実行委員PRESENTS H20 修学旅行説明会 - 東海市立富木島中学校

平成25年度 富木島中学校
現職教育について
テーマ
「生徒が理解できる、考えることができる、
表現できる授業の創造」
「生徒がより意欲的に家庭学習や毎時の
授業に取り組むための学習サポート」
理解
考える
表現
学習サポート
分かった!
1
<目次>
①富木島中の現状と現職教育の目標
②現職教育に取り組むメリット
③現職の柱になる方法
(1)学習規律の確立
(2)授業力向上(板書・発問計画・評価)
・指導案の書き方
(3)学習サポート
・点検の方法
④今後の予定
・1人1授業・参加型授業研究会
26
富木島中学校 本年度重点努力目標
「学校教育の基本が授業にあることを肝に銘じ、
規律ある授業の継続と学習習慣の定着に努める。
その前提として生徒の学習の土台づくりと
教職員の授業力向上に重点を置く。」
実際面
①学力向上
・学習の土台づくり=教科書の音読・ノートづくり
<採点で評価>
・未到達生徒の学力向上=国数英のTT授業・補習
②授業力向上
・発問計画=指導細案・板書計画(ノートづくり)
・参加型授業研究会方式を推進・名大等専門家の支援
2
構想図
『富木島中スタンダード』の確立
①教師の授業力向上
②丁寧な学習サポートの継続により、基礎基本の定着
①参加型授業研究会
②1人1授業
③毎日の授業の積み重ね
④発問を記載した指導細案
①見本・模範と基準を事前に
明示し、評価との連動
②良いものは認め、悪いもの
への徹底した対応
③評価の継続
①板書計画の検討
②発問の吟味
③ねらいと評価の整合性
①ノートの充実
②提出物の充実
③家庭学習の充実
3
<現職に取り組むメリット>
生徒の実態の変容
平成22年 学力テスト
偏差値 49.6
(知能偏差値:52.1)
平成23年 学力テスト
偏差値 53.3
(知能偏差値:52.3)
(知多の平均:52.0)
知識理解は成長
課題は思考力
学力向上のために・・・
①現職教育
プリント型→ノート型
②個に忚じた指導
学習カード
③家庭学習の充実
自主勉強ノート
3
<現職に取り組むメリット>
3
生徒の実態
・5行の感想を書くの
がやっとの生徒
・ただ板書だけ書く
・ノートの横の板書を
書く欄を自分でまとめ
るようになる。びっしり
まとめる
・自分は書けるように
なったという感想。
学力向上のために・・・
①現職教育
ノート指導にこだわり
書かせることを指導
②丁寧な評価の継続
生徒からの信頼感
学習規律の構築
<授業規律の確立>
①時間(予鈴前着席の厳守)
・チャイムがなった時点で用意が机上に出
ていること
・先に教室へ行く
②忘れ物
(チェック・正直に申し出る雰囲気)
③学習環境(机椅子・教室の環境)
④授業妨害は許さない
26
<授業規律の確立>
⑤ けじめ・メリハリのある授業
態度(書く、考える、聴く、答える)
⑥目標をゴールを示し、よけ
れば認め、悪ければ指導の繰
り返し
徹底・譲らない姿勢
継続は力なり
27
<授業規律の確立>
1.授業について(ここ1週間を反省して)
①予鈴が鳴る前に授業の教室に行っている。
②チャイムが鳴った時点で、生徒は授業に必要な用具のみ
が机上に出ている。
③教室環境の整備に取り組んでいる。
④忘れ物について点検し、注意を呼びかけている。
⑤授業のタイトルは中心発問を反映した、授業の目標を表
している。
⑥話を聞くときは聞く、書くときは書く、話すとき話すといった
ようにメリハリのある授業を展開している。
⑦授業中に生徒は私語をしていない。
⑧名札などの服装などをきちんとさせている。
⑨板書計画を立ててから授業に臨んでいる。
⑩誤字脱字のない、生徒が読みやすい字の大きさの板書で
26
ある。
<授業規律の確立>
⑪チョークの色分けを効果的に使っている。
⑫時系列に沿った板書になっている。
⑬1時間の授業内容が、板書から読み取ることができる。
⑭生徒は板書をきちんと写し、自分の工夫や復習を書き加
えて、オリジナルノートを作っている。
⑮目標を示し、よければ認めている。
⑯中心発問は生徒の反忚を予想して考えている。
⑰中心発問は語尾にも意識し、生徒が目指すゴールを示す
内容になっている。
⑱授業の終末は、中心発問に呼忚した内容になっている。
⑲定期的にノートなど評価し、生徒が達成感を味わえる工夫
をしている。
⑳1時間の授業を振り返らせ、授業の内容を想起させる時
間を作っている。
26
<授業改善①
~板書計画~>
教師が目指す具体的な内容を指導案に明示し、
授業を通して
ねらいを達成できているかの検証を行う。
POINT ①
どこに向かうのか=ゴールを示す
ねらい=目指す授業の到達目標
評価の規準
板書のタイトル
4
<授業改善①
CAUTION
~板書計画~>
ユニバーサルデザインの指導
①タイトルの文末は、「~なろう」とする。
(EX) ×タンポポ
×p12~
×タンポポについて
△セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いを
考えよう。
○セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いを
考え、説明できるようになろう。
何が本時に目指すべき目標(ゴール)
なのかはっきりさせる
5
<授業改善①
CAUTION
~板書計画~>
ユニバーサルデザインの指導
②時系列に沿った板書(構成・位置・順番)
1時間後に授業内容が、板書を見れば一目で
わかるような状態にする。
③チョークの色分け
(EX) 重要度で色分けをする
赤>黄>白
④字の大きさ・丁寧さ・・・生徒が見やすい板書
誤字脱字はあってはならない。
6
<授業改善②
POINT ②
~発問の吟味~>
ねらいに迫る中心発問を考える!
