2012 Vol.8 鹿児島県教育委員会

2 01 2
V ol . 8
「学校に海?」… シリーズ:学校のモニュメント №7
随
想
かごしま教育NOW
南北600㎞の教育
心と体の健康づくり
私の実践紹介Ⅰ
私の実践紹介Ⅱ
人権同和教育情報
すぐに使える学校情報
- 目 次 -
幼い頃から働き,稼ぐことで身についた自立意識
本部 映利香
(
〔株〕ドゥーイット役員)
平成24年度公立高等学校入学者選抜学力検査結果の概要から
地区専門高校フェスタ
みんなで取り組む かごしまの家庭教育
「鹿南少わくわくホリデー」
なるほど!人権教育研修会
ふるさとと自らに誇りを持つ教育の推進 ∼やる気にみちた人材の育成∼
熱中症に御用心!! ∼知っておきたい予防と応急処置∼
泊 弘光 (加治木高等学校)
田子山 ゆかり(いちき串木野市立生福小学校)
正しく理解すること ∼生き方に学ぶ∼
生徒指導情報
自殺予防について
学力向上ワンポイント情報
ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13~14
特に定着を図りたい問題(国語)小学校・中学校
∼平成23年度「基礎・基本」定着度調査の結果から∼
「チャレンジかごしま」2年目の取組
交通安全教育の充実
郡山 祐介(奄美市立朝日小学校)
山下 茂久(大口高等学校長)
平成24年度 鹿児島県指定文化財
健やかで豊かな生活のために∼よりよい将来へむけて∼
不祥事の根絶を目指して
グラウンド壁画(南薩養護学校)
体力向上ワンポイント情報
学校安全の推進について
若いこだま
学校づくりへの思い
郷土の文化財
くらしに役立つ福利厚生情報
服務規律の厳正確保
学校のモニュメント
鹿児島県教育委員会
15
16
17
17
18
19
20
21
随
想
幼い頃から働き,稼ぐことで身に付いた自立意識
(株)ドゥーイット役員
本部 映利香
昭和53年,鹿児島県姶良市(旧:姶良町)で,
当時金物店を営む3人兄弟の長女として生まれ
た私は,幼い頃から商売の中で育った,典型的
な商売人です。昔は家族の手伝いをすることが
当然という風潮で,日々の生活ではそれが当た
り前のことでした。私もそれを疑うことはあり
ませんでした。
幼い頃の私は,おてんばで元気な女の子とし
て育ってきました。何不自由のない小学生時代
でした。ただ,両親や祖父母が商売をしている
という環境から,友人たちのように夏休みには
家族で旅行に行ったり,日曜日にはみんなで出
かけたりするという家庭ではありませんでした。
ですから,友人たちがとてもうらやましく,ま
た寂しい時もありました。しかし,いつも見え
る働く両親の顔,毎日毎日,懸命に汗水流して
働く姿が印象的だったのを覚えています。
ある日,母が私たち兄弟3人を呼び ,「ここ
に座って,この通帳を見なさい 。」と言うので
す。母は通帳を見せながら ,「このお金はお父
さんとお母さんが1か月働いてもらう給料。そ
して電気代がいくら,水道料金がいくら・・・ 。」
などと説明し始めました。
小学生でしたので,足し算,引き算ぐらいは
できます。残金がほとんどない家計の状況に気
づいた私は ,「私たちのお小遣いは?」と母に
尋ねました。すると,母が「残っている?」と
聞き返してきました 。「お金残らないね 。」と私
は答えました。
その時,お小遣いをもらえる環境ではないと
いうことにがっかりしましたが,同時に ,「生
活する」ということは,本当に大変であること
を身にしみて感じました。
また,近所の家に行っては ,「何か用事はな
いですか?」とよろずや的な営業もしました。
来店されたお客様に,よりいい品物,高い品物
を買ってもらうなどの営業努力もし、毎月のお
小遣いは1万5千円前後になりました。
小学2年生からのアルバイトは,自分で働い
て収入を得るという意識を育ててくれました。
日本ではお金を稼ぐということに,あまり良い
イメージがありません。しかし,欧米では自分
の力で稼ぐという自立意識はとても大事にされ
ます。それはやがて,私が16歳の時に祖父母の
会社が倒産し,高校生だったにもかかわらず「起
業をしよう」という発想を持つことにつながっ
たのだと思います。
私は,一児(小学2年生の男の子)の母とな
り,現在はシングルマザーです。鹿児島県内を
拠点に,遠くは福島県にも事務所を持つ会社の
社長としての私の基礎は,その幼少期にあった
といっても過言ではありません。私が若輩の身
ながら起業し,社長として活動をしているのは,
祖父母,両親から教わった金銭感覚や自分で稼
ぐことの大変さを肌で感じているからこそだと
思っています。
そして,何でも与えられて生きるということ
よりも,自分の力でつかんでいくという経験が
今の私を作ったのだと,祖父母,両親共に感謝
したい気持ちで一杯です。
実家の倒産を機に16歳の高校生で起
業。その後,23歳で売上集客・人材育
成コンサルタント業の会社設立。各地
の商工会,商工会議所,行政,行革団体にて年間100回
以上講演を行う。専門家として鹿児島商工会議所,鹿児
島商工会連合会,鹿児島産業支援センター東京,福島県
の行革団体で27の行政推進委員等の役職を担い,経営・
人材育成等の指導を行う。
その他に中高大学等での講演,農林水産省6次産業化
プランナーや農商工連携コーディネーターなど幅広く活
動。テレビ・ラジオに出演し,作家としても
活動。著書に『社長は16歳』
(現代書林)
,
『安定経営の極意』(白誠書房)などがあり,
雑誌にも寄稿している。
それから私たちは,祖父母が経営するお
店の中でアルバイトさせてもらい,1時間
100円という時間給で,自分でお小遣いを稼ぐ
ということを考えつきました。
タイムカードのように日付とアルバイトをし
た時間を記入し,祖父母から時間給分を「お小
遣い」という形でもらいました。そして,その
お金で自分の好きな本や文具を買うという小学
生時代を過ごしました。
1
かごしま教育NOW
平成24年度公立高等学校入学者選抜学力検査結果の概要から
~指導法改善に向けて~
高校教育課
は理由なのかねらいなのかを判断し,指定されたこ
とばは効果的に使うことが求められます。それに対
平成24年度の入学者選抜学力検査は,3月6日, 応するには,様々な面がある社会的事象を様々な角
7日の両日にわたって,国語,社会,数学,理科, 度から考える学習活動が必要です。
英語の5教科について行われました。
学力検査問題の出題に当たっては,学習指導要
数学 筋道を立てて自分の考えを説明する活動を
領に示された目標に則し,小学校から中学校第3
基本的な計算は例
平 成 2 4 年 度 ( 4 1 .3 )
30
平 成 2 3 年 度 ( 4 8 .2 )
学年までの間に学習したことのうち,主として基
年並みの高い正答率
25
礎的・基本的な事項について,多様な出題方法等
となりましたが,等
20
も工夫しながら,思考力・判断力・表現力などが
式の変形や割合の計
15
検査できるように配慮しました。
算の正答率は低くな
10
受検者平均点の年度別推移は,次の通りです。
りました。また,昨
年度と比べ,関数や
5
年度 総 得 点 国 語 社 会 数 学 理 科 英 語
図形の問題で正答率
0
24
233.0
53.1
48.4
41.3
46.3
43.8
1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0( 点 )
が低くなりました。
23
248.8
53.2
53.0
48.2
46.6
47.9
数量の変化や図形の動きについては,教具等を利
用して視覚的にとらえさせながら考えさせる指導
22
232.2
52.2
48.8
42.3
43.3
45.6
が,図形においては,根拠を明らかにして筋道を立
『学力検査結果の概要』 http://www.pref.kagoshima.jp/ てて自分の考えを説明する活動などが大切です。
学力検査結果の概要
(%)
ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/24/24gaiyou.html
理科
指導上の工夫と今後の対策
各教科について,受検者得点分布と「指導上の工
夫と今後の対策」をまとめました。指導法改善の視
点として役立ててください。 ※( )内は平均点
国語
自分の言葉で表現し,思考を深める活動を
説明的文章では,
(%)
平 成 2 4 年 度 (5 3 .1 )
35
本文の内容と自分
平 成 2 3 年 度 (5 3 .2 )
30
の経験を関係づけ
25
ながら,意見を述
20
べる力をみる問題
15
を出題しましたが,
10
低い正答率となり
5
ました。
0
読んで理解した
1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0( 点 )
ことを自分の言葉
で表現し,思考を深める活動を充実することが必
要です。
社会
多面的・多角的に考察する活動を
基本的なことは
定着していますが,
25
時代の並べ替えや
指定されたことば
20
を使用して文章で
15
答える問題の正答
10
率が低くなりまし
5
た。文章で答える
0
1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0( 点 ) 問 題 で は , 学 習 し
た内容をそのまま使うのではなく,問われているの
(%)
30
平 成 2 4 年 度 ( 4 8 .4 )
平 成 2 3 年 度 ( 5 3 .0 )
暗記的理解ではなく「考えさせる指導」を
名称や現象等の基
平 成 2 4 年 度 ( 4 6 .3 )
30
平 成 2 3 年 度 ( 4 6 .6 )
本的な理解を問う問
25
題は概ねできていま
20
す。しかし,実験や
観察で,論理的思考
15
力や数学的処理能力
10
を必要とする問題は
5
あまりできていませ
