1.総論 ダイナミックなアジアの新時代 ―共生・共栄 - 中小企業診断協会

特
集
もっとアジアを知ろう
総論 ダイナミックなアジアの新時代
―共生・共栄の基本理念を原点に―
徳久 日出一
中小企業診断協会
東京支部
ワールドビジネス研究会代表
れている。
1.アジア経済の驚異的成長
このようなアジア経済の発展は,世界経済
アジア経済の現状
に対して大きな影響を与えている。90年代後
①経済危機からの脱出
半の世界経済は,米国を中心とする IT ブー
アジア経済は9
0年代に多くの試練に直面し
ムによって牽引されてきたが,現在の世界景
たが,見事にその経済危機を乗り越え,現在,
気の回復は,アジア経済の高成長によるとこ
世界でもっとも著しい成長を遂げている。90
ろが大きい。現在,われわれが直面している
年代前半に,日本ではバブル崩壊が生じ,中
ような,世界同時好景気の時代は,まさにア
国では行き過ぎた経済の調整があり,97年に
ジアがその中心となってグローバルに展開さ
はアジア通貨危機が発生し,アジア地域全体
れているからにほかならない。
1
が低成長を強いられた。しかし,その後,国
際公的機関や民間の援助,金融リストラや構
2
アジア経済の特徴と成長性
造改革の浸透などにより,バブル崩壊や通貨
①生産拠点から消費市場へ
危機の後遺症からもすっかり立ち直り,現在
8
0年代後半からのアジアの発展は,生産拠
では驚くほどの急速な発展を続けている。
点としてのものであった。社会主義市場経済
②2
1世紀はアジアの時代
に転換し,外資に門戸を開放した中国には,
アジアには,日本をはじめ世界の先進国か
有利な投資条件や低い労働コストの魅力など
ら資本が投入され,特に中国や ASEAN を中
により,ものづくりの拠点として,世界中か
心に,この直接投資の受入れが高成長の原動
ら製造業が集中し,「世界の工場」といわれ
力となり,それがまた次の投資を呼ぶという
るほどになった。他のアジア諸国・地域にお
好循環になっている。その結果,アジア経済
いても同様であった。
は「世界の成長センター」として,20
0
5年に
当初は生産拠点として外資の導入を図り,
世界の GDP で2
7%のシェアとなり,2
0
1
5年
経済発展をスタートさせたアジア地域であっ
には2
9.
4%になると予測されている。また,
たが,経済の成長に伴い,国家財政や国民の
ゴールドマンサックスが発表した BRICs に
所得も向上し,消費力が増加してきた。21世
関するレポートによると,現在,10%近い驚
紀を迎えて,アジアは消費市場としても世界
異的な経済成長で注目を浴びている中国は,
に注目されるようになってきたのである。
2
0
5
0年までにアメリカの GDP を追い越して
②雁行型から連携型へ
世界一に,同じくインドは,日本とドイツを
アジアの経済成長や産業構造は「雁行型」
抜いて世界第3位の経済大国になると予想さ
といわれていた。すなわち,日本を先頭に,
4
企業診断ニュース 2
0
0
7.
9
総論 ダイナミックなアジアの新時代
やや遅れて NIES(新興工業経済地域)
,さら
に及んでおり,進出企業総数は1
0万社ともい
に遅れて ASEAN(東南アジア諸国連合)
,そ
われている。その中でも,近年は特に経済成
の後に中国などが続く形が,ちょうど雁が空
長が著しいアジアへの進出が際立っている。
を飛ぶ様子にたとえられ,そのように呼ばれ
アジアは世界人口の過半数を占め,近い将
ていた。このパターンは7
0年代の後半から3
0
来,経済規模も最大になると予測されている
年近く続いてきた。
が,同時に,食料,エネルギー,環境などの
この「雁行型」の発展は,一国の各産業に
諸問題が今後の大きな課題である。また,ア
おいて,輸入期,輸入代替期,輸出期と高度
ジアには世界の有力企業が次々と進出してお
化するが,その高度化の過程で,産業構造も
り,日本企業は厳しい国際競争にさらされて
労働集約型から資本集約型,そして資本知識
いる。したがって,企業のアジア進出に対す
集約型へとシフトされ多様化をもたらしてい
る位置づけも,これまでの単なるコスト削減
る。
や現地市場の確保などから,グローバル経営
しかし,最近ではアジアのそれぞれの国や
地域が個別ではなく,お互いの特徴を活かし
つつ連携しながら全体として成長する形に移
の一翼を担う重要な戦略拠点に変わってきて
いる。
②海外駐在員の役割
上述したように,海外拠点の重要性が高ま
行している。
③経済連携と域内貿易の拡大
るとともに,現地社員の責任も,以前よりは
今世紀に入ってから,アジア地域において
るかに重くなってきており,的確な判断や迅
は,貿易・投資の自由化促進の手段として,
速な行動が求められている。そのため,進出
FTA(自由貿易協定)や EPA(経済連 携 協
