新生だより Vol.71

高
齢
の
方
が
新
生
病
院
で
診
て
も
ら
っ
「
高
齢
者
医
療
に
フ
ォ
ー
カ
ス
を
あ
て
宮
尾
陽
一
院
長
の
年
頭
所
感
と
し
て
す う 胸
。 本 に
格 新
的 た
に な
準 ス
備 タ
を ー
進 ト
め が
て き
参 れ
り る
ま よ
員
一
人
一
人
が
、
新
年
度
の
目
標
を
挨
拶
が
あ
り
ま
し
た
。
理
事
長
、
院
長
の
方
針
を
受
け
、
職
の
目
標
と
し
て
頑
張
り
ま
し
ょ
う
。
」
と
べ
く
好
奇
心
を
持
つ
人
間
形
成
を
一
年
を
目
指
し
、
新
し
い
何
か
を
生
み
出
す
鍛
え
、
皆
で
協
力
し
合
え
る
組
織
運
営
大
切
で
す
。
ま
た
職
員
は
統
治
能
力
を
謝
の
心
を
持
ち
、
心
で
接
す
る
こ
と
が
戻
し
た
人
に
対
し
、
こ
ち
ら
か
ら
も
感
療
に
よ
り
治
っ
た
患
者
や
健
康
を
取
り
が
あ
り
ま
し
た
。
「
病
気
で
通
院
し
、
治
大
切
に
し
た
い
5
つ
の
心
に
つ
い
て
話
持
つ
心
、
今
年
心
⑤
好
奇
心
を
い
ま
す
。
」
と
の
話
が
あ
り
ま
し
た
。
場
を
実
現
し
て
い
き
た
い
と
思
っ
て
け
、
助
け
ら
れ
支
え
合
っ
て
作
る
職
ワ
ー
ク
。
自
分
を
磨
き
、
相
手
を
助
ま
す
。
そ
し
て
大
切
な
の
が
チ
ー
ム
う
な
職
場
を
作
り
た
い
と
思
っ
て
い
こ
で
働
い
て
良
か
っ
た
と
思
え
る
よ
人
が
力
を
発
揮
し
、
自
分
自
身
が
こ
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
職
員
一
人
一
医
療
の
質
を
さ
ら
に
上
げ
て
い
き
た
ス
タ
ッ
フ
が
加
わ
り
、
新
生
病
院
の
の
心
④
工
夫
の
唐沢彦三
え
て
い
ま
す
。
4
月
か
ら
は
新
し
い
研
究
』
を
柱
と
し
て
新
し
い
年
を
考
り
の
心
③
調
和
謝
の
心
②
気
配
長
か
ら
、
①
感
唐
沢
彦
三
理
事
な
目
標
の
確
認
が
さ
れ
ま
し
た
。
が
述
べ
ら
れ
、
新
年
度
に
む
け
て
新
た
し
て
次
の
よ
う
な
年
頭
の
メ
ッ
セ
ー
ジ
式
に
て
理
事
長
、
院
長
よ
り
職
員
に
対
て
お
り
ま
す
。
1
月
に
行
わ
れ
た
年
始
新
年
度
の
ス
タ
ー
ト
が
目
前
に
迫
っ
の
場
の
整
備
』
『
認
知
症
に
対
す
る
取
携
』
『
看
取
り
福
祉
と
の
連
め
に
『
介
護
、
づ
く
り
の
た
う
な
、
医
療
と
思
え
る
よ
て
良
か
っ
た
理事長
し
て
い
く
た
め
の
仕
組
み
づ
く
り
と
り
組
み
の
強
化
』
『
健
康
長
寿
を
維
持
宮尾陽一
院長
今回は入退院に関する相談窓口となる、医療ソーシャル
ワーカー(MSW)の仕事と役割についてご紹介します。
医師、看護師
との連携
訪問看護、訪問
リハビリとの連携
他医療機関、
他施設との連携
ケアマネージャー
との連携
入院について
の相談
高額療養費などの
制度利用の相談
退院先、退院後に
ついての相談
他の医療機関、福祉施設等
からの入院相談
患者さんやご家族からのご相談を受け、院内他職種、地域、他医療機関と連携し、安心して
入退院できるよう、また退院後のお一人お一人の生活を支援できるようサポートします。
生活習慣病外来担当医
佐藤裕信
Q 睡眠の大きな役割は何ですか?
