A. Ⅰ 水 稲 水稲移植栽培 1 育 苗 1) 播 種 (1) 種籾準備 ① 選 種 ② 種子消毒 ③ ④ :塩水選を行う。塩水選の比重は粳は1.13とし糯は1.08とする。 :ばか苗病、いもち病、細菌病(もみ枯れ細菌病、苗立枯れ細菌病)対策として、種 子消毒を行う。(薬剤・方法は県防除基準に準じる) :消毒済み種子を12∼15℃の水温で7∼10間浸種。その間2∼3日毎に水を交換する。 :催芽機を用い30℃ではと胸状態に催芽する。 浸種 催芽 (2) 播種 ① 播種期 :稚苗 4月22日(移植日5月15日)、中苗 4月15日(移植日5月20日) ② 播種量 :稚苗 150∼180g/箱・乾籾、中苗 100∼120g/箱・乾籾 ③ 出芽温度 :加温出芽を基本とし、出芽温度は30℃とする。 (3)苗病害防除 ① 苗立枯病防除:苗立枯病対策として、殺菌剤の播種時潅注を行う。 ② 細菌病防除:種子消毒で細菌病対策を行わなかった場合、薬液の播種時処理、薬剤の培土混和等 により防除する。 ③ 薬剤・方法は県防除基準に準じる 2) 床 土 (1) 人工培土 :稚苗は稚苗用人工培土を使用する。中苗は中成苗用人工培土を使用する。 育苗箱には、床土20㎜、覆土5㎜を基準とするが、各育苗培土の使用基準(施肥の有無 等)に準ずる。 (2) 自然土 :火山灰土又は沖積土の水田または畑の土を使用する。握って固まらない程度に乾燥し、 3∼4㎜の篩で調製する。 自然土を利用する場合、以下の基準により肥料を混和する。 ◎ 床土施肥量(成分量 g/m) 土 壌 火山灰土壌 沖積土壌 (3) 追 肥 窒 素 2 2 リン酸 加里 3 2 苗代1号の場合 2 2 33g 床土は約3.2㍑/箱の施肥量として混和。覆土は施肥の必要はない。 ◎ 育苗時の追肥と移植時の窒素濃度の目標 苗 種 類 稚 中 苗 苗 追 肥 時 期 追 肥 量 1.5∼2.0葉期 2.5∼3.0葉期 N成分1g/箱 N成分1g/箱 移植時窒素濃度の目標 3.5%以上 4.0%以上 3) 育苗管理 ビニールハウス育苗を基本とし、育苗日数は概ね、稚苗23日、中苗35日を目安とする。 (1) 緑化 ハウス等へ置床後2∼3日間は、不織布、寒冷紗等で、適度に遮光しながら管理し、自然の緑色の 状態にする。この期間は遮光率50%で2∼3日を基本とする。出芽直後の苗を強い直射日光に当てる と、苗に白化現象が生じることがあるので注意する。 ※白化現象:出芽後第1葉展開頃までの期間の低温への遭遇、又は出芽日数が長くなり、芽の伸び過 ぎた苗を急に強い直射日光にさらした場合に、苗に葉緑素が形成されないまま、白化し枯死するこ とがある。 (2) 硬化 本田の生育条件に適応できる丈夫な苗にするための管理。 緑化終了後、日中は徐々に外気にならし、移植に適応する苗に育てていく。 (3) 水管理 ① 播種時 播種前に床土が充分飽和するようにかん水する。ただし、薬剤の希釈液の潅注量を 考慮し、箱内が水分過多にならないように留意する。 ② 出芽期 基本的に播種時のかん水で充分であり、出芽期間のかん水は不要。 ③ 緑化期 1日1回のかん水を基本とする。 ④ 硬化期 かん水は基本的に1日1回で十分である。苗が大きくなり気温が上昇してくると、 蒸散量が大きくなり、1日2回のかん水が必要となる場合もある。 2回目のかん水量はしおれ防止程度とし、過かん水とならないよう注意する。 2 本 田 1) 本田準備 (1)有機物の施用:完熟堆肥1.2t/10a施用を基本とする。 生ワラ施用圃場では、腐熟促進資材を散布し秋耕を行う。 (2)土壌改良資材:リン酸及び珪酸等土壌改良資材については、土壌診断を前提に耕起前に散布する。 (3)畦畔補修 :畦畔漏水防止のため行う。 (4)耕起・代かき:耕起は、耕深15cmを目標にロータリー耕を行う。 代かきは入水して荒代をかき、さらに3∼4日後に植代かきを行う。 2) 施肥 (1) 施肥量 ◎ 基本施肥量(kg/10a) 窒 基 追 肥 肥 素 6.0 2.0 リン酸 7.0 − 加 里 10.0 2.0 (2) 施肥法 基肥は耕起前施肥を基本とする。