0
1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0( 点 )
ん。普段の生活に理
科が深く関わっていることに気づかせ,理科への興
味関心を高めるとともに,「覚えさせる指導」ではな
く,発問の仕方を工夫したりワークシートを活用し
たりするなど ,「考えさせる指導」を心掛け,科学的
思考力を育てることが大切です。
(%)
英語
4技能の統合的な力の育成を
基礎的・基本的な
単語や表現を,確実
25
に身に付けさせるた
20
めには,日頃から言
15
語の使用場面を生徒
に意識させながら言
10
語活動に取り組ませ
5
ることが大切です。
0
1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 0( 点 )
英文の概要を把握
する力は良好ですが,文脈を正確に押さえ背景を的
確に読み取る力,自分の言葉で適切に表現する力を
育成する必要があります。
また,読み取った情報を元に自分の考えをまとめ
発信する力,読むことと書くことの統合的な力を育
成する指導が大切です。
(%)
30
2
平 成 2 4 年 度 (4 3 .8 )
平 成 2 3 年 度 (4 7 .9 )
かごしま教育NOW
地区専門高校フェスタ
高校教育課
はじめに
(平成24年度)
地 区 中心高校
「地区専門高校フェスタ」は県内各地域におい
て地域の各専門高校の学習成果の展示・発表を行
うことにより,専門高校の魅力や役割を広く地域
に紹介し,小・中学生の進路選択の意識を高める
ことを目的として開催するものです。
昨年度開催された「第21回全国産業教育フェア
鹿児島大会」での経験等を活かして,これまでよ
りも充実したフェスタとなるよう現在各地区で準
備が進められています。
鹿児島
日 置
(8)校
南 薩
(8校)
北
地区専門高校フェスタの概要
薩
(10校)
姶 良
伊 佐
(7校)
鹿児島県産業教育振興会が主催,県教育委員会
などが共催となり,県内5地区で開催します。
ねらい
大
各地区で開催することにより,各地域の小・
中学生や住民・企業等の専門高校への理解を深
めます。
○ 平日開催により,小・中学校における総合的
な学習の時間等を活用した進路学習の充実を図
り,地域の児童生徒や教員の参加を促進します。
○ 各地域において,専門高校と小・中学校及び
企業等との連携を更に深めます。
隅
○
(10校)
参 加 高 校
開陽,明桜館,鹿児島工業
吹 上 鹿児島南,鹿児島商業
鹿児島女子,吹上
市来農芸
山川,頴娃,枕崎,鹿児島
山 川 水産,加世田常潤,薩南工
業,指宿商業,鳳凰
川内商工,川薩清修館
薩摩中央 薩摩中央,鶴翔,野田女子
出水工業,出水商業,出水
養護,れいめい,出水中央
伊佐農林,霧島,蒲生
国分中央 加治木工業,隼人工業,福
山,国分中央
末吉,岩川,有明,串良商
鹿屋工業 業,鹿屋農業,鹿屋工業
垂水,南大隅,鹿屋女子
尚志館
実施内容
○ 専門学科の特色ある展示・発表・体験学習・
販売実習等
○ 生徒研究発表
○ 進路情報提供ブース(各高校の学校案内等の
展示や進路相談コーナー)
開催日程等(平成24年度)
平成22年度
地 区
鹿児島
日 置
南 薩
北
薩
姶
伊
大
良
佐
隅
日程・場所
7月10日(火)10:00∼15:00
於:吹上高等学校体育館
8月2日(木) 9:30∼15:00
於:山川高等学校
11 月14日(水)9:30∼15:00
於:宮之城総合体育館
8月8日(水)9:30∼15:00
於:国分シビックセンター
11月22日(木)10:00∼15:00
於:鹿屋工業高等学校
【南薩地区フェスタ】
工業部会によるエコカー体験
平成22年度 【姶良・伊佐地区フェスタ】
平成22年度【鹿児島・日置地区フェスタ】
会場近くの一般
の皆様もどうぞ
お越しくさい。
農業部会による寄せ植え
家庭部会によるリボンストラップ作成
3
かごしま教育NOW
みんなで取り組む かごしまの家庭教育
人の子も わが子も みんな 地域の子
社会教育課
家庭は,すべての教育の原点
リーフレット
「人の子も わが子も みんな 地域の子」
近年の核家族化,少子化等,家族形態の変化や
地域のつながりの希薄化に伴い,本来,子どもが
身に付けるべき礼儀や生活習慣,規範意識や社会
的マナーが十分備わっていないなど,家庭や地域
における教育力の低下が指摘されています。
家庭は,すべての教育の原点であり,幼児期か
らの親と子の愛情を基盤とした日常的な営みの中
から,命の大切さや基本的な生活習慣,他人への
思いやりや善悪の判断等の倫理観を身に付ける上
で重要な役割を担うものです。
また,地域社会には,子どもたちの日常を見守
り,家庭における子育て支援や青少年健全育成等
の取組,大人や異年齢の友人との交流を通じた様
々な体験による人間性の育成等が求められていま
す。
本県の子どもたちがふるさと鹿児島を誇りに思
い,しっかりと自立できるように地域全体で家庭
教育を支えていくために,全ての県民が取り組ん
でいく家庭教育の実践項目を作成しました。
【啓発資料作成についての考え方】
・
家庭だけでなく地域全体で取り組む内容
【地域における子どもたちの体験】
「みんなで支える家庭教育推進事業」
県教育委員会では,平成 23 年度から行政を含め,
学校・地域・企業等が連携し,地域ぐるみで家庭
教育を支援する体制づくりを推進するため「みん
なで支える家庭教育推進事業」を実施し,家庭の
教育力の向上を目指しています。
【家庭教育啓発
リーフレット】
中央の白い風船は,子どもたちに身に付けて欲
しいことや大人と子どもが一緒にできることなど,
子どもの成長や親の願い,地域の特色に応じた事
項等を家庭や地域,学校,PTA等で話し合って
記入できるようにしてあります。
県教委HPでダウンロード
リーフレットは,県教育委員会のホームページ
からダウンロードすることができますので,家庭,
地域,学校等で活用してください。また,その他
の家庭教育に関する情報も御覧いただけます。
http://pref.kagoshima.jp/ba07/240322katei.html
【家庭の教育力の向上のイメージ図】
4
かごしま教育NOW
「鹿南少わくわくホリデー」
南
事業趣旨
少年自然の家
○参加者の感想
・野草を自分たちで採っ
て食べるという,今ま
でにない体験であり,
楽しく子どもたちと料
理ができた。
(小学生保護者男性)
主に家族を対象に,南 少年自然の家や近隣の
自然を活用して,家庭や学校では得難い体験活動
を実施することにより,あしたをひらく心豊かで
たくましい子どもを育成するとともに,家族の絆
を深める機会とすることを目的としています。
かまどでご飯炊き
内
容
ザ・カヌー
「鹿南少わくわくホリデー」は平成 22 年度から
実施しています。今年度は7回シリーズとして様
々な企画を立てており,南 少年自然の家や同キ
ャンプ場等での楽しい事業を展開していきます。
リピーターの方々からの申込みも多く,毎回大好
評をいただいている事業の一つです。
part1
○期日:平成24年5月12日(土)
○内容:①カヌー体験
②ニュースポーツ体験
○参加人数:41人
○参加者の感想
・最初はドキドキしたが
慣れてくると,周りの
景色も楽しむ余裕がで
きてとても楽しかった。
(小学生)
平成24年度の実施の様子
春クラフト祭り
○期日:平成24年4月8日(日)
○内容:①クラフト活動
(プラホビー,どんぐり人形)
②チャレンジランキング
(お手玉投げ,どんぐり皿移し他)
○参加人数: 369人
○参加者の感想
・かわいいどんぐり人形
を作ることができてよ
かった。(小学生)
・親子で竹馬を楽しみ,
家族のふれあいのよ
い機会となった。
お手玉投げに挑戦
(小学生保護者女性)
万之瀬川でカヌー体験
今後の予定
各事業の詳細な内容については,お気軽にお
問い合わせください。
夏休みの作品作り
○期日:平成24年7月28日(土)
○対象:幼児,小・中学生及びその家族
○募集定員:30家族80人
ザ・カヌー
part2
○期日:平成24年9月8日(土)
○対象:幼児,小・中学生及びその家族
○募集定員:20家族60人
アウトドア料理春∼野草の天ぷら料理∼
秋クラフト祭り
○期日:平成24年4月28日(土)
○内容:①野草の学習及び野草採取
②アウトドア料理作り
(野草の天ぷら,吸い物,白ご飯)
○参加人数:56人
○期日:平成24年10月7日(日)
○対象:県民一般(どなたでも参加できます)
○場所:吹上浜海浜公園
アウトドア料理
秋
○期日:平成24年11月10日(土)
○対象:幼児,小・中学生及びその家族
○募集定員:20家族60人
問い合わせ・申込先
野草の学習と採取
○〒899-3404 南さつま市金峰町高橋3252
○TEL 0993−77−2500
○FAX 0993−77−1929
親子で天ぷら作り
5
かごしま教育NOW
なるほど!人権教育研修会
人権同和教育課
「感じ,考え,行動する」研修を
県教育委員会では ,「人権教育は,すべての教
育の基本」として位置付け ,「人権尊重の視点に
立った学校づくり」を目指した研修会を実施した
り,様々な人権教育資料を作成・配布したりする
など,人権教育の充実を図っています。
各学校でも人権教育に関する校内研修が行われ
ていますが,どのようなことに留意しながら進め
ていくことが必要なのか考えてみましょう。
人権感覚は,言葉で説明するだけで身に付くも
のではありません。周りの人と協力的に活動し,
体験することを通して,初めて培われるものです。
つまり,「感じ,考え,行動する」活動を主体的,
実践的,協力的に取り組む研修が大切だと言えま
す。そこで ,「協力 」,「参加 」,「体験」ができる
ような「参加型学習」を生かした研修が有効とな
ります。
なぜ,人権教育に関する研修を
するのでしょうか?
