知的障害児を対象とした持久走の指導に関する研究 阿部 Ⅰ 問題 通常の学級での持久走の指導について,島本ら 晃久 学部を対象に持久走の指導がどのように行われて いるか,そして効果的な持久走の指導や授業づく (2006)は,持久走は子どもの持久力の向上を目 りはどうあったらよいか検討することにした。 的に行われるが, 難しい教材の一つと述べている。 Ⅱ 目的 その第一の理由に,長い距離を走ることで「苦し 特別支援学校中学部が行っている持久走の授業 い」 「疲れる」などといった運動そのものとのかか の実態を明らかにし,目標周回数を生徒自身で選 わりから生じる生理・心理的問題から,持久走が 択し,主体的に走ることができる持久走の指導に 子どもたちから敬遠されることにある。第二の理 ついて検討する。 由は,何のために持久走を行うかといった授業の Ⅲ 目的や内容・方法を子どもの実態に即しながら指 1 目的 研究 1 導することができにくい側面を持っていることに 知的障害特別支援学校中学部で行われている持 あると述べている。そのために,子どもたちが主 久走の取り組みについて,質問紙調査から実態を 体的に走れるかどうかという問題にもつながると 明らかにする。 指摘している。 2 方法 壷岐・草野(1994)は知的障害特別支援学校に 4 県の特別支援学校(知的障害)中学部を対象 おいて,子どもたちの体力向上のために「体力づ に持久走に関する質問紙を送付し,持久走・ラン くり」を設定している学校は尐なくないと述べて ニングの時間の担当教員に回答を求めた。 いる。学校での持久走の指導は大変重要なことで 3 結果と考察 あると考えられるが,知的障害児を対象として持 久力の向上をはかることができたという研究報告 は尐ない。 壷岐・草野(1994)は,持久走を行う際の問題 は,子どもが持久走を嫌がるということを指摘し ている。持久走の初期の段階では,苦しさを感じ ることが多い。また,体のいたる部分に「こり」 や「痛み」を感じることが多い。これは,次第に 消えていくものであるが,その指導が不適切な場 合は,運動を嫌がることもある。 特別支援学校だけでなく通常の学級でも「苦し a 健康の保持増進を図る b 運動量を確保する い」 「つらい」など問題に対して指導もまだ不十分 c 一日の始まりとして なこともあり,知的障害児に対する効果的な持久 d 気力を育てる 走の指導法, 授業づくりについての報告は尐ない。 e 持久走への意欲,態度を身につける 林ら(2003)は運動負荷を自ら選択することで, f 継続して運動に取り組む意欲や態度を身につける 運動の自由度を広げることになり,より充実した g その他 快感情や達成感が得られることによって運動が継 続して行われることを指摘している。そこで,中 図 1 持久走を行うことのねらいについて 表 1 指導で気をつけていること 心理的な支援 観察・分析し,一定のペースで走ることができ, 技術的・心理的な指導が重要 無理を強いない 競争心 ほめることで自信をつけさせる 本人が無理のないペースと距離で取り組むようにする 「友達も走っている」ということは1つの動機づけとして有効 無理せず「楽しい」という経験 はじめは個々のできる範囲で取り組ませる スピードより、距離を伸ばし心のスタミナを増していく 目標周回数を自分で選択して,生徒が主体的に走 回収率は 68.3%であった。持久走の時間を帯状 が担当した。 ることができる持久走の指導について検討する。 2 研究対象授業及び期間 N 養護学校の中学部の,「ランニング」を対象 授業とした。生徒 11 名,教員 7 名で授業が行っ た。授業の進行は,「ランニング」の時間の MT で設定している学校が多かった。持久走を行うね 期間は 5 月~10 月であった。 らいについて, 「a 健康の保持・増進」や「b 運動 3 中学部の持久走の実態について 量の確保」という回答が多かった(図 1) 。また, 中学部の持久走の実態について,MT との話し 持久走の設定は、多くの学校で週 5 回設定してい 合いをもとに,3 つのグループに分けられるとし た(図 2) 。この結果から,多くの学校で持久走を た。30 周前後を走るグループと,15 周前後を走 帯状に設定し,運動量の確保や健康の保持・増進 るグループ, 10 周前後を走るグループの 3 つの を意識した持久走が行われていることがわかる。 グループに分けられるとした。 また,持久走の指導の中で気をつけていること 4 分析対象の生徒について について,多くの学校は生徒の心理的な面での指 分析対象は中学部 2 年の男子 2 名である。実態 導に重点をあげていた(表 2) 。心理的な安定を図 把握の段階で,30 周前後を走るグループから生徒 るのは,壷岐・草野(1994)がいう生理・心理的 A を対象とした。