弥富 あさくら平成28年度事業計画 1基本方針 介護保険法下における介護老人福祉施設として、要介護者の心身の状況等に応じて適切 な介護福祉施設サービスを提供するとともに、自らその提供するサービスの質の評価 を行うことにより常にサービスを受ける方の立場に立った施設介護事業を実施する。 利用者の高齢化や重度化、社会の多様化する福祉ニーズに的確に対応するため、 研修等を通して職員の知識と介護技術の一層の向上を図り、施設の運営、施設サー ビスに反映させる。 全職員が施設運営の基本方針、事業内容を理解し、職務の役割と責任を自 覚し、有効な組織的運営を図る。 2今年度の課題 (1) 経営安定への取り組み 入所:長期入院による空床期間の一層の短縮化を図り、稼働率のアップを目指す。 入所待機者の確保するため、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所 等関係機関との連携を図る。 通所:定員数の確保に努め、地域のニーズに対応できる事を目指す。 介護予防・日常生活支援総合事業については、関係機関との連携を 取り、適切なサービスを提供できるよう努める。 (2) 職員の定着の取組み 福利厚生を充実して職員の定着を図る。 公的資格取得等の支援制度を設ける。 (3) ターミナルケアの取り組み 利用者の重度化にともない、最期をどのように看取るかは「施設ケア」の重要な課題で ある。介護職員・看護職員等を中心に、嘱託医と相談しながら、体制整備を図れるよう 検討して行く。 (4) 地域との交流の取組み 社会福祉協議会とともに地域貢献事業に参加し、交流を図る。 地域との交流を図りながら多様な活動を展開していく。 (5) 外部・内部研修の取組み 外部・内部研修を取り入れ職員の資質の向上を図る。 3サービスの充実 (1) 生活支援サービスの充実 利用者の心身の状況や本人の意向を尊重しながら、食事介助、入浴介助、排泄介 助等生活支援サービスを充実する。 -1- ① 食事介助 食事時間を楽しく過ごせるように、下記の点に留意した介助を行う。 ア 目線を合わせた介助 イ 利用者のペースに合わせた介助 ウ 機械的な動きにならない介助 ② 入浴介助 更衣や入浴中のプライバシーを確保し、羞恥心を和らげるために、可能な限り 同性介助を心掛け、くつろいだ雰囲気の中で入浴できるような支援を行う。 入浴回数は、原則として一人につき週2回入浴できる体制をとる。また、病気 等で入浴できない利用者には、適宜清拭を行う。 ③ 排泄介助 排泄間隔、排泄量及び動作能力や身体条件等個人の状況に合わせた「個別対応」 を行い、個々人の人間性を尊重しながら「排泄の自立」を促す。 「おむつ」は、紙おむつを使用し、個人の排泄状況等に合わせて適切な紙おむつ パット等を組み合わせて使用する。 排泄介助は、定時の他に、個人の排泄サイクルに合わせた随時の介助を行う。 (2) 健康維持 利用者一人ひとりが心身共に健康で、充実した日常生活を送れるよう、利用者個々の 状態の変化に応じた健康の管理に努める。 利用者の身体的、精神的状況の把握に努め、状態に変化が生じたときは、嘱託医 師や協力医療機関との連携のもと適切に対応する。 疾病の早期発見 ① 健康に関する情報を基本に、他職種の協力を得ながら疾病の早期発見に努める。 ② 嘱託医師の協力の下に慢性疾患の悪化予防と適宜保健指導に努める。 ③ 他職種の協力を得て、高齢者に多い排便障害、尿路感染症、脱水等の予防に努 める。 ④ 通院・入院については、嘱託医師の指導、助言の下に協力病院と連携し適切に対応 する。 ⑤ 通院及び入院中の状況は、必要に応じて記録用紙に記載し、個別援助の参考と する。 ⑥訪問歯科の協力の下、 口腔内の衛生及び治療を充実させる。 (3)機能訓練 ① 個別機能訓練に基づいた業務の実施。 専門性に基づいた個別対応に主眼をおき、入居者情報を他職種と共有し、利用 者一人ひとりの身体状況の評価と、これに基づいた個別のプログラムの作成と個 別対応に努める。 ② 廃用性障害を予防する。 長期間の安静、臥床による関節拘縮、筋萎縮をはじめとする機能低下を防ぐ。 個人の状態に適し肢位保持の確保、介助方法の助言を行う。 -2- ③ 残存機能を維持し、向上させる。 全身状態を含めた残存能力を評価し、日々の暮らしと上手に付き合えるような 働きかけを行う。利用者のニーズにあった諸活動が充実して出来るよう身体的、精神的な 援助を行う。 離床やレクリエーション・体操等を通じて身体を動かすことをリハビリのひとつと して捉え、日常生活の中で積極的な離床を実施する。 (4)食事の提供 利用者の楽しみの一つである、食事サービスを、ケアサービスの一環 と認識し、生命の糧、健康の保持ばかりではなく、こころ豊かな生活を送るための大 切な役割も果たせるよう季節感あふれた美味しい食事を提供する。 