研修例Ⅰ
私たち教職員は,日々の教育活動を通して,子
どもたちと直接ふれあいながら指導を行っていま
す。子どもたちにとって,教職員の言動は人権教
育の環境そのものです。その言動に,決め付けや
偏見が潜んでいないか,自らの人権意識を絶えず
見つめ直す必要があります。
「子どもと向き合う」
「人権教育は,すべての教育の基本」とするた
めには,一人一人の子どもたちの置かれている現
実に深く学ぶことが大切です 。「学校に行かない
のではなく,行けないのだ 。」という子どもの声
は,その子どもを取り巻く状況を示しています。
「見つめる 」「思いをめぐらす」「向き合う」とい
うキーワードを共有し,目の前の子どもの思いの
背景に何があるのかを語り合ってみましょう。
(「 なくそう差別 築こう明るい社会 H23年度版
P6」参照)
だからこそ,教職員自らが人権に関する深い知
的理解と,確かな人権感覚を身に付けるために,
繰り返し研修を行うことが大切なのです。
どのような研修ができるのでしょう?
研修例Ⅱ
各学校では年間研修計画に人権教育に関する研
修を位置付け,資料の読み合わせや外部講師の講
話により,理解と認識を深めたり,授業を通して
指導方法・内容の工夫・改善を図ったりする研修
が進められています。
また,授業研究の際に「人権尊重の視点に立っ
た授業を進めるためのチェックポイント 」「
( なく
そう差別 築こう明るい社会 H22年度版P7 」)
を活用して,子ども一人一人を大切にした授業が
展開されているかを検証することも人権教育の研
修と捉えることができます。
さらに,職員朝会や職員会議の中で,人権教育
資料等の読み合わせをしたり,校外の研修会に参
加した教職員が報告したりすることも,研修の一
つの方法であると考えられます。
参加型学習「リフレーミング」
リフレーミングとは物事の枠組をはずして,違う枠組
で捉え直すことです。
自分のことを「私は落ち着きがなくて,おしゃべりな
のです」と否定的な感情をもっている人に対して,
「あ
なたは,行動的で明るい方ですよね」と肯定的に捉え直
します。
物事をいろいろな角度から見ることができるととも
に,自分を肯定的に見られる心地よさを感じることがで
きます。さらに,子どもに対する見方も広がりや深まり
をもつことができるようになるのではないでしょうか。
これらの参加型学習を研修の機会に繰り返すことで,
お互いの人権感覚の育成を図ってください。
6
南北600kmの教育
ふるさとと自らに誇りを持つ教育の推進
~やる気にみちた人材の育成~
喜界町教育委員会
本町の概要
喜界島らしい教育の推進
喜界島は,鹿児島から380km,奄美大島の
東25kmの洋上に位置し,隆起珊瑚礁から成る島
です。現在も年間に約2ミリずつ隆起している学
術的にも貴重な島です。また,オオゴマダラやア
サギマダラの蝶が飛来し,町の保護条例のもと,
春先には,蝶の乱舞が随所で見られます。
本町は ,「21世紀をたくましく生きる子ども
の育成」をめざし,平成24年度から学校再編に
よる新しい学校での教育がスタートしました。新
しく再編された学校では,①確かな学力の定着②
たくましい体・強い心の育成③「夢・志」を育む
教育の充実を目標に「やる気にみちた人材の育成」,
「喜界島らしい教育の推進 」,「特色ある教育の推
進」に取り組んでいます。
郷土文化の継承をめざして
「島を想う心を大切にし,唄い,語り続けよう故
郷の宝」をスローガンに,町内の小・中学生が,
毎年2月に島唄・島ユミタ(方言)を披露してい
ます。
この日のために子ども
たちは,地域のお年寄り
に島ユミタや島唄を習い,
その成果を発揮していま
す。たくさんの地域の方
が応援してくれる地域と
一体となった取組です。 〈島ユミタを披露する小学生〉
未来を担うリーダーの育成をめざして
毎年夏休みに,各学
校のリーダー的人材及
び次代を担う子どもを
育成する目的で喜界町
子ども会育成連絡協議
会とタイアップしてサ
マーキャンプを実施し
ています。
〈救助法を学ぶ参加者〉
島の自然や文化を学
ぶ講 義やウォークラリー,貝殻やシーグラスを使
ったクラフトなど,ふるさとのよさを再発見する
プログラムを多く取り入れ,喜界町の未来を担う
人材育成に取り組んでいます。
ほめて励ます教育の推進
子どもたちの夢・実現のために
本町は,子どもたちの夢・実現のための確かな
学力定着を支援するために,毎週土曜日の午後か
ら家庭学習をサポートする「やる気塾」を開催し
ています。やる気塾には,町内の小学校3年生か
ら中学校3年生までの児
童生徒約50人が参加し
ています。講師は,町内
の小・中学校の先生や町
の教育委員会職員がボラ
ンティアで指導に当たっ
ています。
〈「やる気塾」の様子〉
読書が大好き喜界の子ども
喜界町図書館の貸し出し冊数は,昨年度,県で
2位でした。この読書熱の高まりは,喜界町図書
館主催「図書館フェスタ」や「ブックスタート」
など子どもたちの夢を育む様々な取組の成果です。
また,各学校も積極的に移動図書館を活用して
おり,今後もますます読書熱は高まりそうです。
連携型中高一貫教育の推進
中高相互乗入れ授業や中高合同発表会,中高合
同講演会など中高6年間の接続を大切にした取組
を推進しています。中高合同発表会では,郷土に
学び,広く社会に目を向け自らの生き方を考える
ことを目的とした「きかい学」について相互に発
表を行っています。
また,近年は中高乗入れ授業に小学校の先生方
も参加し,小・中・高の連携も深めています。
重要な史跡が眠る島
歴史的にも重要な史跡が数多く残っています。
発掘が行われた城久遺跡群などからは,多数の貴
重な遺跡が発掘され,
日本史を覆す可能性
地域と一体となった学力向上の取組
もあると言われてい
本町の最重点課題である「学力の向上」を図る ます。考古学・歴史
ために「学力向上推進委員会 」,「学力向上対策会 学者の熱い視線を浴
議」を開催し,学校と家庭,地域が連携して対策 びるスポットです。
を講じています。これらの会では,学校での取組 また,発掘体験をと
について地域や保護者へ理解してもらうとともに, おして子どもたちに
家庭でやらなければならないことについて共通理 も貴重な文化の継承
解を図り,町全体で共通実践しています。
を推進しています。
〈発掘体験の様子〉
7
心と体の健康づくり
熱中症に御用心!!
~知っておきたい予防と応急処置~
総務福利課
熱中症の発生は7~8月がピークです。
暑くなり始めや急に暑くなる日に注意!
