遠江・駿河・伊豆三国の郡と郷 ~古代地方行政制度の変遷

9 遠江・駿河・伊豆三国の郡と郷
~古代地方行政制度の変遷~
たいほう
たいほうりつりょう
701(大宝元)年に大宝律 令 が完成し、律令制度による政治のしくみがほぼ整った。地方組織
き ない
しちどう
こく
ぐん
り
としては、全国が畿内・七道に分けられ、さらにその下に国・郡・里が置かれた。なお里は50戸
ごう
からなり、のちに郷と改称されている。
1 評から郡へ
ぐんぴょう
に ほんしょ き
みことのり
しんぴょうせい
かつて「郡 評 論争」といわれる『日本書紀』に記された大化改新の 詔 の信 憑 性をめぐる論
ぐん
ひょう
(文武三年〔
)五カ〕
〈史料1〉
(己)
〔五カ〕
〔佗カ〕
ふじ わら きょう
ふじ わら
たのかで争われたものである。1967(昭和42)年に藤 原 京 の宮城である藤 原
きゅう
かず さ
あ
わ
まつ
もっ かん
宮 跡から「己亥年十月上捄国阿波評松里」と記された木簡が出土した。己亥
もん む
年とは文武天皇3年(699)にあたり、「郡」字の使用は大宝令に始まることで
この論争は決着した。一般的には701(大宝元)年以降、国郡制の施行によって、
い
ば
ま
ろ
評から郡へ移行したと考えられている。〈史料1〉の浜松市の伊場遺跡から出
ふち
たけ だ
わかやまとべのむらじ
土した木簡にも「己亥年□月十九日渕評竹田里人若 倭 マ 連 □末呂上為×」と
ふ
ち
記され、同じ己亥年に遠江国に渕評が置かれていたことがわかり、のちの敷智
あらたま
(狭カ)
郡の前身にあたる。藤原宮跡出土の木簡にも、遠江国の「荒玉評赤 □ 里」、駿
(珠流カ)
〔老カ〕
(『静岡県史』資料編4古代
・已亥年□月十九日渕評竹田里人若倭マ連□末呂上為×
・持物者馬□□□人□□
史□評史川前連□×
争があった。改新の詔中の「郡」の文字が、本来は「評」であったのかなかっ
河国の「
かしわ はら
河評 柏 原里」と記されたものがあり、以上の3点が静岡県内に
存在した確実な評の例である。
こう とく
たい か
評は孝徳天皇の649(大化5)年全国一斉に設置されたとも、皇室領から段
階的に設定されていったともする両説がある。また、伊場遺跡出土の木簡には
頁)
952
うま
「駅評」と記されたものがあることから、評は郡の前身だけでなく、のちの駅
や
かわ づ
家や川津にあたる交通施設も含まれることがわかってきた。
ようろう
措置にもうなずける。次いで、〈史料3〉(養老6年2月16日条)
やま な
に山名郡が置かれている。
-22-
69
61
頁)
や
頁)
さ
によれば、722(養老6)年に遠江国佐益郡の8郷をさいて新た
一
る説に従えば、行政上支障をきたすことから、実情に応じたこの
二
浜松市南東部から袋井市南部にまで至る広大な地域に及んだとす
〈史料2〉
ながのしも
遠江国長田郡、地界広遠、民居遥隔、往還不 レ便、辛
ながのかみ
709(和銅2)年長 上・長下の2郡に分割されている。長田郡は
一
合、領域が広範囲にわたって往来に不便であることを理由として、
(『静岡県史』資料編4古代
なが た
(『静岡県史』資料編4古代
わ どう
がわかる。〈史料2〉(和銅2年2月20日条)の遠江国長田郡の場
苦極多、於 レ是分為 二二郡 一焉、
しょく に ほん ぎ
続き、『 続 日本紀』の記事から静岡県内でも郡が再編されたこと
8世紀初頭に郡は成立したが、その後しばらく郡制には変動が
〈史料3〉
二
割 遠江国佐益郡八郷 、始置 山名郡 、
2 郡制の変動
〈史料4〉
東海道
ハマ ナ
〔中略〕
イハ タ
フ
チ
カ
チ
イナ サ
ス
アラタマ
ヘ
ナカカミ
キカフ
4 平安時代の郡と郷
383
頁)
がカツオであったことがわかるなど興味深い。
ア
た荷札が多く、当時の静岡県の特産物の一つ
ト
へもたらされた調など租税の物品に付けられ
ウ
記されている。これらの木簡は、地方から都
遠江国上 管 浜名
敷智
引佐
麁玉
長上
長下
磐田
山香
周智
山名
佐野
城飼
み しま
ハイハラ
も
マシ ツ
か
蓁原
ふるいえ
国駿河郡古家郷」、「伊豆国賀茂郡三嶋郷」と
タ カタ
ものがある。例えば「遠江国山名郡」、「駿河
イホハラ
(『静岡県史』資料編4古代
河・伊豆三国に存在した郡名や郷名を記した
駿河国上 管 志太
益頭
有度
安倍
廬原
富士
駿河
から出土した木簡には、奈良時代の遠江・駿
伊豆国下 管 田方
那賀
賀茂
へい じょう きゅう
甲斐国上 管 〔中略〕
へい じょう きょう
そのほか平 城 京 の宮城である平 城 宮 跡
右為 二中国 一、
〔後略〕
3 木簡記載の郡と郷
えんちょう
えん ぎ しき
平安時代の諸国の郡名は、927(延 長 5)年に完成した『延喜式』によって知ることができる
はま な
ふ
ち
いな さ
あら たま
ながのかみ
ながのしも
いわ た
やま か
す
ち
やま な
さ
や
〈史料4〉。遠江国は浜名・敷智・引佐・麁玉・長上・長下・磐田・山香・周智・山名・佐野・
き こう
はい ばら
し
だ
まし づ
う
ど
あ
べ
いお はら
ふ
じ
する が
た
城 飼・蓁 原 の13郡、駿河国は志 太・益 頭・有 度・安 倍・廬 原・富 士・駿 河 の7郡、伊豆国は田
がた
な
か
か
も
じょうへい
方・那賀・賀茂の3郡からなっていた。 承 平年間(931 ~ 938)に成立し、当時の百科辞典であっ
わ みょうるいじゅうしょう
た『倭 名 類 聚 抄 』(『静岡県史』資料編4古代 414頁)には、さらに郡の下の郷名まで載って
いる。伝本によって
〈図1〉 遠・駿・豆三国の郡
異同はあるが、大東
急記念文庫本によれ
ば、遠江国は14郡96
郷、駿河国は7郡59
郷、伊豆国は3郡21
郷であった。
律令制度に伴う郡
名や郷名は、時代が
下るとともに変更さ
れたり消滅したりし
てしまったものも多
い。なかには現代ま
で残り、現存する地
名に今もってその名
『静岡県史』通史編1原始古代492頁より
注)河川は現在の河道を示す
をとどめているものもある。ところが平成の大合併により、引佐郡や磐田郡といった千年以上使
われてきた伝統ある郡名がなくなってしまった。地名という貴重な文化遺産を失ったことになる。
〈参考文献〉
『静岡県史』通史編1原始・古代 第2編第3章第1節 他
-23-