Information Knowledge Database. Title 補体第 - 東京女子医科大学

Title
Author(s)
Journal
URL
補体第3成分タンパク量定量に関して
大野, 弓子
東京女子医科大学雑誌, 45(7):641-641, 1975
http://hdl.handle.net/10470/2650
Twinkle:Tokyo Women's Medical University - Information & Knowledge Database.
http://ir.twmu.ac.jp/dspace/
77
6.伊豆七島におけるトキソプラズマの感染調査(H)
録され,われわれはこれをE応答(electrica11y evoked
response)と呼んでいる. E応答は視細胞末端の脱分極
とくに肝障害との関係について
性によって水平組織のpostsynapt三。 membraneに発生
(寄生虫)
○矢後 文子・白坂 韻広・松本 克彦・
したe・p・s・p・に類するものと考えられるが,電気的刺激
を一定にして光刺激条件(波長,強度)を考えた場合に
和田 芳武・山浦 常
得られるE応答とS電位の大ぎさをプPットすれば,こ
伊豆七島のうち,新島にある女子医大の研究所を中心と
れは水平細胞膜電位とe・p・s・p.との関係と見なすことが
して,私共はこの5年間,すでに発表ずみの成果を含
でぎる.電気刺激がsupermaxi皿alの場合}こは,すでに
め,トキソプラズマの感染の様式,動態の追跡を行なっ
渡辺らが報告したように,このE−S関係は直線となり,
て来た。
これよりpostsynapt星。 membraneの平衡電位が求められ
伊豆の島々を調査地域の対象に選んだことは,感染の
る.しかしながら,やや弱い電気刺激条件ではE−S関係
疫学を調べる上に,劇的でそして閉鎖的な環境がより有
が直線とならぬ例が多数認められる.たとえば,上型水
利であることの発想にもとづいているものである.
平細胞においては,長波長域で光強度あるいは面積を変
今回の調査は,トキソプラズマの感染の実態と,その
えると,膜電位が深くなるとE応答が逆に小さくなり,
病態とくに肝障害との関係の有無を調べた.最近は世界
またC型水平細胞においては,短波長域においてE−S関
的な傾向としていろいろの肝炎が増加しつつあるが,内
係がS感状になる等である。水平細胞膜のインピーダン
部寄生虫が感染をした場合,その多くのものは一度は肝
スを測定すると,過分極性応答で減少し,脱分極性応答
臓に行くことが多い。そして去るもの,またそのまま定
では増大し,またE応答発生時はその増大が認められ
着するものとに分かれることが寄生虫感染のケースであ
る.膜電位が深くなった時のE応答の抑制には閾値の増
る.この事より,まずは内臓のうちでも最も寄生虫感染
大も考えられるが,C型水平細胞におけるS字面E−S曲
と関係深いと考えられる肝臓が,トキソプラズマ感染と
線では,膜電位をさらに深くするとE応答が大きくなる
どの様な関係にあるかを調べるために,島民約180名,
ゆえ,これらの現象には,電気的刺激に対する閾値の増
動物(感染源としての)としてはネコ33匹,ネズミ3
大よりも,むしろ負性抵抗の存在が大きな意義をもつも
匹,豚6頭についてトキソプラズマの検索を行なった.
のと考えられる.
検索は医科研式赤血球凝集反応を使い,その陽性度は
5,補体第3成分タンパク量定量に関して
512倍以上とした.その結果,人間は38.5%,ネコは式
根島では50%,新島でば69.6%,豚は83.3%と高率を
(眼科)大野 弓子
示していた.肝障害の有無は肝機能検査としてGOT,
MUIIer−Eberhardらにより,ヒト血清補体第3成分は
β、C−910bulinとして同定され,そのタンパク量(C3
GPT, AL−P, ZST, TTTの5項目をとりあえず行なっ
タンパク量)は,Manclniらにより開発されたsingle
た.そしてその結果とトキソプラズマ陽性度との対比を
radial immunod碇usion methodにより容易に定量可能
疫学的観点から行ない,今後の目的である肝炎とトキソ
となった.C3タンパク量の測定は臨床的にもある種の
プラズマの因果関係を知るべき基礎調査成績とした.
疾患の診断や予後判定に応用されている.β、c−globulin
7.大腸菌による新生児感染症の発生機序に関する細
は保存やhydrazine, zym・san等による処理やimmun・一
菌学的研究
complexの作用によりβ、A−globulinに転換する。β、c−
(産婦人科)○岩本 絹子・大内 広子
9bbulinとβ、A−globulinは共通抗原基を有するため,現
(微生物)須子田キヨ
行の方法でC3タンパク量を測定するとβ、C−globulinと
近年伝染病の激減に反して,従来病原性の弱いと言わ
β、A−globulinの総括値が得られる.βエA−globulinの分子
れていた諸種の細菌による感染症が臨床的に問題とされ
量は,本来のβLC−globulinのそれより小さくなるので,
るようになった.大腸菌による新生児肺炎もその一つで
より早く拡散するため,沈降輪は大ぎくなり,かくして
ある.このような大腸菌による新生児感染症の発生機序
得られたC3タンパク量は,本来の値より大きくなる.
そこで各種保存条件下における正常血清のC3タンパク
に関する細菌学的研究を目的として下記の実験を行なっ
量を測定し,これと血清補体価および,Laure11法によ
期)の腹腔内に接種し,翌日死亡あるいは屠殺した親マ
るC3転換との関係を比較検討したので報告した.
ウスの体内各臓器における菌の分布状態および胎児ある
た.大腸菌(011gK、,)を妊娠マウス (2週末∼3週初
一64ユー