
り,楽しむことができ
②テーマB:対極の動きの連続
る。
「走る-止まる」
③テーマE:ものを使う
「布」
④テーマD:群の動き
「集まる-とび散る」
・毎時間のテーマからイメージをふくらませて即興的に
表現する。
・表したいイメージからとらえ,動きに変化を付けて踊
る。
・ペアやグループで交流する。
・仲間のよかった動きや表現を伝え合う。
・創作ダンスの学習に積
極的に取り組もうとし
ている。
(観察・学習カード)
表したいイメージを ・表したいイメージを選んで,グループで変化と起伏の
選んで,グループで変
あるひとまとまりの動きにして踊る。
化と起伏のあるひとま ・テーマを選択する。
とまりの動きにして踊 ・テーマ別にグループを作る。
り,楽しむことができ ・「はじめ-なか-おわり」を工夫して,ひとまとまり
る。
の動きにして踊る。
・グループで交流する。
・仲間のよかった動きや表現を伝え合う。
・教え合いの場面では,
互いに助け合い,教え
合おうとしている。
(観察・学習カード)
3
4
5
6
⑦
思考・判断
伝承されてきた踊り
の特徴をとらえ,みん
なで交流して踊り,楽
しむことができる。
10
11
12
単元を振り返り,学
習の成果を確かめ合う
ことができる。
技
能
・オリエンテーション
・単元の目標を知る。
・学習の進め方や創作ダンスとフォークダンスの特性を
知る。
・学習カードの活用と記入の仕方を理解する。
・日本の民謡「炭坑節」を覚えて踊る。
・大づかみに覚えて踊る。
・踊りの由来を理解し,特徴的な動きや難しい踊り方を
取り出して練習する。
・みんなで踊り,交流する。
・仲間のよかった動きや表現を伝え合う。
・外国のフォークダンス「オクラホマ・ミクサー」「ド
ードレブスカ・ポルカ」を覚えて踊る。
・大づかみに覚えて踊る。
・踊りの由来を理解し,特徴的なステップや難しい踊り
方を取り出して練習する。
・みんなで踊り,交流する。
・単元を振り返り,2つのダンスを踊る。
・互いの頑張りをたたえ合う。
・学習のまとめをする。
知識・理解
・創作ダンスとフォークダ ・視聴覚教材などを使用し,2つ
ンスの特性について,学
のダンスの特性について視覚的
習した具体例を挙げてい
に印象づけられるようにする。
る。
(学習カード)
・自分の興味や関心に合った
テーマや踊りを設定してい
る。
(学習カード・観察)
・交流の場面で,仲間のよい
動きや表現などを指摘して
いる。
(学習カード・観察)
・交流の場面で,グループの
よい動きや表現などを指摘
している。
(学習カード・観察)
8
9
努力を要する生徒への手立て
学習活動
・課題に応じた練習方法を選
んでいる。
(学習カード・観察)
・学習を進める上で分担
した役割を果たそうと
している
(観察・学習カード)
・創作ダンスの学習に積
極的に取り組もうとし
ている。
(観察・学習カード)
・発表の場面で,仲間のよい
動きや表現などを指摘して
いる。
(学習カード・観察)
・表現の仕方について表し ・体ほぐし運動や音楽を取り入れ,
たいイメージをひと流れ
ダンスに向かう楽しい雰囲気づ
の動きにして表現するこ
くりをする。
とを学習した具体例を挙 ・恥ずかしくて動き出せない生徒
げて書き出している。
がいないように,ペアでの活動
(学習カード)
にして,友達と一緒に踊るよう
にさせる。
・作品を見るポイント(動きの構
成)について事前に説明してお
く。
・表したいイメージをとらえ,
・動き出せない生徒や動きが小さ
動きを誇張したり,変化を
い生徒がいる場合には,近くで
付けたりしてひと流れの動
一緒に動いて教師のまねをさせ
きで表現して踊ることがで
る。
きる。
(観察)
・動きが小さい生徒がいる場合は,
グループ内で動きの練習を見せ
合わせ,動きの大きさや感じの
込め方に注目させる。
・表したいテーマの主要場面
を中心に変化と起伏のある
ひとまとまりの構成で表現
して踊ることができる。
(観察)
・大きく動けている生徒の動きを
見せ,ポイントを説明する。
