子ども・子育て支援新制度

“子ども・子育て支援新制度”について
~ 池田町では何が変わるの? ~
( 1 ) 子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」という)とは?
平成24年8月に成立した「子ども・子育て関連3法」に基づき、 ①質の高い幼児期の学校教育・保育の総
合的な提供 ②保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善 ③地域の子育て支援の充実 を目的と
し、“子どもを産み、育てやすい社会”の実現を目指す取り組みであります。この制度は、平成27年4月より全
国の市町村で本格的にスタートします。
( 2 ) 支給認定制度とは?
新制度では小学校就学前の子どもの教育・保育を保障するため、「支給認定制度」が導入されました。保護
者に対する個人給付を基礎とし、確実に教育・保育に要する費用に充てるため、法定代理受領(施設・事業
者が代理して給付を受領)する仕組みとなっています。
幼稚園や保育所、こども園等の利用を希望する場合、利用申込みの他に、保護者の方やお子様の教育・保
育の必要性に応じた『支給認定』を受ける必要があります。この申請に基づき、町が『支給認定証』を交付しま
す。
A.支給認定区分等について
新制度では教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分があり、保育の必要性の認定に応じ、『支
給認定証』が交付されます。
年齢
支給認定区分
保育の必要性
なし
1号認定
満3歳以上
あり
満3歳未満
あり
2号認定
3号認定
教育標準時間
保育標準時間
(就労等の時間が120時間/月以上)
保育短時間
(就労等の時間が120時間/月未満)
保育標準時間
(就労等の時間が120時間/月以上)
保育短時間
(就労等の時間が120時間/月未満)
利用できる施設・事業
幼稚園・認定こども園
保育園・認定子ども園
保育園・認定子ども園等
注 : 1ヶ月の就労等の時間は、保護者(父母など)のうち就労等の時間の短い方を適用します。
<認定こども園とは>
幼稚園と保育所の長所を生かした、総合的な幼児教育・保育や子育て支援を行う施設です。 保護者の就労の有無にかかわらず
就学前の子どもに教育・保育を実施し、また子育てについての悩みや負担に対応する子育て支援を実施します。
B.「保育標準時間」と「保育短時間」の認定区分ついて
上表の通り、2号・3号認定の中には保育の必要量に応じて「保育標準時間」と「保育短時間」の認定区分が
あります。
原則的な保育時間は従来通り“保育短時間認定(1日最長8時間利用可能)”ですが、120時間/月以上
就労されている等の場合には“保育標準時間認定(1日最長11時間利用可能)”となるため、“保育標準時
間認定”の方は長時間保育等のご利用方法等を簡略化しました。
(“保育短時間認定”の方については、従来通りのご利用方法になります)
※1.現在は経過措置としての扱いであり、将来的に“保育短時間認定”の方については、長時間保育の利用が有料に
なる可能性があります。
※2.私立保育園については、園により手続き方法等が異なるため、各園でご確認願ます。
池田町マスコットキャラクター「ちゃちゃまる」
C.支給認定の有効期限・変更申請について
支給認定証に記載されている事項に変更のない方は、認定事由に該当していることの確認や利用者負担
額(保育料)の決定の必要性を踏まえ、1年に1回『現況届』を提出していただきます。
支給認定証に記載されている事項に変更のある方(転居した、仕事を始めたので1号認定から2号認定に変
更したい、就労時間が変わったので保育短時間から保育標準時間に変更したい、など)や、有効期限以降も
保育を必要とする方については、その都度手続きが必要となります。
( 3 ) 『保育料(利用者負担額)』の階層決定方法と切替時期が変わります!
従来は保育料について『所得税額』を基に所得階層を決定しましたが、新制度においては『市町村民税の所得割額』を基に階層を
決定します。
●公私立保育園とも園児の扶養義務者(原則として父母)の税額を合算後、階層を認定し、基準額表(別紙
案参照)によって保育料(利用者負担額)を決定します(父母等の収入が一定額以下の場合は、祖父母等が
扶養義務者とみなされる場合があります)。
「保育料の決定通知」は、上半期分は4月中旬以降に、下半期分は9月上旬以降に保育園を通じてお配りす
る予定です。
●保育料は町の収入となり、保育園の運営費や維持管理費の一部になります(養基保育園の保育料は、養
基組合の収入になります)。
●保育料は他の税金等に合わせ、基本的に毎月月末(別紙日程により)に、ご指定いただきました金融機関
の口座から振替納付されます(月末が休日の場合、金融機関の翌営業日となります)。
※1.残高不足の場合、保育園を通じて「口座振替不能通知書」をお送りする事になりますので、毎月末残高にご注意願
います。
※2.保育料を滞納されました場合、年3回支給されます『児童手当』より差し引かせていただく場合がありますので、ご
了承ください。
子ども・子育て支援新制度
シンボルマークです!