なお、入居者については、「栄養ケアマネジメント」に基づく栄養管理の充実を図り、 栄養ケア計画書の作成管理を進める。 ①利用者の食生活に変化を持たせるものとして、季節を感じる食事が提供できる よう努める ②嗜好調査、残菜調査を実施する。栄養士や調理員は利用者の喫食状況を把握し、 また利用者のニーズを収集し、食事内容や形態の個別対応を充実する。 (5) 安全な生活のための環境の整備 利用者一人ひとりが安心して生活できるよう、転倒防止、設備・備品等の安全管 理を行い、物品の整理整頓及び介護機器等の充分なメンテナンス等環境整備に努め る。 また、居室内の不慮の事故を予防するために、利用者自身及び家族の協力を得ながら 居室内の整理整頓を行う。 特に、防災対策として、消防計画等緊急時の対応策を充実させ、これらの対応策 に基づいて防災訓練を定期的に実施し、万全を期するものとする。 (6)ゆとりある多様な活動 行事、クラブ活動、レクリエーションを実施し、単調になりがちな日々の生活に ゆとりと潤い、四季を感じながらの生活が実現できるように心掛ける。 (7)地域との交流 施設の社会化の一環として「地域への開放」を重要な役割の一つとして捉え、施 設行事への地域の参加や地域住民や学校等の公共施設等の施設見学等を積極的に 受け入れていく。 (8)ボランティアの受け入れ ボランティアを地域住民の代表として積極的に受け入れ、活動の場を提供するとともに、 福祉教育にも力を入れる。 -3- 4 委員会等 施設全体の生活支援を組み立てるうえで大切なことを「調和のとれた生活支援の実践」 と捉え、利用者の人権尊重を推進するとともに、生活全般(排泄、食事、入浴、健康管理等) について、それぞれ調査・検討及び実践する機関として次の各種委員会等を設置する。 (1)事故防止対策委員会 (2)身体拘束廃止委員会 (3)感染防止対策委員会 (4)入退所判定委員会 (5)給食委員会 (6) レクリエーション委員会 (7)労働安全衛生委員会 5 職員研修 職員の福祉支援にかける感性や情熱を高め、高齢者に対する温かい目(福祉の心) を身につけるために、支援技術の向上や援助そのものに関する基礎的な理解や認識の 共通水準を確保する必要がある。このため、全国社会福祉協議会及び千葉県社会福祉 協議会主催の研修会を中心した外部研修への参加、並びに施設内の各職種向けの内部 研修を実施する。 -4- 八千代地域生活支援センター 平成 28 年度事業計画 昨年度に引き続いて,登録者の自主性を高めるとともに,地域社会との交流や連携を深めることを目的 として下記事業(案)を実施する。 記 Ⅰ 運営方針 1 運営方針 (1) 習志野障害保健福祉圏域(八千代市,習志野市,鎌ヶ谷市)における唯一の地域活動支援センター Ⅰ型として,積極的に行政や関係機関との連携を図り,地域で生活する障害者の各種相談を行う。 また,地域住民との交流を積極的に行い障害者に対する理解と社会参加の促進に努める。 (2) 運営は八千代市,習志野市,鎌ヶ谷市との委託契約による。 (3) 委託相談支援事業所としての役割を果たせるよう充実に努める。指定特定相談支援事業・指定障害 児相談支援事業(市指定)を取得し、給付事業としての相談支援を実施している。引き続き利用者 のニーズに沿った計画相談の充実を図る。 (4) 地域相談(地域移行)・指定一般相談支援事業(県指定)の指定を受け現在利用している方々のサー ビスが継続できるようにすると共に相談支援事業を充実するよう努める。 (5) 精神障害者地域移行支援事業・地域移行支援協議会の事務局運営を行う。 (6) 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」や関係法令を遵守し、関係機関 との連携を図る。 2 利用者について (1)地域活動支援センターⅠ型 登録見込み数 130 人(平成 28 年 3 月末登録者 120 人) 1日平均利用者見込み数 45 人 (2)相談支援事業(個別給付) 利用見込み 60 人 3 開所日 休館日 月,水,木,金,土,第 1,3,5 日曜日 年間 286 日 午前 10 時~午後 6 時 30 分(日曜・祝日午後 6 時) 現在来所者のニーズに即し、来所時間の繰上げ(9:30~17:30)を実施。 電話相談は変更なし。 毎週火曜日,第 2,4 日曜日,年末・年始 および所外活動実施日 4 料金 (1) 地域活動支援センターⅠ型 登録料 無料 利用料 無料 行事等の実費は自己負担 (2) 相談支援事業 基本相談:無料 計画相談・地域相談:法に定められた単価 支給決定された市町村より代理受領。