暑熱の環境下で体が熱を放出できなくなってしまうのが熱中症です。熱中症の症状は一様で
はなく,症状が重くなると生命へ危険が及ぶこともあります。
熱中症の予防には水分補給と暑さを避けることです。
のどが乾く前 ,あるいは暑いところに出る前から
水分を補給しておくことが大切です。
アルコールは尿の量を増やし体内の水分を排泄
してしまうため,汗で失われた水分をビールなどで
補給しようとする考え方は誤りです。
通常の水分補給には
お茶などを
室内では
こまめな室温確認と扇風機や
エアコンを使った温度調整
ブラインドやすだれ・カーテ
ンなど直射日光を防ぎ風通しをよくする。
通気性の良い,吸湿・速乾の衣服着用
外出時は
日傘や帽子の着用
日陰の利用 ,こまめな
休憩
大量に発汗する状況での休憩時には ,スポ
ーツドリンクや多少塩分の含まれた水分
(1 の水に 1 ∼ 2 gの食塩)などの補給を。
このような症状があれば・・・
めまい,立ちくらみがある。
重症度
Ⅰ度
筋肉のこむら返りがある(痛い)。
水分・塩分を
補給しましょう。
汗がふいてもふいても出てくる。
頭ががんがんする(頭痛)。
・足を高くして休みま
しょう。
・水分・塩分を摂りま
しょう。
重症度
Ⅱ度
吐き気がする・吐く。
自分で水分・塩分を
摂れなければすぐに
病院へ
からだがだるい(倦怠感)。
意識がない。
重症度
Ⅲ度
体がひきつける(痙攣)。
水や氷で冷やしましょう。
首、脇の下、足
の付け根など
呼びかけに対し返事がおかしい。
まっすぐに歩けない・走れない。
すぐに救急車を要請する。
体温が高い。
※
熱中症の発生には ,天気などの外部環境のみならず,衣服やその人の暑さへの抵抗力などの要因が
関係します。一人一人が周囲の人に気を配り,熱中症の予防を呼びかけ合うことで,発生を防ぐことが
参考資料:熱中症環境保健マニュアル(環境省)
できます。
環境省熱中症予防情報サイト(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/index.html)
携帯電話用の情報サイト(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/kt/index.html)
8
私の実践紹介Ⅰ
加治木高校における弓道部顧問としての取組
~全国で戦うための部活動指導の工夫~
加治木高等学校
私が行った三つのこと
教諭
泊
弘光
では,何から守るかと言うと二つあります。ま
ずは「環境」です。試合当日の天候,気温を予め
チェックし,その天候や気温を想定した練習を行
います。また試合会場を下見した際は,控え場所
や,選手をリラックスさせられる場所などを見つ
けておきます。さらに試合前日及び当日には,天
候や気温に加えて,湿度,風,控え室や試合会場
の照度や騒音など,選手が遭遇するであろう試合
環境をできるだけ予想して選手に備えさせるので
す。
もう一つは,試合開催地到着後から直面する,
様々な「揺さぶり」です。それは,大げさなもの
から些細なものまで様々であります。意図したも
のや意図せぬもの,これも様々です。時には,保
護者や応援の部員による「一言」が「揺さぶり」
になることもあります。心が揺れたとき,それが
矢に狂いを生じさせます。選手と行動を共にし,
この「揺さぶり」から選手を守ることが重要であ
ると考えます。
平成23年夏,加治木高校弓道部女子が九州総体
団体優勝,インターハイ団体準優勝という実績を
残すことができました。大半の生徒が大学進学を
目指す本校の練習時間は短く限られているのです
が,工夫によって全国で戦える部に成長できるこ
とが分かりました。
今回,私の実践について執筆する機会をいただ
きました。そこで,加治木高校弓道部における実
践とその考察をまとめてみました。
弓道の試合は主に的中制で,直径36cmの的に
中たりさえすれば1中となります。さらに,相手
と向き合って戦う競技ではないため,駆け引きや
フェイクは存在しません。つまり,向き合う相手
は常に動かぬ的であり,いつもと変わらぬように
矢を放てば的中すると言えます。しかし,そう簡
単ではないのが弓道のおもしろさであり,奥深さ
であります。
的中率を上げるためには,練習量を増やし,ど
んな場面にも動じない射を体に覚え込ませること
が考えられます。しかし,練習量を増やせない学
校に,それはできません。
そこで,的中を高めることももちろん目指しま
したが,試合で練習と変わらぬ的中を出すために
様々な工夫をしました。
試合の時いかに心乱さず1本の矢を射るか
考えた末に出した結論は,次の三つを私自身が
心がけることでした。
自分自身の指導者を大切にすること
監督は選手から信頼される一番の存在でなくて
はなりません。しかし実際の指導に当たっては迷
うことが多いものです。そんなときは,自分自身
の高校時代や中学時代の指導者の存在が私の支え
となりました。
「叱っていいが怒ってはいけない。」
「場当たり的な指導は成長を阻害する。」
「試合前に余計な声をかけるな。
声(肥)のかけすぎが選手をダメにする。」
いただいた数々の言葉のおかげで選手を指導す
る時の迷いがなくなり,生徒も私の言葉を信じて
行動するようになりました。選手との強固な信頼
関係を築くことができたのです。
考えながら練習させること
弓道の練習では,的中だけにこだわってしまう
ことがあります。しかしこれでは,向上心もなく
単調な練習になりかねません。そこで常に探求心
をもたせるため,的を外した生徒には,考える時
間を設けるようにしました。1本矢を放つごとに,
「なぜ?」と投げかけ,自分なりの答えを見つけ
てから次の1本に向かわせるようにしました。練
習量を増やせない分,1本1本を考えて引かせた
のです。こちらからやたらと助言をするのではな
く,生徒自身の力を信じるようにしたのです。こ
れによって,弓道場から話し声は消え,黙々と練
習する生徒が増えました。そして試合では,外れ
た次の矢を外さない選手が増えてきました。
今回は,準優勝という結果でした。優勝を逃し
たのは,慢心することなくさらに工夫せよという
ことだと考えています。進学校での全国優勝を手
にするべく,さらに工夫と実践を重ねていきたい
です。
試合では選手を守りきること
弓道の試合中,監督ができることは何もありま
せん。助言はもちろんのこと,合図やサインなど,
一切の行為が禁じられています。だからこそ,試
合開始までに何をするかが監督の大きな役目だと
言えますが,それは選手を守ることだと考えます。
学校での練習の様子
9
私の実践紹介Ⅱ
基礎学力を伸ばす家庭学習の工夫
いちき串木野市立生福小学校
1
はじめに
学力を伸ばすためには,見通しを持って学習
を進め,授業中に理解したことの定着を図った
り,関心の高い事項についてより深く学んだり
する家庭学習が欠かせません。本学級の児童の
家庭学習の取組状況は,内容や質において決し
て満足できる状況ではありませんでした。
そこで ,「家庭学習の手引き」を活用すると
ともに,自ら家庭学習の課題を考えて取り組む
「自学」を実践させ,その質の向上を図ること
にしました。また,授業と家庭学習のつながり
を意識した指導を行うことで,児童の授業への
積極的な取組を促し,学力向上を図ることにし
ました。
教諭
田子山 ゆかり
(3) 家庭学習とのリンクを意識した国語科指導
家庭学習と授業を連動させていくことで,
学習内容をしっかりとらえて次時の授業に臨
むことができるのではないか,また,児童が
授業の事前準備を行っているため,授業を効
率的に進めることもできるのではないかと考
えました。
〈日記欄の活用〉
〈家庭学習から授業へ〉
2 具体的な取組
3
成果と課題
(1)「家庭学習の手引き」,「取組カード」の活用
(1) 成果
家庭学習の進め方の共通理解を図り,主体的
ア 語彙の広がりと表現力の向上
に目的意識をもって学習に取り組めるように,
日記に取り組ませることで,語彙の広が
「家庭学習の手引き」を活用しました。また,
りが得られ,表現力が豊かになってきまし
確実に実践できるように「取組カード」を作成
た。
して,毎日チェックさせました。
イ 学級便りでの「自学」全員紹介
(2) 「自学」の実践
学級便りの裏面に自学を掲載したことに
与えられた課題に終始せず,自己分析を行い,
より,児童のやる気も高まり,個々の学力
つまずきの克服,確実な理解,必要な学習の反
の向上につながりました。
復など,自らの課題を考え工夫して学習してい
ウ 保護者の家庭学習に対する関心の高まり
くことが重要であると考え ,「自学」の取組を
学習に集中する環境づくりや子どもにや
行いました。内容については次の3点を意識し
る気をもたせ,発達段階に応じた自信を深
ながら取り組むことを確認しました。また,要
めさせる声かけや励ましなどが見られるよ
点の見極め方やまとめ方の工夫ができるよう
うになりました。
に,具体的な「自学の手引き」も提示しました。
エ 学習の充実
ア 授業中の内容を確かめ復習する。
家庭学習に授業と直接関連する課題を取
イ ドリルやプリントの誤答訂正をする。
り入れたことで,本時の学習内容をしっか
ウ テストに向けキーワードを整理する。
り捉えて授業に臨めるようになってきまし
た。
〈取組カード〉
〈自学の手引き〉
また,事前準備したことを授業に即活用
できたり,導入として用いたりと効率的に
学習を進めていくことができました。
(2) 課題
ア 児童の個人差に対応する課題の与え方の
工夫や実態に応じたきめ細やかな個別指導
を行うなど,確かな学力向上につながる家
庭学習の在り方を検討する必要がありま
す。
イ 家庭学習で次時の予習を行い,授業で基
礎的・基本的な事項の習得及び活用を図
り,さらに家庭学習で確実な定着を図れる
ような課題の与え方について,研究を深め
ていきたいと考えます。
ウ 国語科以外の教科についても,家庭学習
と授業とを関連付けながら進めていけるよ
うに教材研究に努めていきたいと思いま
す。
10
人権同和教育情報
正しく理解すること~生き方に学ぶ
人権同和教育課
県教育委員会では,人権教育資料「なくそう差
別 築こう明るい社会∼様々な人権課題を解決す
るために∼」 を作成し,全ての教職員に配布しま
した。
本資料は,『
「 人権
教育の指導方法等の
在り方について[第
三次とりまとめ ]』実
践編∼個別的な人権
課題に対する取組∼」
(文部科学省)を踏
まえ,私たち教職員
の人権に関する知的
理解を深めることを
目指し,作成したも
のです。
まずは正しく知り,自分を振り返る