・踊りは,民族ごとの生活 ・視聴覚教材などを使用し,踊り
習慣や心情が反映されて
の特徴や由来が視覚的に印象づ
いることや様々な文化の
けられるようにする。
影響を受けて発展してき
・日本の民謡では,特徴的な
たことなどを,学習した ・最初は,教師が動きを示し,生
足どりや手振りの動きで踊
具体例を挙げて書き出し
徒と一緒に踊る。
ることができる。
ている。
(観察)
(学習カード) ・踊っている場面に,その動きの
・外国のフォークダンスでは,
示す状況をイメージできる言葉
パートナーチェンジ,ステ
がけを行う。
ップやターンなどの動きで
踊ることができる。
(観察)
・大きく動けている生徒の動きを
見せ,ポイントを説明する。
6 本時の実際(7/12)
(1)本時のねらい
(2)学習過程
・表したいイメージを選んで,変化と起伏のあるひとまとまりの動きにして踊ることができるようにする。【技能】
・仲間のよい動きや表現などを具体的に挙げて伝えることができるようにする。【思考・判断】
※本時では,運動についての思考・判断を主として評価する。
学習活動
1
2
ダンスウォームアップをする。
・リズムにのって仲間と交流する。
・ペアでストレッチ
・表現遊び「ダイナミック○○」
本時のめあてと学習内容を確認する。
形態
全
体
ペ
ア
全
体
指導上の留意点
評
価
・仲間と交流ができ,多様な動きやダンスの特徴や楽しさを
凝縮した簡易教材を取り入れることで,楽しく心と体を解
放でき,創作ダンスへの意欲付けができるようにする。ま
た,雰囲気づくりをすることで言語活動を活発にする。
私はリポーター!~変化と起伏(盛り上がり)を
付けるためのポイントを見付けよう~
・前時の学習での気付きを紹介する。
・今日の学習や交流会について確認する。
・前時の学習をふり返り,頑張りや気付きを紹介することで,
本時への意欲付けや課題意識をもたせるようにする。
3
グループで動きづくりをする。
グループ ・前時の交流会の反省や他のグループからのアドバイスを生
・変化と起伏のある「はじめ-なか-おわり」
かして動きづくりを深める。
のひとまとまりの構成で表現して踊る。
・生徒たちが考え,活動していることに対してそれを肉付け
①前時までの動きを踊る。
するようなアイディアを出したり,より具体的でその場に
②動きに変化を付けて,一番表したい表現をさ
即した効果的な言葉を生徒にかけられるように心がけ,生
らにひと工夫する。
徒の発想を引き出す。
③交流会に向けて踊り込みをする。
・技能のポイント(これだけは押さえたい動き)を「キーワ
ード」として示しながら,さらに映像や写真等で視覚的に
4 他のグループと交流会を行う。
示し比較したりすることで「よい動き・表現」とは何か,
・2つのグループで見せ合いをして,よい動 グループ
技能的な面から気付かせる。また,「いいな!と感じたグ
きや表現を見付け,伝え合う。
ループや動きには何か工夫があるね。どんな工夫かな?」
・気付きやアドバイスをまとめる。
と問いかけ,生徒の思考を促す。
◆みんなでそろえて踊る場面と,バラバラに踊る場面があっ
・リポーターになったつもりで,「ワォー!なるほど」と感
て変化があった。
じた表現や動きを具体的に挙げさせたり,既習事項の「ポ
◆スローモーションの動きがあって動きに変化が出ていた。
イント」をよりわかりやすい言葉で伝え合ったりさせる。
◆一番表したい場面が分かるように強調して起伏を付けてい
また,聞く側の目的や視点を明確にする。
た。
個
5 本時の学習の振り返りをする。
・学習カードに記入し自己評価を行う。
・仲間にどんなアドバイスやポイントを伝えることができた
・今日のヒーローインタビュー
かを振り返えらせる。
・本時の頑張りやよい動きを紹介し,次時の学習につなげる。
努力を要する生徒への手立て
変化と起伏について
確認をし,注目させる。
また,既習の技能のポ
イントを掲示し,作品
を見るポイントとして
活用するよう促す。
交流の場面で,グル
ープのよい動きや表現
などを指摘している。
(学習カード・観察)