企業には,海外の異文化社会に適切に対応で
定)締結の動きが進んでいる。この議論や交
きる社員の育成や能力開発,日本人駐在員と
渉はアジア以外の地域も巻き込みながら,今
ローカル社員との公正・公平な評価基準の徹
後ますます活性化することは間違いない。
底などが不可欠である。
アジアには日本,NIES,ASEAN,中国,
派遣される社員にとっても,海外でのビジ
インドが互いに連携・協力しながら,ダイナ
ネス活動や現地での社会生活において,現地
ミックに成長するメカニズムが必要である。
の文化や習慣を理解し,コミュニティに溶け
中国とインドは巨大な消費市場となり,日本,
込むことが重要である。いつも日本人だけで
韓国,台湾,シンガポールなどが資本や技術
つるんで飲みに行き,ゴルフや麻雀,カラオ
を提供し,ASEAN 諸国は受け入れた資本や
ケ三昧では,せっかくの海外駐在がもったい
技術を活用した生産機能を提供する。このよ
ない。
うに,お互いの地域がそれぞれの特徴を活か
③ローカル人材の優秀性
しながら,連携を深めていくことによって,
日本企業は欧米企業と比較すると,現地代
アジア経済はさらなる成長が期待できる。
占し,なかなかローカル社員を重要なポスト
2.日本とアジアの中小企業
1
表も含めて,幹部社員をほとんど日本人が独
に登用しない傾向がある。そのため,優秀な
日本企業のアジア進出
ローカル社員ほど,将来の希望が持てないた
①重要な戦略拠点としてのアジア
めに退社してしまうことが多く,実に残念な
世界経済の緊密化や企業活動のグローバル
話である。また,そのような組織体制では,
化に伴い,日本企業の海外進出は大企業のみ
優秀な人材を採用することはきわめて難しい。
ならず,中堅・中小企業にも広がっている。
1
0年を超す筆者のアジア駐在の経験から判
進出先も,北米,欧州,アジアから,オセア
断しても,アジアには優秀な人材が豊富であ
ニア,中近東,中南米,アフリカなど全世界
り,日本企業はもっと積極的にローカル社員
企業診断ニュース 2
0
0
7.
9
5
特集
を活用すべきである。アジアの教育システム
り特有の個性がある。
は日本よりも進んでいるところもあり,コミ
投資の面では,いずれの国も設備の導入や
ュニケーション能力や国際感覚に優れている
技術への投資意欲は盛んであり,生産管理面
人材も多い。将来は,現地代表までもローカ
での知識等は普及しているが,生産管理の実
ル社員に任せるぐらいの人材戦略を持つべき
効面では不十分なところがある。
労働市場はほぼ完全雇用に近く,賃金も上
である。
昇している。特に,急速な産業の発展により,
2
アジアの中小企業
管理職クラスの人材不足が目立っており,中
①中小企業の位置づけと支援策
小企業にとっては,労働力不足と高労働コス
アジアにおける中小企業と一口でいっても,
トに苦しむ状況となりつつある。したがって,
その位置づけは国や地域によってさまざまで
労働者の定着率も低く,管理職や専門家が育
ある。大企業が比較的少なく,中堅・中小企
ちにくい環境にある。
業が主力になっている国や,まだ中小企業が
十分に育っておらず,限られた大企業と零細
3.アジア諸国への中小企業支援
中小企業支援の政策内容
企業ばかりのところもある。しかし,経済成
1
長に伴って中小企業が発展し,国家経済を支
①経済産業省の技術協力
えていくであろうことは日本同様と考えられ
海外の中小企業支援に関係する政策は,主
る。
として技術協力である。わが国の経済産業省
中小企業の概念や評価は国によって違いが
が行う対外技術協力は,政府間ベースと民間
あるが,どの国においても中小企業は保護の
ベースに分かれており,政府間ベースのもの
対象ではなく,国際的な市場経済下で,競争
は ODA(政府開発援助)として,JICA(独立
力を持った主体として位置づけられている。
行政法人国際協力機構)が担当している。そ
自立的成長や自助努力を支援する政策として
の技術協力の内容は,海外からの研修員の受
は,資金供給面での支援策,技術面での支援
入れ,専門家派遣,調査団派遣,機材供与,
策のほか,海外進出への支援策が整えられて
プロジェクト活動,ボランティア派遣などが
いることが挙げられる。海外からの投資につ
ある。2
0
0
6年度の ODA 白書によると,技術
いては,製造業分野ではおおむね開放的な政
協力の実績として2,
9
4
1億円が供与されてい
策がとられており,サービス部門においても,
る。
近年は規制緩和が進んでいる。
一 方,民 間 ベ ー ス の 技 術 協 力 は JETRO
②中小企業の現状
(独立行政法人日本貿易振興機構),AOTS
各国とも製造業全体における中小企業の割
(財団法人海外技術者研修協会),JODC(財
合は9