個別の人権課題には様々なものがあり,児童生
徒の発達の段階に配慮しつつ,それぞれの学校の
実情に応じて,効果的に学習を進めていくことが
求められています。
そのためには, 教職員自身が人権課題に関する
正しい理解と認識を深めるとともに,厳しい状況
の中でもたくましく生きている人たちの生き方に
学び,実践行動にまで高めることが大切 です。ま
ずは正しく知り,これまでの自分を振り返ってみ
てください。
様々な人権課題
本資料に掲載されている人権課題は,次のとお
りです。
○ 女性の人権
○ 子どもの人権
○ 高齢者の人権
○ 障害者の人権
○ 同和問題
○ 外国人の人権
○ HIV感染者等の人権
○ ハンセン病患者・元患者等の人権
○ 犯罪被害者等の人権
○ インターネット等による人権侵害
○ 北朝鮮当局による拉致問題等
○ その他の重要課題
・ 刑を終えて出所した人の人権
・ 性的指向を理由とする偏見・差別
・ 人身取引(トラフィッキング)事犯への適切な対応
・ ホームレスの人権
・ 性同一性障害者の人権
・ アイヌの人々の人権
これらの他にも,社会情勢の変化等により,新
たな人権問題が生じることも考えられます。
これまでの私は~これからの私は
私たちのまわりには,様々な「うわさ」や「勘
違い 」,「因習」等があります。また,私たち自身
も気付かないうちに「思い込み」をもってしまっ
たり ,「誤った知識」を身に付けたりしているこ
とがあります。普段は表に出ないこれらの意識が,
様々な問題に直面したときに「偏見」や「差別」
として表面化します。
私たちは時として,そのような差別に気付かな
かったり,自分とは関係のないことと思い込んだ
りすることがないでしょうか。また,被差別の状
況に対して ,「かわいそう」という同情心をもつ
だけにとどまってはいないでしょうか。
人権課題を正しく理解
し,その解決について考
え,行動を起こすととも
に,自分自身や家族,ま
わりの人の人権について
認識を深め,あらゆる人
の人権が尊重される社会
を目指していくことが必
要です。
差別を「私の問題」と
して捉え,相手の思いや
願いに寄り添って,一緒
に考えることが大切で
す。
活用に当たって
資料は,これまでに配布された以下の資料と併せて活
用してください。
○「なくそう差別 築こう明るい社会」
(平成21年度版∼平成23年度版)
○実践例集「仲間づくり」
(平成20年度版∼)
【活用の機会】
◇ 職員研修,職員朝会,職員会議,学年会 等
◇ 各種便り
◇ PTAや家庭教育学級
【活用の方法】
◇ 人権課題に関する授業を実施する際に,事
前に知的理解を深めるための研修資料として
全職員で確認する。
◇ 人権課題に係る週間等の時期に,職員週報
等の行事欄に関連ページを記載し,読み合わ
せをしたり,意見交換をしたりする。
◇ PTA資料等に転載し,協議の際に活用す
ることで,学校における人権教育について,
保護者の理解を促進する。
11
すぐに使える学校情報
生徒指導情報
自殺予防について
義務教育課
我が国の年間自殺者数は3万人を超え,交通事
故死者数の実に5倍以上に上っています。その中
に占める未成年者数は約2%と全体に占める割合
は小さいですが,決して軽視できる問題ではあり
ません。本県においても,児童生徒の自殺等があ
るという事実を危機意識をもって受け止め,自他
の生命・人権の大切さに関する指導を充実させて
いくことが大切です。
そのためにも,まずは,自殺を予防するために,
自殺に関する正しい理解が必要となります。ここ
では,自殺の心理や危険因子,自殺直前のサイン,
自殺予防への対応について基本的なことを述べま
す。
自殺の心理
自殺はある日突然起こるというよりも,長い時
間かかって徐々に危険な心理状態に陥っていくの
が一般的であり,以下のような心理的共通点を挙
げることができます。
ひどい孤立感
「誰も自分を助けてくれない」
「居場所がない」
「皆
に迷惑をかけるだけだ」という心理状態
② 無価値感
「私などいない方がいい 」「生きていても仕方が
ない」「生きる意味など何もない」という心理状態
③ 強い怒り
自分の置かれている状況を受け入れることができ
ず,やり場のない怒りが自分に向くこと
④ 苦しみが永遠に続くという思い込み
自分の苦しみは努力しても解決せず,永遠に続く
という絶望的な感情
⑤ 心理的視野狭窄
自殺以外の解決方法が全く思い浮かばなくなる心
理状態
自殺直前のサイン
・自殺のほのめかし ・自傷行為
・自殺計画の具体化 ・最近の喪失体験
・重要な人の最近の自殺 ・家出
・行動,性格,身なりの突然の変化
・アルコールや薬物の乱用
・怪我を繰り返す傾向
・別れの用意(整理整頓,大切なものを
あげる)など
【自殺直前のサイン】
自殺の危険因子が多く見られる子どもに,普段
と違った顕著な行動の変化が現れた場合には,自
殺直前のサインとしてとらえる必要があります。
難しいことではありますが,自殺の危険を早い
段階で察知し,適切な対応ができるようにするこ
とが大切です。
自殺予防への対応
①
子どもの自殺の危険に対応するには,子どもた
ちが表す変化の背景にある意味の一つ一つを丁寧
に理解しようとすることが大切です。その際,次
のようなTALKの原則が求められます。
Tell:言葉に出して心配していることを伝える。
Ask:「死にたい」という気持ちについて素直に尋ねる。
Listen:絶望的な気持ちを傾聴する
Keep:安全を確保する
また,日常の教育活動の中で,子どもたちに必
要な自殺予防についての以下のような知識を身に
付けさせておくことも重要なことです。
●
●
ひどく落ち込んだときは相談する。
友達に「死にたい」と打ち明けられたら,信頼で
きる大人につなぐ。
● 自殺予防のための関係機関について知っておく。
自殺の危険因子
以下のような因子が数多く認められる子どもに
は潜在的に自殺の危険が高いと考える必要があり
ます。
子どもたちが学校や家庭で見せる表情や態度に
ついては,それぞ
れ大きく異なるこ
とがあるため,教
師と保護者がそれ
ぞれの気付きを率
直に話合いながら
連携して対応して
いくことが大切で
す。
【自殺の危険因子】
最後に,以下の資料及び通知文を是非とも学校
の研修で活用し,子どもの発している救いの叫び
に気付き,自殺予防に取り組んでください。
12
● 教師が知っておきたい「子
どもの自殺予防」
(平成21年
3月文部科学省)
● 生徒指導に関する取組の
徹底について(平成22年4
月8日付け鹿教義第32号)
の別添「生徒指導上の喫緊
の諸課題への対応について」
● 児童生徒の自殺等の未然
防止について(平成23年9
月8日付け鹿教義第361号)
【文部科学省の資料】
すぐに使える学校情報
学力向上ワンポイント情報
特に定着を図りたい問題(国語)
~平成23年度「基礎・基本」定着度調査の結果から~
義務教育課
小学校
この問題の通過率を高めるためには, 小学校
3・4学年の「書くこと」の指導事項「書こう
とす ることの中心を明確にし,目的や必要に応
じ理由や事例を挙げて書く能力」を踏まえた上
で,小学校5・6学年の「書くこと」の指導事
項 「引用したり,図表やグラフなどを用いたり
平成23年度「基礎・基本」定着度調査では,
小学校5学年の「特に定着を図りたい問題」とし
て,資料を提示しながら説明や発表をする活動場
面で,友達の助言を参考に,自分の考えを提案と
してまとめ,記述する問題を出題しました。
して,自分の考えが伝わるように書く能力」まで,
高めていく必要があります。
そこで ,「書くこと」の指導事項として設定さ
れている「交流に関する指導事項」を生かして,
一連の過程を重視した指導を大切にして欲しいと
思います。特に,交流は指導の最後に位置付ける
だけではなく,それぞれの段階でよい点や改善点
を見つけて感想を伝えたり,意見を述べ合ったり
することを全学年を通じて重視していくことが大
切です。
この出題に対する結果は,
取組の提案については,県全
体の通過率が56.3%で,無回
答率が11.9%,提案の理由に
ついては,県全体が72.8%で,
無回答率が18.2%でした。全
体の通過率が72.4%ですから,
かなり低い結果になります。
授業アイデア例
○
○
指導のねらい 目的や意図に応じて,自分の考えを効果的に書く。
学習指導要領における領域・内容
〔第5学年・6学年〕 B 書くこと
ア エ
言語事項(1)オ(ウ)
〈例〉
○
自分の提案の理由を明確にして,相手が納得できるような提案文を書く。
積極的にリサイクル活動に取り組め
る提案とその理由を各自考え,それら
を区別しながらカードに書く。
【AさんとBさんが書いた提案と理由のカード】
提案
収益金がどのよ
うに活用されて
いるかを知る。
Aさん
○
各自が書いたカードをグループで読
み合い,互いの考えの共通点や相違点
を話し合う。
○
各自が書いた理由のカードを3つの
観点に当てはめ,よりよい理由になる
ように書き換えたり,書き足したりす
る。
○
理由を明確に表す際の表現について
話し合った上で,200 字程度の提案文
を書き,相互評価する。
Bさん
収益の8割が
理 体育用品やそ
由 の他で使われ
ている。
①
ボールなど教
室で必要なも
のがまだたく
さんある。
②
提案
環境問題に取り組
み,みんなの意識
を高める。
総合的な学習
せ,深まる。
環境に優しく
したいと思っ
ている人が7
割いる。
ア
イ
理 の時間で学ん
由 だことを生か
【理由の3つの観点】
【1】調査(データ)に基づくものか
…理由①,イ
【2】体験(エピソード)に基づくものか
…理由②
【3】目的達成により,全体に効果をもたらすものか。…理由ア
【理由を明確に表す際の表現の例】
一つめの理由は,∼調査によるものである。 …上記【1】と関連
二つめの理由は,∼体験に基づくものである。…上記【2】と関連
三つめの理由は,∼考えるからである。
…上記【3】と関連
※ 複数の理由と組み合わせて用いるとより効果的です。
13
すぐに使える学校情報
学力向上ワンポイント情報
特に定着を図りたい問題(国語)
~平成23年度「基礎・基本」定着度調査の結果から~
義務教育課
中学校
平成23年度「基礎・基本」定着度調査では,中
学校2学年の「特に定着を図りたい問題」として,
中学生が書いた「外来語」に関する報告文を読み,
外来語の使用に関する自分の立場を明確にして,根
拠に基づいた自分の考えを記述する問題を出題しま
した。
この出題に対する結果は,県全体の通過率が53.2
%で,無回答率が11.6%でした。全体の通過率が65.