耕起後施肥の場合、肥料散布後早めに入水・代かきを行う。 追肥は、品種別栽培法により幼穂形成期または減数分裂期に施用する 3) 田植 (1) 田植時期 :稚苗 5月15日、中苗 5月20日 頃を標準とする (2) 栽植密度 :30cm×15cm 22.2株/m を標準とする。 (3) 一株植付本数:稚苗4∼5本/株、中苗3∼4本/株程度を目安とする。 4) 本田管理 (1) 水管理 ① 移植後活着までは5∼6cmの深水とし、その後は低温や強風時を除き2∼3cmの浅水とする。 ② 入水は朝を基本とし、日中は止め水管理とする。 ③ 有効茎数確保後中干しを実施する(6月下旬∼7月上旬)。大区画水田、排水不良圃場は溝切りを 行う。中干し後幼穂形成期までは間断灌水とする。 ④ 幼穂形成期以後、前歴深水管理を基本とし減数分裂期は15∼20cmの水深を確保する。 ⑤ 出穂1週間後までは湛水条件で管理し、その後は間断潅水とする。 (2) 雑草防除 ① 一発剤の一回処理を基本とする。 ② 移植前の除草剤処理は基本的に行わない。 ③ 使用除草剤、処理方法、処理時期は県防除基準に準じて行う。 (3) 病害虫防除 ① いもち防除 :予防防除を基本とする。使用薬剤、処理時期は県防除基準に準じて行う。 葉いもち 基本的の体系 ② 5) 穂いもち 粒剤の移植前処理 又は 粒剤の水面施用 (6月20日頃) 粒剤の水面施用 (薬剤により 出穂20∼5日前) その他病害虫 その他病害及び害虫防除は、発生状況に応じ対応する。 収穫・調製 坪刈調査用は刈り取り後、稲架にて2∼3週間乾燥し、脱穀調製する。 全刈調査用は成熟期に達してからコンバイ刈取り、乾燥機で乾燥し、調整する。 【 参考図表 】 ◎ 育苗の目標 苗の種類 苗の葉数 育苗日数 播種量 (葉) (日) (g) 草丈 (cm) 苗乾物量 (g/100本) 第1葉鞘 窒素濃度 (cm) (%) 稚 苗 2.5 20∼25 180-200 12∼13 1.0-1.5 3.5-4.0 1.5以上 中 苗 3.5 30∼35 100-120 13∼15 2.0-2.5 2.5-3.0 4.0以上 ◎ 発 稚苗育苗の発芽適温 芽 温 度 芽が出る(ハト胸)までの日数 幼根が出るまでの日数 ◎ 28℃ 30℃ 32℃ 34℃ 2.3 2.8 1.9 2.6 1.6 2.1 1.8 2.2 はと胸状態 ◎ 育苗様式毎の必要種子量・箱数等 育苗様式 項目 稚 苗 中 散播・条播 ㎡当たり株数 4 1箱当播種量 180g 10a種籾量 ・ハト胸状態とはAの様な形の時をいう。 ・BやCの状態のものをハト胸と呼んで 播くことが多いが、これらは正しいハト 胸期を過ぎてしまって伸ばし過ぎ。播く ときに根や芽の先が傷ついたり、折れた りして生長のリズムが狂い、出 芽ムラに なり易い。 型 成 枠 苗 散播・条播 21∼24株 1株植付本数 10a箱数 苗 散播・条播 22 本 箱 3∼4 3∼4 3∼4 100∼120 60∼80 70 32 3.5∼4㎏ 40 ◎育苗管理の要点 ◎本田水管理の要点 減 数 分 裂盛 期 警 戒 態 勢時 1 5 cm以 上 水深 15c m 減 数分 裂 初 期 10c m 減 数分 裂 終 期 注 意 体 制時 1 0 cm以 上 幼 穂 形成 期 出 穂 ・ 開花 期 5cm 中 干し 後 間 断 か んが い 前 歴深 水 か んが い ( 初 期は 4 ∼ 6cm、 そ の後 徐 々 に水 深 1 0c mに す る。 ) 出 穂 まで の おお よ そ の日 数 23日 幼 穂 形成 期 [ 平 年の 期 日 ] 北 上川 上 流 ・下 流 北部 、 下 閉伊 、 東南 部 16日 低温 が 全 く心 配 な い場 合 間 断 か んが い 7日 間 断 か んが い 浅 水管 理 (初 期 ) 11日 減 数 分裂 期 (盛 期 ) 0日 出穂 期 (終 期 ) 7/1 9 7/2 6 7/3 1 8/ 4 8/1 1 7/2 2 7/2 9 8/ 3 8/ 7 8/1 3
© Copyright 2024 ExpyDoc