利用者負担なし。 5 秘密保持 障害者総合支援援法,精神保健福祉士法,個人情報保護法等に基づき個人情報の取扱いには十分配慮 し,業務上知りえた秘密を漏らしてはならない。また、利用者のニーズにより必要に応じた関係機関 との連携のための情報交換は利用者の了解(センター登録時の申込書・計画相談の契約書に署名)に 基づき実施する。 6 安全管理 日常点検,定期点検,災害訓練等の実施により安全管理に努める。 Ⅱ 事 1 相談支援事業 (1) 基本相談 個別面接相談,訪問,電話相談 等を随時実施し,地域の障害者や家族、関係機関からの相談 に応じる。 (2) 計画相談・地域相談 指定特定相談支援事業・指定障害児相談支援事業 サービス利用支援(サービス等利用計画書の作成) 継続サービス利用支援(モニタリング) 指定一般相談支援事業(地域移行) 個別支援計画の作成・計画に基づいた支援 (3) 鎌ヶ谷サテライト事業(鎌ヶ谷市保健福祉センターにて相談支援及びグループ活動)月 1 回 業 2 日常生活支援事業 (1)利用者懇談会の実施,意見箱の設置により利用者の意見を反映した運営を行う。 (2)フリースペース 地域交流談話室を開所時間内はいつでも開放する。 (3)プログラム活動(内容により地域交流事業を兼ねる) 調理実習,創作活動(手芸,絵画) ,音楽,軽スポーツ,趣味,園芸,ゲーム,DVD・CD 鑑賞 (4)季節の行事(忘年会,クリスマス会 等) (5)所外活動(バスハイク,施設見学 等) (6)外部の行事に参加・出店(心の健康フェア,心のふれあいフェスティバル 等) (7)その他の活動 等 3 地域交流事業 (1)各種教室の開催(上記Ⅱの活動に近隣住民等に参加を呼びかける) (2)季節の行事(あおぞら祭り,クリスマス会 等) (3)市民講座(医師,保健師,看護師,栄養士,OT,精神保健福祉士,福祉事務所,保健センター, 健康福祉センター,精神保健福祉センター,社会福祉協議会,地域自立支援協議会 等 との連携が必要,共催を含む) (4)その他,外部の行事に参加 心の健康フェア,心のふれあいフェスティバル,八千代市こころの健康づくりフェア, 習志野市市民公開講座,鎌ヶ谷市福祉健康フェア 等 (5)地域住民への便宜の提供 業務に支障のない限り自治会等の行事の会場を提供し,障害者および障害者施設への理解を求める。 小板橋東町会第 2 防災倉庫の設置及び消火器の設置。 4 必要な情報の提供 (1)機関紙「こもれび」の発行 毎月 1 回 A4 1 枚 2 ページ+月間行事予定 内容 行事報告,予定のお知らせ, 等 配布先 登録者(家族),理事,評議員,協力病院,苦情解決第三者委員,習志野健康福祉センター,近辺 の市町村・医療機関・障害福祉サービス事業所 等 (2)掲示板の活用 (3)グループ法人のホームページに掲載 5 関係市との連携 (1) 八千代市 ①障害者自立支援協議会・障害者虐待防止連絡会 職員が委員に委嘱 ②障害者介護給付等審査会 職員が委員に委嘱 ③こころの健康づくりフェア,家族教室 等への参加,協力 (2) 習志野市 ①障害者地域共生協議会 職員が委員に委嘱 ②市民啓発講座 等への参加,協力 ③当事者交流会に職員が参加 (3) 鎌ヶ谷市 ①年 12 回鎌ヶ谷市サテライト事業実施する。 ②福祉健康フェアに参加 ③障害者自立支援協議会専門部会に参加 (4) 精神障害者地域移行支援協議会の運営 県の委託を受け、習志野障害保健福祉圏域(八千代市,習志野市,鎌ヶ谷市)の関係機関との 会議を実施 6 職員研修 (1) 内部研修 (2) 関連機関(県,健康福祉センター,市役所 等)が開催する研修会への参加 (3)地域関連施設職員との勉強会等(メンタルヘルスネットワーク・八千代福祉ネットワーク)への 参加により職員の知識の習得に努める。 7 実習生・見学者の受入れ 関連養成施設の学生,関係者の実習,見学等を積極的に受入れる。 8 9 その他の事業 開所 10 周年記念行事を企画、実施する。 事業実施に伴うその他の事項 (1)参加対象者および担当職員 ① 登録者,②家族,③ボランティア,④地域住民,⑤職員等とし,必要に応じて⑥講師を依頼する。 (2)講師等の謝礼 ① 研修会・講演会 等 千葉県が実施する研修会講師報償費を参考にする。 ② プログラム活動 同上 遠距離者には別途交通費(実費)を支払う。 (3)周知方法 ①当センターに掲示,②「こもれび」に掲載,③医療機関外来ロビー,④市役所等に掲示 を依頼する。 (4)参加費 必要な器具・器材はセンターで揃え,実費を個人負担とする。 (5)保険 等 傷害保険に加入
© Copyright 2024 ExpyDoc