生徒 A は知的障害で自閉症であ な問題からくる,持久走に対する嫌悪感を抱かな る。15 周前後を走るグループから,生徒 B を対 いようにと考えて取り組んでいるのではないかと 象とした。生徒 B は知的障害である。 推察される。 5 分析結果と考察 生徒自身が周回数の目標設定を行うことについ 1)生徒 A の結果と考察 て,できると考えている教員は多い。しかし,実 周回数の変化について,図 3 に示した。生徒 A 際に行っている学校は尐なく,今後どのような方 は実態把握では 30 周前後走っていた。実態把握 法で,生徒自身で目標設定を行うかが課題だとい で,教員と生徒が全員で走っていたため,ぶつか える。 る危険があった。生徒 A は,ぶつかる危険を回避 研究 2 Ⅳ 1 目的 知的障害特別支援学校中学部の持久走の授業を するため走ることを中断していた。また,1 周走 るごとにマグネットを外す支援を行っていた。 授業改善 1 では 2 つの改善を行った。1 つは,2 コースの設定である。もう 1 つに,教員に役割の 設定をし,そのことによって,コース内の人数を 減らし,安全を確保することで,周回数がさらに 増えると考えた。 授業改善 1 を行うことで安全性は確保され,他 の人とぶつかる場面がなくなり,止まる場面は減 った。しかし,周回数は実態把握と変わらなかっ た。その要因として,1 周を走り終わるごとに行 図 2 週に何回持久走を行っているか っていた,マグネットを外す活動が大きく影響し そこで,授業改善 2 ではマグネットを外す活動 ていることが考えられた。 そこで,マグネットでの支援の外し,伴走者の をなくし,ST の教員と 2 名の生徒と一緒に走る 設定を行った。授業改善 2 では生徒 A の前を「前 ことにした。しかし,周回数が安定しなかった。 方伴走」 ,授業改善 3 では生徒 A の後ろを走る「後 その要因には,ST が頻繁に身体支援を行い,走 方伴走」を行った。授業改善 4 では伴走者はなく るのを中断し逸脱を起こしてしまっていたことが し,周回数を教えるなどの言語支援を行った。ま 考えられる。 た,授業改善 2~4 では生徒 A と同じぐらいの周 そのため,授業改善 3 では身体支援を尐なくし, 回数を走っていた,もう一人の生徒とグループ走 生徒 B が一人で走る時間を多くした。その結果, を行った。授業改善 5 では,周回数の目標の自己 生徒 B は授業改善 3 以前より多くの周回数を走る 決定を行った。 ことができた。 2)生徒 B の結果と考察 最も多くの周回数を走ることができたのは,授 業改善 2 の前方伴走であった。多くの周回数を走 周回数の変化について,図 4 に示した。生徒 B れた理由として,生徒 A の目の前に伴走者がいる は,実態把握で 15 周前後の周回数で走っていた。 ことで,走る速さの安定が図られたことが考えら また,1 周ごとにマグネットを外す支援を行って れる。グループ走の効果については,競い合う場 いた。授業改善 1 では,生徒 A と同様の問題から 面があったことから,生徒同士で相乗効果があっ 「2 コースの設定」を行った。 授業改善 1 では,実態把握時と周回数に大きな たのではないかと考えられる。 目標設定を行った授業改善 5 の結果から,後方 変化はなかった。その要因として,1 周走るごと 伴走や言語支援に比べ周回数は安定しなかったも に外していくマグネットが,走ることの中断や逸 のの, 周回数が尐しずつ高くなった。 このことは, 脱を起こす要因になっていたため考えた。 走ることのできる生徒 B に対して,さらに走ら 主体的に持久走に取り組めたためではないかと考 える。 せたいと考え身体支援を行うことは,走ることに 対して持久走への嫌悪感を感じさせることになる 可能性がある。そこで,身体支援を尐なくするこ とによって,自らにあったペースを獲得して走る ことができたのではないかと考える。 Ⅴ 今後の課題 今後の課題として,走れていない生徒に対する 支援がまだ検討されていないことから,今後さら 図 3 生徒 A の周回数 なる研究が必要と考えられる。 文献 林容一・大蔵倫博・中垣内真樹・田中喜代次(2003)中・ 高強度運動が強度を自己選択した有酸素性運動中の強 度認知および生理学的指標に及ぼす影響.体育学研究, 48,299-312. 島本靖・松田泰定・東川安雄(2006)小学校における持 久走授業の検討.陸上競技研究,65,14-21. 壷岐博彦・草野勝彦(1994)精神薄弱養護学校における 2 図 4 生徒 B の周回数 年間の持久走トレーニングの効果.特殊教育学研究,31 (4) ,11-18.
© Copyright 2024 ExpyDoc