NO
YES
ねらいに迫れているか考える
生徒の反忚を予想する
発問を考える
生徒の実態
ねらい
7
<授業改善②
~発問の吟味~>
CAUTION
発問は文字が少し変わるだけで意味が変わる。
(EX)・圧力について考えてみよう。
・圧力の計算をしよう。
・レンガのふれあう面積の違いにおける
圧力の違いを計算しよう。
・スポンジのへこみ方の違いの理由を考えよう。
何が目標か、ねらいか、を考える
思わず「う~ん」と考えるような発問を考える
8
<授業改善③
~ねらいと評価の整合性~>
授業後に何が理解できたか、表現できるか、を確認する。
目標
①板書やノートを振り返ること
を通した基礎基本の定着
(知識理解の定着)
②教師とのやり取り(朱書き)
を通した学習意欲の向上
③先を見通した学習
振り返りの時間は、
生徒の振り返りと
教師自身の
授業の振り返りになる。
9
授業のねらいから最後のまとめまでが
一貫して目標に向かうために・・・
ねらいと発
問の吟味
板書計画
生徒の反応まで考えた指導案
を書こう!!!!!
10
【指導案を立てる際に
重点的に意識すること】
○教師の発問を記述する。
(中心発問は二重線で囲む)
○評価規準を具体的にし、
本時のねらいと評価の整合性を図る。
○板書計画を重視し、記述する。
(授業後、写真を撮って、自分自身の
振り返りに使いましょう。)
11
指導案の書き方 その①
5
5
5
●今までの「単元の構想」→「単元
の計画」に変更しました。
●従来の知多カリの流れで,該当す
る時間のみ(本時)を付け加える。
●「道徳」では「資料について」を加
える。
●知多教育事務所ホームページ
より最新版をダウンロードしてく
ださい。
●「教科」では,「数学」「理科」
「技術・家庭」を中心に新学習
指導要領の一部先行実施の教
科は特に注意をしてください。
●「道徳」では「主題設定の理由」
に変えて,「(1)ねらいとする価
値について」「(2)生徒の実態」
を記入する。
12
指導案の書き方 その②
考えることができる・表現する
●「道徳」では「目標」の部分
が「ねらい」となる
授業のねらいを達成するための工
夫や考え方を具体的な取り組みを
例として、記述する。
この内容と中心発問が活きていく
ような、指導案の展開を考える。
13
指導案の書き方 その③
個(抽出生徒)を通して、全体をみる。
14
指導案の書き方 その④
「授業のねらい」と「中心発問」
の関係をもう一度精査する。
「授業のねらい」は板書のタイト
ル・テーマにもつながる。
どんな表現にするかも大切。
中心発問
「道徳」だけではなく、教
科においても中心発問
は、二重線で囲む。
「ねらい」「中心発問」
「評価規準」の整合性
を考える。
15
指導案の書き方 その⑤
16
<部会について>
教科部会・道徳、学活、総合部会 に分ける
指導案の書き方を学ぶ機会とする
教科部会
道徳
学活
総合
特に少経験者は、道徳・学活・総合の指導案を
立てた経験が乏しいので(私もですが)
勉強しましょう。
17
「生徒がより意欲的に家庭学習や毎時の
授業に取り組むための学習サポート」
23年度の現職
プリント学習からの脱却・5教科全教科でのノート指導
24年度の現職
評価をきちんとつける。
何に対する評価なのか。事前に必ず示す。どこをみて、
どうすればよい評価になるのかまで、良い例を示す。
4(5)観点に照らし合わせ評価をどんどんつける。
(1ページに複数の観点の評価があってよい)
関心意欲のためのノート指導ではなく、技能や思考など
各教科の実態に合わせて評価する。
ノート指導における富木島中スタンダードの確立18
「生徒がより意欲的に家庭学習や毎時の
授業に取り組むための学習サポート」
重点目標
①ノートの充実→一冊の参考書・オリジナルノートを作る。
②提出物の充実
③毎日の家庭学習の充実
意欲を高める工夫
①見本と基準を事前に明示し、評価との連動が大切
(継続すること・悪ければ改善策を示すことが大切)
②良いものは認め、悪いものへの徹底した対忚
③評価を継続して行うことが大切
徹底して続けること。答え写し、やり方の明示がない等
のものはやり直させる。良いものは評価する。その継続。19
授業用ノート使用のルール(理科の場合)