0%を超えているが,韓国では生産活動
団法人海外貿易開発協会)などが担当してお
が首都圏に集中し,地方の中小企業は脆弱で
り,支援内容が制度構築支援と技術者育成支
ある。台湾の中小企業は独立性が強く,輸出
援に分かれている。
志向が強いという特徴がある。シンガポール
②政策の重点分野
の中小企業は,近代的産業を担う大企業の峡
2
0
0
6年度の技術協力政策における重点分野
間で,伝統的な軽工業部門にとどまっている。
は,次のように設定されている。中小企業診
中国やインドの中小企業には,若くて意欲的
断士にとっては,大きなビジネスチャンスと
な経営者によるベンチャー企業が増加してい
なるようなテーマが多い。
る。一般的に,台湾,シンガポール,中国の
・知的財産権の保護
中小企業は,華人の伝統的な家族・同族経営
・基準認証の制度整備・共通化
の傾向が強いなど,地域や歴史的な影響によ
・物流の効率化(貿易手続円滑化を含む)
6
企業診断ニュース 2
0
0
7.
9
総論 ダイナミックなアジアの新時代
・環境,省エネ
ア開発銀行,欧州復興開発銀行などの公的機
・産業人材育成
関による専門家派遣事業も増加している。
③政策の重点地域
また,JICA 事業の中にも,ベトナム,ラ
東アジア(ASEAN,中 国)に 加 え,南 西
オス,カンボジア,ミャンマー,モンゴル,
アジアに対する貿易投資の円滑化に向けた協
ウクライナ,カザフスタン,キルギス,ウズ
力に重点が置かれている。
ベキスタンの9ヵ国にある,日本センターの
・タイ,マレーシアからインドネシア,ベ
トナム,フィリピンへの重点の移行
・ASEAN 全体に対する広域あるいは包括
的協力,およびカンボジア,ラオス,ミ
ビジネスコース研修講師の業務などがあり,
毎年,中小企業診断士が派遣されている。
③民間企業のコンサルティング
近年,今まで海外とは何の関係もなかった
中小企業の海外進出が増加している。取引先
ャンマーに対する協力の具体化
・中国に対する相互理解促進のための人的
の大企業からの要請によるものや,国内のコ
交流,知的財産権の保護,経済法制度整
スト高対策としての海外シフト,アジアの消
備,環境保全,省エネルギー分野の協力
費者をターゲットとしての海外進出など,動
・インドは貿易投資環境整備の観点から,
機はさまざまであるが,中小企業の海外進出
中長期的な協力関係の構築をめざし,可
の増加は,中小企業診断士にとって大きなビ
能な分野を中心に技術協力を実施
ジネスチャンスである。
海外進出に伴う海外市場調査,経営計画立
2
中小企業診断士の海外活動
案,マーケティング戦略立案,資材調達管理,
①中小企業診断士育成事業
輸出入手続,情報システム構築,駐在員の派
タイにおける中小企業診断,および中小企
遣前教育,現地社員の能力開発など,中小企
業診断士養成事業は1
9
9
9年に開始され,2
0
0
3
業診断士として支援可能な業務がいろいろと
年に終了したが,JICA や JODC などの国際
考えられる。
協力機関を通じて,専門家として多くの中小
企業診断士が派遣された。この事業では,1
4.アジア地域の将来性と日本の役割
年目に1
0
0名のタイ人中小企業診断士を養成
1
輝かしいアジアの未来
するとともに,1
7
0社の企業診断を行うなど
①中国の経済規模
の実績をあげ,アジア各国から注目された。
このまま中国の成長が続くと,2
0
1
5年ぐら
インドネシアにおいては,2
0
0
6年から中小
いには日中の GDP 規模が逆転し,中国がア
企業診断士育成事業がスタートし,これにも
ジアのトップになると予測されている。中国
多くの中小企業診断士がかかわっている。同
の躍進は,周辺のアジア諸国にも好影響を与
国では,将来1万人の中小企業診断士の養成
え,成長の機会を提供してくれるはずである。
をめざしている。
2
0
1
5年以降の中国の発展持続性については,
このように,両国では経済基盤を支える中
現在,政府が取り組んでいる社会経済構造改
小企業の育成・強化を国づくりの基本と考え
革の成果次第であり,多くのリスクも存在し
ており,他の国々においても,中小企業診断
ている。アジア全体の協調的,持続的な成長
士制度への関心が高まっている。
のカギは中国が握っているといえそうだ。
②専門家としての国際協力事業
②インドの潜在力
専門家としての海外事業への派遣は,JICA
インドの成長は,中国と比較すると爆発的
が募集する短期・長期専門家や役務提供契約
なものではないが,多くの潜在可能性を秘め
などが中心であるが,JETRO や JODC,JBIC
ている。インフラ整備の遅れや多発する労働
(国際協力銀行),ロシア NIS 貿易会,アジ
争議,貧困,カースト制度等,発展の障害と
企業診断ニュース 2
0
0
7.