7%ですから,低い通過率であることが言えます。
この問題の通過率を高めるためには,中学校2
学年「書くこと」の言語活動例【イ 多様な考え
ができる事柄について,立場を決めて意見を述べ
る文章を書く言語活動】を生かし ,「書くこと」
の指導事項【ウ 意見や心情が相手に効果的に伝
わるように,説明や具体例を加えて書く】を指導
することが必要です。
それでは,中学校2学年の「書くこと」の実践
をもとに,言語活動を充実させるための授業の改
善のポイントを紹介します。
各領域における指導事項を,言語活動例を参考にした言語活動を通して学習させましょう。
国語科は,言語の教育を行う教科です。新学習指導要領では,言語活動の充実が各教
科等を貫く重要な視点であり,国語科の中では,実生活で生きてはたらき,各教科等の
学習の基本ともなる国語の能力を身に付けさせることが求められています。
そのために, 学習指導要領「内容」(1)の指導事項を,(2)の言語活動例を通して指導
すること が大切です。
第2学年「書くこと」
1 付けたい力を明確にし,指導事項を決定しましょう。
B「書くこと」(1)ア
B「書くこと」(1)イ
2 その力を確実に育てるための言語活動を考えましょう。
設
定
取
材
構
成
記
述
推
敲
交
流
ア
イ
(1)指導事項
社会生活の中から課題を決め
多様な方法で材料を集めながら
自分の考えをまとめること。
自分の立場及び伝えたい事実
や事柄を明確にして,文章の構
成を工夫すること。
ウ 事実や事柄,意見や心情が相
手に伝わるように,説明や具体
例を加えたり,描写を工夫した
りして書くこと。
エ 書いた文章を読み返し,語句
や文の使い方,段落相互の関係
などに注意して,読むやすく分
かりやすい文章にすること。
オ 書いた文章を互いに読み合い
文章の構成や材料の活用の仕方
などについて意見を述べたり,
助言をしたりして,自分の考え
を広げること。
B「書くこと」(2)イ
3
学習課題を設定し,
学習の展開や評価規準を計画しましょう。
【学習課題】
課題に対する自分の立場を明確にした意見文を書き,読み合う。
【主な学習活動】(本単元の中心的な学習をする1∼2時間目の場合)
(1) 得た情報を自分の考えを根拠にしたり,具体例として取り上げたり
しながら自分の考えをまとめる。【B(1)ア課題の設定や取材】
○ 事実と意見を区別しましょう。
○ 取り上げている課題に対する賛否や自分の考えを明確にしましょう。
(2) 相手に分かりやすく伝える文章構成を考える。【B(1)イ構成】
○ 自分の意見を効果的に述べるために,構成(頭括型,尾括型,双括
型)を考える。
○ 付箋,ノート等を使用し,項目や見出しを整理する。
4
付けたい力が身に付いたか,学習状況を把握しましょう。
ア
(2 )
言語活動例
※【伝統的な言語文化と国語の特質に関
する事項】の関連も図りましょう。
14
表現の仕方を
工夫して,詩歌
をつくったり,
物語などを書い
たりすること。
イ
多 様 な 考 え ウ 社会生活に
ができる事柄
必要な手紙を
について,立
書くこと。
場を決めて意
見を述べる文
章を書くこと。
すぐに使える学校情報
体力向上ワンポイント情報
№1
「たくましい“かごしまっ子”」育成推進事業
「チャレンジかごしま」2年目の取組
□保健体育課
「チャレンジかごしま」とは
ここに注意!!【記録算定】
「たくましい“かごしまっ子”」育成推進事業の
目玉となるのが「チャレンジかごしま」です。
これは,小学校児童の体力向上を目指して推進す
るものです。学級を単位として,仲間と楽しく協力
しながら運動に取り組むことによって,積極的に外
遊びや運動する機会を奨励することを目的としてい
ます。昨年度からスタートした取組も,2年目とな
りました。各学校の積極的な取組をお願いします。
「チャレンジかごしま」の概要
(1) 取組期間・・・・ここが,変更になりました。
【第1期】平成24年6月1日∼平成24年7月27日
【第2期】平成24年9月3日∼平成24年12月21日
【第3期】平成25年1月7日∼平成25年2月15日
(2) 実施時間等
始業前,昼休み時間,放課後,体育の授業等
(3) 実施種目及び対象学年
種目
学年
10人で連続長縄跳び
長縄8の字連続跳び
み ん な で 短 縄 跳 び
一 輪 車 リ レ ー
連
続
馬
跳
び
バ ス ケ ッ ト ボ ール フ リ ー スロ ー 競 争
低学年
○
○
○
○
中学年
○
○
○
○
○
(1) 10人でチャレンジ!(連続長縄跳び)
ア 1チーム10人で3分間実施
イ 跳んだ回数を合計し,跳んだ
人数で割ります。
(2) 長縄エイトマン(長縄8の字連続跳び)
ア
イ
学級全員で3分間実施
跳んだ合計回数をカウントします。
(3) レッツ短縄跳び(みんなでいっしょに短縄跳び)
ア 学級全員で1回旋1跳躍を1分間実施
イ 学級全員で跳んだ回数の合計を
跳んだ人数で割ります。
(4) 一輪車でGO!(一輪車リレー)
ア 1チーム5人以上で実施
イ 学級全員で行ったタイムの合計
を,人数で割ります。
(5) 馬跳びピョンピョンピョン!(連続馬跳び)
ア 2人組で交互に馬跳びを実施(1分間)
イ 片方の人が往復で跳び,2回と数えます。
ウ 2人組で交互に繰り返し,学級全員の合計
を出します。
エ 学級の合計回数を実施人数で
割ります。
高学年
○
○
○
○
○
○
(6) フリースロー大作戦
(バスケットボールフリースロー競争)
(4) 記録の申告・公表
学校では,教師(担任)立合いで実施し,県教
育委員会のホームページから24「チャレンジか
ごしま」記録申告システムで直接申告してくだ
さい。学年別・種目別のランキングを年間3回
に分けて県のホームページ上で公表します。
ア 1チーム5人以上で5分間実施
イ 順番にシュートし,ゴールに入った回数を
カウントします。
ウ シュートしたボールは,チーム内の誰でも
拾ってよいこととします。
〈詳しいことは,下記を検索してください。〉
ここが,変更になりました。
鹿児島県教育委員会>教育・文化・交流>保健・体育スポーツ>学校体育>24「チャレンジかごしま」>入力フォーム(外部サイトへリンク)
【申告URL】http://www.shinsei.elg-front.jp/kagoshima/uketsuke/dform.do?acs=challengKAGO
目指せ!!「チャレンジかごしま」学校賞
鹿 児 島 市 立 松 原 小 学 校( 鹿 児 島 市 )
南さつま市立大田小学校( 南 地 区 )
長 島 町 立 本 浦 小 学 校( 北 地 区 )
曽 於 市 立 月 野 小 学 校( 大 隅 地 区 )
屋久島町立八幡小学 校( 熊 毛 地 区 )
平成23年度の学校賞受賞校(10校)を紹介します。
日 置 市 立 日 新 小 学 校(鹿児島地区)
薩摩川内市立八幡小学校( 北 地 区 )
阿 久 根市 立 折 多 小学 校( 北 地 区 )
長 島 町 立 汐 見 小 学 校( 北 薩 地 区 )
志布志市立伊﨑田小学校( 大 隅 地 区 )
15
すぐに使える学校情報
学校安全の推進について
交通安全教育の充実
保健体育課
「学校安全」とは
学校安全は,幼児児童生徒(以下,児童等とい
う。
)が,自他の生命尊重を基盤として,自ら安
全に行動でき,周囲の人や社会の安全に貢献でき
る資質や能力を育むとともに,施設や通学路等の
安全な環境づくりをねらいとし,学校安全計画を
作成し,学校(園)の教育活動全体を通して,
「生
活安全(防犯を含む。)
」
「交通安全」
「災害安全(防
災)
」の3領域について,安全教育・安全管理・
組織活動の3活動から取り組むものであり,学校
教育の基盤をなすものです。
現在,学校(園)で発生する様々な事件・事故
については,児童等の個人の危機が,直接,学校
全体の危機に結び付いていることから,学校安全
は,下図のように,学校における危機管理の取組
と一体であると捉えています。
交通安全教育について
交通安全教育は,様々な交通場面における危険
を予測し,交通ルールを遵守し,自他の生命を尊
重する責任ある態度を育成することを目的として
います。
本県の児童等の交通事故による死傷者数は減少
傾向にあるものの,死亡事故が発生するなど予断
を許さない状況にあり,交通安全教育の一層の充
実が求められています。
交通安全教室や危険予測学習(KYT)を通して,
危険予測・回避能力を高め,具体的な行動に結び
付けることが重要です。
通学路等における安全確保について
各学校(園)においては,通学路の要注意箇所
の把握,通学路を含む安全マップの作成・見直し
など必要な事項について点検を実施する等,保護
者,地域社会,地元警察署,道路管理者等関係機
関との連携を更に深めながら,児童等の安全確保
に万全を期すことが必要です。併せて,下記の内
容を踏まえ児童等への交通安全教育の充実を図る
ことが必要です。
1 幼児に対する交通安全教育の推進
幼稚園においては,日常の教育活動のあらゆ
る場面をとらえて交通安全教育を計画的かつ継
続的に行う。これらを効果的に実施するため,
紙芝居,視聴覚教材等を利用したり,親子で実
習したりするなど,分かりやすい指導に努める
ことが必要です。
2 小学生に対する交通安全教育の推進
小学校においては,歩行者としての心得,自
転車の安全な利用,乗り物の安全な利用,危険
の予測と回避,交通ルールの意味及び必要性に
ついて重点的に指導する必要があります。
3 中学生に対する交通安全教育の推進
中学校においては,歩行者としての心得,自