Q 寝つきが悪い場合はどうしたら良いですか?
A 幾つかありますが、活動した身体を再調整したり記憶の整理
A 一端上がった体温が下がってきた時に眠くなります。眠りたい
をしたり昼間使ったところ(脳含め)を修復する役割がありま
1 時間くらい前にお風呂に入り身体を温め、その後何か食べたり
す。
身体を動かしたりせず安静にしているのが良いでしょう。足浴も
Q 睡眠が不足するとどうなりますか?
効果的です。
A 血圧や血糖値が上がる。脳の機能低下によりミスが増える。
Q どんな治療法がありますか?
免疫力の低下により病気を引き起こしたりします。
A まずは生活習慣の改善です。規則正しい生活をし、眠る事を考
Q どんな病気を引き起こしますか?
えるよりは太陽の陽を浴びて(特に午前中)太陽と共に生活するこ
A 生活習慣病、肥満、風邪、発がんにも繋がってしまいます。
とを勧めます。そのことにより、昼間の疲れをとるために自然と
風邪をひいた時、よく眠って休むようにと言うように、睡眠は
夜は睡眠が促されるからです。それでも改善されずに眠れないな
元気な身体を取り戻してくれます。
どの症状がある場合は、睡眠に関する病気が疑われますので、医
Q レム睡眠とノンレム睡眠はどのように起きますか?
療機関に相談して下さい。
A レム睡眠(脳が起きていて身体が休んでいる状態)とノンレ
Q どのように睡眠をとるのがよいのでしょう?
ム睡眠(脳が休んでいる状態)を交互に繰り返しています。猿が
A 昔から「寝る子は育つ」という言葉があります。子供は睡眠中
寝ている間も木から落ちないのもその働きによるものです。
に成長や発育発達をしています。小さな頃からの早寝早起きが大
Q しっかり睡眠をとれていない時に自覚症状はありますか?
切です。大人は年齢が高くなると眠れなくなっていきます。しか
A アイデアが浮かばない、覚えられないなど。うつ病になりや
し今の病気の大部分は自分が作り出した病気です。24 時間社会や
すくなるのも注意です。
便利な情報ツールなどにより生活のリズムが狂い、生活習慣病が
進んできています。身体も脳も元気でいるためにも、太陽の陽を
浴びて昼間しっかり活動し、夜は自然に睡眠がとれるよう生活す
ることが肝心です。
平林直章 医師
診療科・専門:内科、循環器科、抗加齢医学
出身地:長野県長野市
趣味:アウトドア全般(以前、冬はスノボ、夏はウエィクボ
ード、休暇はダイビング、学生時代はワンダーフォーゲル
部で全国の山巡り)
現在の興味・関心:英語の習得、全人的医療の構築。
ひとこと:職員の方々を始め、とても良い環境で仕事をさ
せていただくことに感謝し、少しでも皆様のお役に立てま
すように全力で取り組んでまいりたいと思います。
雪が積もった庭を、ミス・パウル保育
園の子供たちが、元気に走り回ってい
ます。
(ひらばやしなおあき)
材料(3 人分位)
白菜 1/4~1/2 玉
(キャベツでもおいしい)
にら 1/2 束
もやし 1 袋
豚肉 200~300g
豆腐 1/2 丁
水 500cc位
だしの素 小さじ 2
味噌 大さじ 2
ごま油(サラダ油)大さじ 1
豆板醤・にんにく・生姜 (お好みで)
うどん、ごはん、ラーメン(シメ用に)
醤油か味噌味で単調になりがちな鍋を、ひと手間かけることで、いつもとはちょっ
と違う鍋の出来上がりです。豆板醤と生姜で体が温まり、にんにくでスタミナがつ
きます。まだまだ寒い日が続きそうです。からだぽかぽか鍋で乗り切りましょう。
***作り方***
① 野菜、豆腐、豚肉はお好みの大きさに切っておきます。
② 鍋に油をいれ、豆板醤、にんにく、生姜の香りが出る
まで炒めます。(この時、強火だと焦げてしまうので
弱火でじっくりと)
③ ②の鍋に水、だしの素、味噌を入れ、煮立ったら野菜、
豆腐、豚肉の順番で入れ、煮込んで出来上がりです。
④ うどん、ごはん、ラーメンなどお好きなものでシメて
下さい。
(管理栄養士
松村由里香)