9
7
特集
なるようなリスクも多いが,IT 産業を先頭
それぞれの国に適応させた支援を考えていく
に積極的な産業開発を進めている。立ち遅れ
ことが必要である。
ていた製造業も自動車産業や医薬品産業等の
先端技術の移転,企業の経営管理,資源エ
成長が顕著である。また,世界第2位の人口
ネルギーの節約や環境保全対策,高齢化対策,
を有するインドの消費市場が本格的に立ち上
企業コンプライアンス等,日本がアジアで貢
がる日もそう遠くはない。
献できる分野は相当あり,今後もますます期
③大メコン圏の変貌
待が大きくなると思われる。
ASEAN 地域では,メコン河流域のタイ,
②日本の進むべき道
ベトナム,ラオス,カンボジア,ミャンマー
「アジアの時代」とは,単にアジアが経済
に中国の雲南省を加えた GMS(大メコン圏)
成長して,世界の経済に貢献していくことだ
が注目されている。それは現在建設中のアジ
けではない。それは,西洋の価値観と東洋の
アの東西回廊,南北回廊が完成すると,メコ
価値観が対峙する時代でもある。世界経済は
ン河流域の地域経済が一体化し,大きな成長
市場原理を軸にして動いている。しかし,市
と発展が期待されているからである。特に,
場での競争は必然的に強者と弱者を生み出す。
このインフラ開発は,アジアの大消費市場で
このような,ドラスティックなアングロ・サ
ある中国やインドと大メコン圏を結びつけ,
クソン型の市場原理だけで,果たして世界の
この地域が製品供給基地としての地位を確立
秩序が収まっていくのであろうか。
世界にはもっと相互が協調し,共生してい
することになろう。
④アジアにおける中間層の台頭
く,アジア型ともいうべき観点が必要である。
アジアの経済成長に伴い,ニューリッチと
「和」を重んじる日本の伝統は,共生・共栄
呼ばれる成功者やベンチャー企業の経営者な
に通じる考え方である。
ど,高所得者層が誕生しているが,新しい知
日本はアジアの一員として,アジア諸国と
識や価値観を持った中間層も台頭している。
ともに生き,ともに助け合い,ともに繁栄を
高成長が続くアジアでは,この層の増加が著
めざすことが重要である。経済のグローバル
しく,2
0
1
0年代には総人口の2
0%前後になる
化の中で,共生・共栄の基本理念の下に,日
ものと予想される。この中間層の人たちは,
本がアジアを通じて世界に貢献し,尊敬され
年齢も若く,総じて高学歴であり,地域のオ
る国家となる道でもある。
ピニオンリーダーとなっている。このような
中間層が増加するとますます需要が刺激され,
消費経済を活性化する。
2
アジアとの共生・共栄
①日本の果たすべき役割
中国は消費や投資という面ではアジアをリ
ードすることはできても,アジア諸国がもっ
とも望んでいる,自国の産業構造の高付加価
値化や,そのための人材育成という面では期
待ができない。周辺国にとって,中国の成長
は望ましい一方で,脅威でもある。アジア諸
国は,自らの競争力向上のために,今まで以
上に日本と協調していきたいという思いを抱
いている。日本は,アジアの多様性を理解し,
8
徳久 日出一
(とくひさ ひでいち)
早稲田大学商学部卒業。ヤオハングル
ープ勤務,ブラジル,USA,香港に
25年駐在。中小企業診断士,PHP 研
究所認定ビジネスコーチ。快適経営代
表,ブルックス総研代表取締役,ワー
ルド・ビジネス・アソシエイツ常務取締役,NPO 法人日本
香港協会理事,香港貿易発展局ビジネスアドバイザー,早稲
田大学校友会幹事・代議員。
企業診断ニュース 2
0
0
7.
9