平成 27 年 10 月 27 日(火) 新町交流センター 会議室 午後 7 時 00 分~午後 8 時 45 分 大坂上中地区 アクションプラン検討会 議事録 1 アクションプラン検討 ① 若い人・高齢者を引き入れる 課題 ・若い人が自治会などに入らない 第1回 ・高齢者はいろんな場に出てくるのが億劫 ・義務感、 「やらされる」感 アクションプラン ・地域の歴史を知っている人が、若者・子どもに歴史を教える取組 …実践女子大学で四ッ谷のうなぎ伝説などのパネルシアターを作り、地域で発表して いく。もっと地域の方と協力していきたい。 ・ゲーム大会 …日本の伝統文化の継承を念頭に多世代交流を図る。 ・サロン …お年寄りが出てきやすい楽しい場づくり。 若い人や近隣自治会との交流 第2回 ●昔遊び会● 内 容 :ベーゴマ、けん玉、お手玉、竹とんぼ、竹馬、カルタ…など、昔遊びをする。 地域でそれぞれの遊びが得意な人、やったことのある人に教えてもらう。 昔遊び会の際に実践女子のパネルシアターをするのもよい。 既存の自治会イベントと融合させる 場所の候補:公園、もしくは地区センターなど 意 図 :多世代交流と文化継承。 普段から顔の見える地域づくりのきっかけ。 (子どもが来れば大人も来る) ・パネルシアターのあと、地域の人に、地域の歴史などの話をしてもらうと、より理解が深まるかも。 ・自治会で行っているゲーム大会や祭りの際にパネルシアターをする。 ・ 「昔遊び」といえど、子どもも熱中できる。大人も子どもに教えたり一緒に遊ぶことが出来るので 楽しめる。 ・カルタ大会など、競い合うものは必死に取り組むので楽しい。 ・自治会で餅つき大会をしている。子どもたちは待ち時間が長いので、その際に昔遊びなどを組み合 わせてみたい。 ・御囃子の披露なども、いつも好評なので組み合わせたら文化継承にもつながる。 ・子どもたちをどのように誘い出すかが問題。 ・ 「人が来なかったらどうしよう」と悩んでも仕方ないので、とりあえずまずやってみることが大事! 回を重ねて徐々に動員を増やしていければよい。 ② 防災について 課題 第1回 自主防災組織がない バールやジャッキなどどこにあるか分からない アクションプラン 「災害時に出来ることリスト」 …「私は看護師なので災害の時怪我を診ることが出来る」 「力仕事なら任せて欲しい」「水道工なので、修理が出来る」 などいざという時自分が出来ることを登録しておく。 地域にどういう人がいるのかを知るきっかけにもなる。 第2回 案1:災害時「避難済み」地域共通マーク ┗安否確認のための地域共通マークを作り、屋外(ドアなど)に貼っておく 案2:避難場所の選定、協力関係を築く ┗市で指定されている避難場所では、不安がある。少し遠い場合、近場で避難所 として開放してくれる場所を探す。協力関係を築く必要がある ☺ ・「避難済み」と書かれたマグネットがドアに貼ってあると防犯上危険なので、 ーク)や、 「OK」などの地域で通じる暗号を作る。 (にこにこマ ・災害時、 「あの人がうちの子どもを見に行ってくれている」という安心感が欲しい。 ・日ごろの近所付き合いが要。 ・昼間地域にいない親から見た「防災」は違う。人によってニーズも異なるので、イベント時な どにアンケートを取り情報を得てから、防災に取り組むほうが良いのでは。 2 次回日程 11月18日(水) 19:00~20:45 新町交流センター 会議室
© Copyright 2025 ExpyDoc