転車の安全な利用,自転車の特性,危険の予測
と回避,標識等の意味,応急手当等について重
点的に指導する必要があります。
4 高校生に対する交通安全教育の推進
高等学校においては,自転車の安全な利用,
二輪車・自動車の特性,危険の予測と回避,運
転者の責任,応急手当等について更に理解を深
めるとともに,生徒の多くが,近い将来,普通
免許等を取得することが予測されることから,
免許取得前の教育として,自他の生命を尊重す
る態度の育成,交通事故には責任や補償問題が
生じることを理解させ,加害事故を起こさせな
い努力が必要であるという視点を重視した交通
安全教育を行う必要があります。
<通学路における緊急合同点検> ∼平成24年8月末までに実施∼
○ 学校は,保護者等の協力を得て通学路の点検を実施し,主として交通安全の観点か
ら危険が認められる箇所を抽出し,抽出した危険箇所の内容,学校として考える合
同点検の要否を市町村教育委員会に報告することとなっています。
○ 合同点検の実施に当たっては,できる限り地域住民等の参画を得るものとする。
合同点検では,調整した危険箇所を点検し,その中から,学校,道路管理者及び地元警察署と協議の上
対策の実施について検討する箇所を対策必要箇所として抽出し報告することとなっています。
16
若いこだま
子どもたちの道しるべに
奄美市立朝日小学校
小学校1年生の頃,鹿児島市の音楽祭で歌っ
た経験があります。当時,物静かで引っ込み思
案だった私にとって ,「みんなの前でソロをや
ってごらん 。」とそっと背中を押してくれた先
生の一言は,私を大きく変えてくれました。私
に自信を与え,新たな自分を引き出してくれた
先生と出会えたことに感謝しています。先生と
の出会いにより,音楽が私の心の支えとなりま
した。そして,この出会いが,教師になりたい
と思う大きなきっかけとなったことは言うまで
もありません。
期限付教員を5年間経験した後,やっとの思
いで憧れていた教壇に立つことができました。
ようやく叶った夢に胸を膨らませていた私は,
自分の理想とするクラスを思い浮かべながら学
級経営にはりきっていたのですが,なかなか思
いどおりに心を開いてくれない児童がいました。
その児童とは,ぶつかり合ってばかりで,全く
といっていいほど信頼関係を築くことができま
せんでした。絶えずかかわりをもとうとしまし
たが,期待とは裏腹で,そのうち「私のような
器では,彼の内面を変えることはできないのか
な 。」と苛立ちや悔しさ等様々な感情の中,彼
とかかわることを半ば諦めかけていました。
しかし,2学期に入り,大運動会等の学校行
教諭
郡山
祐介
事や 道徳 の研究 授業で, そ
の児 童が 活躍で きる場を 与
えた こと により ,一つの こ
とを やり 遂げる 達成感や ク
ラス への 所属感 をもたせ る
こと がで きまし た。この こ
とを きっ かけと して,私 に
対しても徐々に心を開き始めました。そして,
時には,出張する私を寂しがる姿さえ見せるよ
うになったのです。また ,「面倒くさい。だる
い 。」が口癖だった彼が,各行事での係も率先
して行い,高学年としての役割を自主的に果た
すようになりました。
そのような彼の変容ぶりに,希望を捨てずか
かわり続けることの大切さを教えられたように
思います。自分が思う以上に,教師の影響力は,
大きいものです 。「上手だね 。」「頑張っている
ね 。」その些細で何気ない一言が,子どもたち
をプラスの方向に導くことを日々実感していま
す。
私を大きく変えた小学校1年生の時の先生の
ように,今度は私が子どもたちの背中をそっと
押すことができる ,「子どもたちの道しるべ」
となる教師になりたいと思います。
学校づくりへの思い
活力ある学校を創る
県立大口高等学校長
本校は,今年で創立90周年を
迎える全日制の普通科高校です。
以前は1200名余が在籍し「北
薩の雄」と言われていましたが,
現在は330名(1学年3学級)
の小規模校となっています。
一昨年本校に着任し,近隣の高
校との統合の話をよく耳にしまし
た。本校存続に向け,地域が期待
することは何かと考えて「普通科進学校として生
徒の進路目標を達成すること」と「部活動の活性
化による活躍を通して地域に元気を与えること」
であるとの結論にいたりました。
まずはその目標を学校経営方針及び努力目標に
掲げるとともに生徒,職員が一丸となり取り組む
ために「小なりとも,弱小ならず」を合言葉にし
機会あるごとに使うことにしました。
職員の中に「自分でできることをやってみよう」
という気持が高まりつつあります。毎年新しい企
画や取組を自ら考え,学校を活性化しようとする
動きです。
具体的には,校務分掌のスリム化の検討を行い,
山下
茂久
現在の学校規模に応じた組織に変えつつあります。
また,生徒・保護者向けの進路情報提供を図る効
果的な講演会等の開催,今年は夏季休業中にキャ
リア教育充実を念頭に2年生に対して初めて2日
間職場体験学習を実施します。
さらに,県教委主催の夏トライへの2年生の積
極的な参加及び3年生の国公立大受験者に対する
夏休みの勉強合宿実施の取組等(一昨年度から)
です。これらの取組が,今春卒業生の鹿児島大7
名を含む国公立大合格18名,公立短大合格7名
の結果に結びついたと思います。
部活動においても,ラグビー部の活躍を筆頭に
サッカー部,野球部,女子バレー部,女子ソフト
ボール部が準優勝やベスト4,ベスト8に入る活
躍をしてくれています。まさしく「小なりとも,
弱小ならず」の実践であり,それができるのだと
いう気持が生徒の中にも芽生えてきているように
思います。
「小なりとも,弱小ならず」を合言葉に,今後
とも生徒・職員が一丸となり「やればできる」の
気持ちで本校の目標達成に向けた取組の実践に努
めていきます。
17
郷土の文化財
平成24年度
鹿児島県指定文化財
文化財課
文化財とは
平成24年度県指定文化財
今年4月に先述の有形文化財(彫刻)1件と有形
文化財(考古資料)2件,民俗文化財(有形)1件,
天然記念物2件の計6件が県指定の文化財となり
ました。本県の指定文化財はこれらを含めると合
計262件となります。
今年指定された他の5件を次に紹介します。
○有形文化財(考古資料)
垂水市が所有する「柊原〈くぬぎばる〉貝塚出土品」
は縄文時代後期から晩期のもので,シカやいのし
しなど獣の骨や角,歯や牙などから作られた釣針
やヘアピン,また,軽石を用いて人体を表現した
岩偶など,当時の生活の様子を知ることができる
優れた資料です。
喜界町が所有する「城久〈ぐ
すく〉 遺跡群出土品」は9世紀
から13世紀の遺跡群からの出
土品で,徳之島産のカムィヤ
キ陶器,中国産の白磁の椀や
皿など,日本列島の流通が,
喜界島にも及んでいたことを
示す優れた資料です。
これは,湧水町二渡自治会が所有する「観音堂
の木造菩薩半跏像」です。この像は,平安時代に
造られた藤原様式の半跏像で,檜材を用いていま
す。鹿児島県における木造彫刻は,明治時代に行
われた廃仏毀釈の影響により,他県と比較すると
極めて少ないため,ほぼ完全な形で残る本像は非
常に貴重な遺品です。今年の4月に光背と合わせ
て県指定の有形文化財(彫刻)となりました。
文化財は,我が国の長い歴史のなかで生まれ,
育まれ,今日まで守り伝えられてきた貴重な国民
の財産です。
文化財の種類は,文化財保護法により,下の7
種類に区分されています。
文化財の種類
○有形文化財(建造物,彫刻,考古資料など)
○無形文化財(演劇,音楽など)
○民俗文化財
・無形民俗文化財(風俗,民俗芸能など)
・有形民俗文化財(衣服,家具など)
○記念物
・史跡(貝塚,古墳,都城跡など)
・名勝(庭園,海浜,山岳など)
・天然記念物(動物,植物,資質鉱物など)
○文化的景観(棚田,里山など)
○伝統的建造物群(城下町,宿場町など)
○保存技術(文化財の保存に必要な製作技術など)
城久遺跡群出土品
○民俗文化財(有形民俗文化財)
「奄美大島のノロ関係資料」は宇検村で所有し
ている関係資料の追加指定です。ノロとよばれる
神祭りを行う女性がつけていた衣装や髪飾りなど,
琉球王府より下賜されたと考えられる貴重な資料
です。
○記念物(天然記念物)
沖永良部島の「沖泊海岸の大型有孔虫化石密集
層」は,ほぼ単一の大型有孔虫化石が密集する大
規模な層で,世界的にも極めて貴重なものです。
また,同島の
「 大津 勘 〈 お お
つかん〉のビー
チロック」は,
有孔虫の殻や
サンゴからな
り,幅は200m
にもおよび,
典型的な形態
が浸食される
大津勘のビーチロック
ことなく保たれ,
琉球層群の石灰岩とも接しているため,島の構造
運動を学ぶ場所としても極めて貴重なものです。
18
くらしに役立つ福利厚生情報
健やかで豊かな生活のために
~よりよい将来へ向けて~
総務福利課
(公立学校共済組合)
公立学校共済組合鹿児島支部では,組合員や被扶
養者の皆様の「心と体の健康」,「退職後の生活設計」
などを援助するため,夏の長期休業中に各種講座を
実施しています。
平成24年度は,下記の講座を延べ12回実施し
ます。
■
平成24年度の講座一覧
健康管理講座
場所
期日
ホテルウェルビ
ューかごしま
7月25日(水)
湖畔リゾート
ホテルいむた
8月2日(木)
介護講座
ホテルウェルビ
ューかごしま
8月9日(木)
霧島市社会福
祉協議会(国分支所)
かごしま県民
交流センター
かごしま県民
交流センター
7月26日(木)
8月22日(水)
8月23日(木)
目的
健康管理の仕方等の知識や理解を深め,日常
の健康保持について学ぶ。