ノート使用のルール(3学年とも共通化→3年間の継続)
A4サイズ ノートを1/3に区分
①日付をきちんと書く。
②タイトルを書く。
(目標としてふさわしい文章→ 発問にも繋がる)
③板書が誤字脱字なく、記入できているか。
④実験時などの必要な資料が添付できているか。
⑤右側のスペースは、授業の予習や復習、授業時
のメモなどを記入ずる。
定期的なノート点検&評価
数値化し累積することによって、評価の明確化、生
徒のやる気・学力向上を目指す。
20
授業用ノート(西村理科の場合)
授業時の教師の説明や
解説・自学自習・復習の
欄。ノート評価の際にこ
こがきちんとできていな
いとAはつかない。
日付
授業で使
用したプリ
ント等は
添付する
21
授業用ノートの評価(理科の場合)
5段階の5・・・メモだけでなく、予習や復習もして家庭で
の学習の跡がきちんと見られる
5段階の4・・・右側のスペースに授業時のメモがある。
5段階の3・・・普通に日付と板書を記入してある(色分け
しながら)
5段階の2・・・板書に誤字脱字があったり、抜けている箇
所がある
5段階の1・・・板書が書かれていない、極端に誤字脱字
が多い。プリント等必要なものが貼られて
いない。
×出せば点数 → 出した内容に踏み込んで点数をつける
何を評価するのか決めて、事前に示す
富木島中教師のステップアップにつながる
22
家庭学習例(セミナー)西村学級の場合
生徒A
1学期単元36位→最高4位
ガスバーナーの使い方
を自分なりにもう一度
まとめ直している。
操作方法の間違えやす
い方法のポイントの部
分をまとめ直している。
図に分類分けの方法を
書き込んでいる。
23
家庭学習例(セミナー)西村学級の場合
生徒B
1学期単元60位→最高16位
漢字の練習を繰り返し行っ
ている。言葉の意味を調べ
て図を用いて解説しながら
説明している。
その言葉が指し示すものは
何か、矢印を用いて説明し
ている。
どうしてその解答は間違って
いるか、解説が書き加えて
ある。
24
家庭学習例(セミナー)西村学級の場合
生徒C
1学期単元45位→最高17位
付箋やメ
モ用紙
を貼り付
け、そこ
に解説
や解答
までの
方法・理
由、深め
る知識を
書く。
5段階評価
Excellrent
Wonderful
Great
提出しただけ
未提出
の計5段階評価。
提出しただけや未提出生
徒についてはきちんとや
らせる。毎日の家庭学習
で、コツコツ頑張る習慣
ができるとテスト前などに
も繋がる。また、がんばっ
た生徒を褒めることが、
周りの生徒の動機付け 25
や意欲にも繋がる。
<参加型授業研究会とは・・・>
28
<参加型授業研究会とは・・・>
28
<参加型授業研究会とは・・・>
28
<参加型授業研究会とは・・・>
28
<参加型授業研究会とは・・・>
28
<現職教育の年間計画>
4/ 8(月) 現職教育1回目(研究方法・方針)
6/
( ) 参加型授業研究会(西村)
6/26(水) 東海武豊初任者研修会(鈴木)
・・・・・ 現職研究会
・・・・・ 夏期研修会
9/24(火) 学校訪問(参加型授業研究会)
山岡先生(国語)
里先生(道徳)
11/ ( ) 現職教育(参加型授業研究会)
成田先生(美術)
1/
( ) 現職教育
名古屋大学の柴田先生をお招きする。
28
<現職教育からのお願い>
1人1授業を行います。
6月から2月までの間で、前項にお名前がなかっ
た先生は1人1回は、授業公開をしていただきま
すので、いつごろに、何の教科で、どんな内容の
授業を行うか、教えてください。
計画的に授業公開の日程を考えていただけると
ありがたいです。
お忙しい中、恐縮ですが、
4月26日(金)までに
西村までお伝えください。
お願いします。
29
構想図
『富木島中スタンダード』の確立
①教師の授業力向上
②丁寧な学習サポートの継続により、基礎基本の定着
①参加型授業研究会
②1人1授業
③毎日の授業の積み重ね
④発問を記載した指導細案
①見本・模範と基準を事前に
明示し、評価との連動
②良いものは認め、悪いもの
への徹底した対応
③評価の継続
①板書計画の検討
②発問の吟味
③ねらいと評価の整合性
①ノートの充実
②提出物の充実
③家庭学習の充実
30