千葉地域の農業の概要 平 成 2 5 年 4 月 千 葉 農 業 事 務 所 千葉地域:千葉市、習志野市、市原市、八千代市 農家戸数: 8,115戸 耕地面積:10,574 ヘクタール うち水田: 5,001 ヘクタール 畑 : 5,579 ヘクタール 資料 農林業センサス(H22 年) 耕地面積調査(H23 年) 千葉地域農業産出額(18年)の構成 豚鶏等 畜産 18.9% 乳用牛 12.7% 米 17.0% 農業産出額 他耕種 0.6% 花き 3.3% 果実 5.6% 豆類・ いも類 6.5% 278億円 野菜 35.4% 資料 生産農業所得統計 千葉地域は、早くから都市化の進んだ習志野市・八千代市・千葉市北部及び市原市北部の 都市近郊農業地域と、千葉市南部及び市原市中央部の平地農業地域、緑豊な市原市南部の丘陵 農業地域に大別されます。 都市近郊農業地域では「ほうれんそう」 、 「にんじん」や「なし」など野菜・果樹を中心とした 集約経営、平地農業地域では「水稲」と「秋冬にんじん」 、 「だいこん」等の露地野菜・花きや 畜産等の複合経営、丘陵農業地域では畜産の大規模経営など、多様な農業が展開されています。 また、各地に整備された直売施設や観光農園等が、都市と農村との交流拠点となっています。 -1- 農 業 作 物 地域の条件を活かした水田経営が展開されています。 地域内の畜産農家と連携し、有機物を活用した水稲栽培が 各地で行われているほか、一部の基盤整備事業実施地区で は汎用化した水田を活用し、効率的な栽培・生産体系が 組まれています。また、畑作物、特に落花生は千葉市が 県内有数の産地です。近年、生産者による煎り莢の加工 販売や、ゆで豆用品種の生莢販売等も行われています。 作付面積 野 菜 水稲 4,034ha(H24)、落花生 1,191ha(H18) にんじん、秋冬だいこん、いも類を柱とした 露地野菜の栽培が盛んです。また、千葉市・習志野市では、 ほうれんそう・こまつな等の軟弱野菜の生産を行っています。 各地のいちごやトマト栽培では、消費地に近い立地条件を 活かした観光・直売も増えています。また、「ちばエコ農産 物」の認証など、環境にやさしい農業に積極的に取り組んで います。 作付面積(18年) :ほうれんそう 359ha、にんじん 283ha、だいこん 200ha、ねぎ 186ha、 ばれいしょ 166ha、さといも 161ha、スイートコーン 109ha、えだまめ 109ha、 さやいんげん 88ha、キャベツ 72ha、そらまめ 65ha 畜 産 千葉市と八千代市では都市近郊及び台地畑作地帯で、また、 市原市では台地畑作地帯と水田地帯及び南部中山間地帯で 酪農、肉牛、養豚、養鶏がそれぞれ営まれています。 畜産農家で生産される堆肥は管内の耕種農家に供給され、 「ちばエコ農産物」の生産にも役立っています。 また、飼料米やイネWCS※、転作麦わら及び稲わらの収集・ 利用など耕畜連携の取組も盛んです。 飼養頭羽数(H24 年) :乳牛 3,490 頭、肉用牛 200 頭、 豚 40,200 頭、鶏 600 千羽、ブロイラー 341 千羽 ※イネWCS(ホールクロップサイレージ)‥稲の子実、茎葉を同時に収穫し、 サイレージ化した粗飼料 -2- 果 樹 なしを中心に、かき、いちじく、ぶどう、もも などバラエティに富んだ果樹が生産されています。特に、 市原市のいちじくは県内最大の産地です。販売も市場出荷に 加え直売や地方発送、観光もぎ取り等多様です。 最近はブルーベリーの生産も増えています。 結果樹面積(H18 年) :なし 151ha、かき 10ha、いちじく 9ha、ぶどう 4ha、もも 3ha、ブルーベリー 2.4ha 花 き 花き生産では、シクラメンを柱とした鉢花、パンジーを主力 とした花壇苗、洋ラン、エラチオール・ベゴニア、クレマチス など観葉鉢物等の多種多彩な鉢物が生産されています。 消費地にあることから、農産物直売所に鉢物、花壇苗、 ストック、トルコギキョウ、小ぎく等の切り花類が出荷されて います。 後継者 若手後継者の知識習得や技術向上、将来目標の設定を 目指す研修「農業経営体育成セミナー」 、 「青年農業者スキルアップ研修」 を開催しています。 農業後継者の減少が叫ばれる昨今ですが、毎年、新たに就農した若手 が、年齢や経営品目を越えて、活発に意見交換しながら研修に参加して います。 農村女性 ゆとりとやりがいのある農業経営を目ざして、女性農業者の主体的 な経営参画に取り組んでいます。特に、次代を担う若手女性農業者の 経営参画とネットワークづくりで、暮らしやすい農村づくりを進めて います。 また、地域活性化に向け、体験交流を取り入れた起業活動、 農村文化や生活技術を伝承する食育活動など消費者と連携し、農業・ 農村の PR を行っています。 -3- 農業農村整備 当地域の先人たちは、河川の豊かな水の恵みを利用 した「水車」、 「板羽目堰」等の利水技術を考案し、 耕地整理とともに地域の農業を発展させてきました。 これらの水利施設は農業農村整備事業の実施により、 頭首工や揚水ポンプに代り安定した用水が確保できる ようになりましたが、施設の老朽化に伴い管理費も 増大していることから、近年は「農業水利施設ストッ クマネジメント事業」等の施設更新・延命対策事業も計画的に行われています。 「経営体育成基盤整備事業」等の実施により、水田の大区画化・土地利用集積が促進され、大規模経営が 可能となり、水田の汎用化に伴い麦や大豆の作付けも進みました。 ほ場整備状況:水田66%、畑 7% (写真:市原市海上地区の麦作と西広堰) 都市型農業の展開 千葉市を中心に野菜・果樹の経営が多く営まれており、市街地 の中に農地が点在する東地域では、 「新鮮で顔の見える農産物の 供給」 、都市住民の「自然との触れあいの場」や「生産者との交 流の場」の提供等、消費者と生産現場が近い特徴を生かした都市 型農業が展開されています。 主な直売所・交流施設: 千葉市:しょいか~ご千葉店、習志野市:しょいか~ご習志野店、市原市:あずの里いちはら、 八千代市:八千代ふるさとステーション 直売所・交流施設等数: 直売所 33 ヵ所、観光農園・交流施設 31ヵ所、朝市・夕市 7ヵ所、 市民農園 47 ヵ所(4,215 区画) (H24 調査) -4-
© Copyright 2024 ExpyDoc