寝たきりや認知症等への対応や心構えについ
て,実技を取り入れながら学ぶ。
対象
共済組合員及び被扶養者
共済組合員及び被扶養者
共 通:講演
分科会:アロマセラピー,フットセラピー
12:30 ∼ 13:00 受付
13:00 ∼ 14:20 講演
14:35 ∼ 16:15 分科会
16:15 ∼ 16:30 閉講
基礎コース:基礎的な知識と介助法を学ぶ
技術コース:より詳しい技術と対応法を学ぶ
9:30 ∼ 10:00 受付
10:00 ∼ 12:00 講義・実技
13:00 ∼ 16:00 講義・実技
16:00 ∼ 16:15 閉講
内容
日程
こころと体のリフレッシュ講座
ライフプランセミナー
場所
かのや大黒グ
ランドホテル
期日
8月3日(金)
目的
メンタルヘルスに関する知識や理解を深め,
個々に応じたセルフケアの在り方を学ぶ。
将来に対する自己管理能力を身につけ,生涯
生活設計に必要な知識を培う。
対象
共済組合員及びその配偶者
共済組合員及び被扶養者
内容
日程
ホテルウェルビ
ューかごしま
8月20日(月)
ホテルウェルビ
ューかごしま
8月27日(月)
共 通:講演
分科会:リラクゼーション運動,カラーセラピー
12:50 ∼ 13:10 受付
13:10 ∼ 14:35 講演
14:50 ∼ 16:00 分科会
16:00 ∼ 16:15 閉講
大島支庁
会議室
7月24日(火)
共
ホテルウェルビ
ューかごしま
7月31日(火)
ホテルウェルビ
ューかごしま
8月7日(火)
通:講義,演習
12:40 ∼ 13:10
13:10 ∼ 14:25
14:40 ∼ 15:50
15:50 ∼ 16:05
受付
講義・演習
講義・演習
閉講
今年度の申し込みは,6月8日(金)まででしたので,
各所属でチラシ等を目にしたと思いますが,毎年同じ時
期に案内がありますので,ぜひ参加してください。
【緊急情報】
次の講座は,今からでも参加可能。ご相談ください。
《ライフプランセミナー》
・7月24日 大島会場
・7月31日 ホテルウェルビューかごしま(50 歳未満)
19
服務規律の厳正確保
不祥事の根絶を目指して
教職員課
本県における懲戒処分の状況
「不祥事根絶委員会」の設置
各学校では,服務規律の厳正確保について,か
県教育委員会は,今回,不祥事根絶には,各方
ねてから真剣な取組がなされているところですが, 面の専門家のご意見も参考にした取組が必要であ
過去に例を見ない通貨偽造及び同行使,個人情報 ると考え,平成24年5月11日,外部委員7名
の紛失,わいせつやセクハラ行為等,より高い品 による不祥事根絶委員会を設置しました。
格と規範の遵守が求められる学校職員への信頼を
委員の構成は,次の通りです。
根底から揺るがす不祥事が連続して発生し,本県
学校教育に対する県民の信頼を著しく損なう,危
・久留 一郎 委員長
機的な事態となっています。
(鹿児島純心女子大学大学院教授)
鹿児島県教育委員会では,教職員の綱紀の保持
・赤崎 安昭 委員
に対し,これまでも通知の発出や懲戒処分の指針
(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
の策定・見直し,また,各種研修会等での服務に
精神機能病学分野准教授)
関する指導など全力で取り組んでまいりました。
・石井 利文 委員
しかし,このように不祥事が相次いで発生した
(志學館大学大学院教授)
ことは,結果として,これまでの取組が全ての教
・川畑 正和 委員
職員に十分浸透していなかったと受け止めており
(元警察官,元スクールサポーター)
ます。
・田中 佐和子 委員
なお,本県における過去10年間の懲戒処分の
(田中法律事務所弁護士)
状況については,以下のとおりです。
・冨田 惠子 委員
(鹿児島心理オフィス(臨床心理士)
県スクールカウンセラー)
年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20
・三嶋 暁 委員
免職
0
3
1
4
2
3
1
(南国殖産株式会社 執行役員 人事部長)
停職
6
3
5
5
4
3
2
減給
2
2
2
2
1
1
3
6月4日,不祥事根絶委員会第1回会議が開催
戒告 13
6
2
2
1
2
1
され,本県におけるこれまでの不祥事発生防止の
計 21 14 10 13
8
9
7
ための主な取組や,過去10年間における懲戒処
分の状況等をもとに話し合いが行われ,委員から
年度 H21 H22 H23
合 計
は専門的な見地から様々な意見が出されました。
免職
3
2
1
20
また,6月27日の第2回会議では,不祥事発
停職
4
1
3
36
生を内的要因・外的要因の視点から詳しい分析が
減給
3
3
3
22
(表1)
なされ,不祥事根絶のための具体策について話し
戒告
2
2
9
40
懲戒処分の
合われました。
計 12
8 16 118
種類別件数
今までの会議の中で,各委員から出された主な
意見は,以下のとおりです。
事 由
件 数
わいせつ等
21
窃 盗
5
・ 各学校単位での不祥事を防止する委員
飲酒運転
22
会の設置が必要である。
体 罰
5
・ 教員であるという役割意識が,他者に
交通事故・違反
43
対して優位に立っているという思い込み
その他の信用失墜行為
12
に変わってしまう。
その他の義務違反
6 (表2)
・ 不祥事を起こす人は,自分の家族が被
管理監督責任
4 懲戒処分の
害に遭ったら,という想像力などの欠如
合 計
118 事由別件数
があると思われる。
校 種
小
学
校
中
学
校
高 等 学 校
特別支援学校
合 計
計
32
45
35
6
118
(表3)
被処分者の
校種別件数
この不祥事根絶委員会は,第3回会議を7月24
日に開催します。県教育委員会は,不祥事根絶委
員会からの提言を受け,それらをもとに具体策を
策定し,県民の期待や信頼に応えられるよう,よ
り実効性のある取組を実施したいと考えておりま
す。
20
シリーズ
学校のモニュメント
No.7
グ ラ ウ ン ド 壁 画
~南薩養護学校~
夢を育む」等の基本方針のもとに,感性や認知
力を育てるもの,具象性のあるもの,壁の高さ
や幅,3面分断の形状を考慮したもの,各教科
での活用法など様々な具体案が出されました。
計画案の言葉一つ一つに,当時の先生たちの壁
画に込めた思いが感じられました。そして,創
立20周年を迎える平成10年3月,海の壁画が完
成したのです。
多くの学校の敷地やその周辺には,長い時
間を経て,学校の風景に自然に溶け込んでい
る記念碑や記念物などがあります。このよう
な“学校のモニュメント”は,学校の歴史を
ずっと見守ってくれているような気がします。
「教育情報かごしま」では,そんな“学校
のモニュメント”を毎号一つ,表紙に取り上
げます。皆さんも,この記事のような“学校
のモニュメント”を探してみませんか。それ
が,学校や土地の歴史に思いを馳せるきっか
けになれば幸いです。
しおなりひびく吹上に
しあわせきずくうた声は
グラウンド南側壁面に広がる海
南薩養護学校は,薩摩半島のほぼ中央に位置
する南さつま市金峰町にあります。東に緑深い
金峰山,南には美しい姿の野間岳,西には日本
三大砂丘の一つに数えられている吹上浜と豊か
な自然に囲まれています。
そして,南薩養護学校のグラウンドでも広大
な海を眺めることができるのです。それは,グ
ラウンド南側の壁に力強いタッチで描かれた海。
壁画には,クジラやタコ
など海の生物が愉快に描
かれ,吹上浜海浜公園の
シンボルであるサンセットブリッジもあります。
グラウンド横にあるプールからの楽しそうな
生徒たちの声も反響して,そこは,さながら夏
の海を思わせる光景でした。
壁画の歴史
実はこの壁画,これまでにいくつかの変遷を
経ています。現在の壁画は,3代目。1代目
の記録はありませんでしたが,2代目壁画完
成は,平成2年3月のことでした。
当時の体育祭の
写真によると,マ
スゲームをする生
徒たちの後ろに控
えているのは,中
央にキリン,左に
鶴,右に象とコアラといった動物たちでした。
南薩養護学校は,「強く 正しく 豊かに」の
校訓のもと,児童生徒の教育的ニーズを的確に
把握し,一人一人の能力や
個性に応じたきめ細やかな
教育が行われています。校
内は施設・設備が充実し,
工夫された設営等に児童生徒の学習の様子を窺
い知ることができました。
3時過ぎの下校時刻に
は,児童生徒の瞳を見つめ
ながら明るく声をかける先
生の姿,嬉しそうに今日の
学習の成果を話す児童生徒たちの姿が印象的で
した。多くの先生たちが手を振り,スクールバ
スを見送っていました。
「しおなりひびく吹上に
しあわせきずくうた声は
広がりゆくよ どこまでも」
校歌にも歌われる吹上浜と東シナ
海を描いた壁画は,これからも学
校を温かく見守り,児童生徒の元
気な声は,それぞれが持つ夢や可能性をどこま
でも広げていくことでしょう。
「教育情報かごしま」では,読者の皆様の感想や
ご意見をお待ちしています。県教育委員会事務局
総務福利課広報行政係まで,郵送もしくは下記ア
ドレス宛メールでお寄せください。
「学校のモニュメント」取材申込も大募集中です。
Mail : [email protected]
※
現在の海の壁画は,平成9年1月に「校庭壁
画図案検討」準備委員会が設けられ,作成に向
けて話し合いが重ねられたようです。「子どもの
メール送信の際はタイトルに「教育情報かご
しま」への感想・意見とご記入ください。
「教育情報かごしま」vol.7
21
H24.7月発行