咲洲キャナル水質改善策検討及び試験施工実施業務 - 湿地・沿岸域研究

湿地・沿岸域研究委員会
講演概要
「咲洲キャナル水質改善策検討及び試験施工実施業務」
木村和也(日本ミクニヤ株式会社
大阪支店)、増沢有葉(同左)、神保幸代(同左)
1.はじめに
近年、都市の再開発や沿岸部遊休地の多目的な利
活用が進められるに伴い、水辺空間の利用が注目さ
れている。一方で、都市河川・沿岸海域では、陸域
の生産活動に伴う流入負荷により富栄養化し、水質
の劣化、単一生物の増殖等、生態系に不均衡が生じ
問題とされている。
業務対象地となったコスモスクエア海浜緑地咲洲
キャナル(以下、「咲洲キャナル」という。)は、大
阪湾奥の埋立地「咲洲」内の、コスモスクエア地区
中央部を東西に貫く、全長約 1.3km、水面の基本幅
員が 9mの運河である(図 1)。平成 8 年度より整
備が行われ、平成 15 年 8 月 1 日より供用開始され
ている。近年、咲洲キャナル沿いでは、大学の開学
や住宅地の開発が進められており、今後、咲洲キャ
ナル周辺は子供の遊び場および地区内居住者や学生
等の憩いの場として利用されることとなる。しかし、
季節により藻類が大量に発生するなど咲洲キャナル
の景観を損ねるとともに水質劣化が懸念されている。
このため、平成 19 年度より公立大学法人大阪市立
大学と大阪市との共同研究による水質改善に向けた
検討が進められた。
本業務では、共同研究で検討された各種水質改善
方法についての試験施工に係る検討及び実施並びに
効果検証を行った。
コスモスクエア
大阪湾
咲洲
500m
対照区
試験区 1
試験区 2
図 1咲洲キャナル位置図
ポンプアップ
水の流れ
水流・微細気泡
藻類の除去・定着阻害
水流+微細気泡
水流・微細気泡
底泥耕耘
図 2底泥耕耘による効果のイメージ
2.検討項目
共同研究で検討された水質改善方法を示す。
○水位の調整による藻類増殖抑制方法の検討
○微細気泡を用いた底泥耕耘(以下「微細気泡耕
耘」)による藻類増殖抑制方法の検討
○藻類の捕食性生物の添加放流等による藻類増殖抑
制方法の検討
本稿では、紙面の都合上、微細気泡耕耘による藻
類増殖抑制方法の検討に関する話題を中心に、業務
事例紹介を行うこととする。
微細気泡耕耘による藻類増殖抑制および底質、水
質改善効果として考えられる項目を示す(図 2)。
・藻類のマット形成抑制,浮上・排出
・底泥のヘドロ化抑制
・底質の好気化(有機物分解促進)
3.試験施工および効果検証方法
試験施工は、平成 19 年 10 月 30 日(試験区 1,2)、
11 月 27 日(試験区 2 のみ)に実施し、1 回目の試
験施工の当日、1 日後、1 週間後、2 週間後、1 ヵ月
後、2 ヵ月後に効果検証を実施した。
試験施工にあたり、微細気泡海底耕耘機(森機械
製作所製、図 3)を使用した。本耕耘機は、通常、
船上にエンジンユニットを搭載し、ノズルを曳航し
ながら底泥に微細気泡を噴射するが、咲洲キャナル
においては、将来の施工方針(市職員自らが施工で
きる簡便な方法)を鑑みて人力で施工可能な方法を
採用した(水路幅が狭いことや両岸に歩道が整備さ
れていることから、市販の台車にエンジンユニット
を搭載し、人力でノズルを曳くこととした)。
また、試験施工の際は、試験区(水路幅×30m)
内を一様に耕耘するよう、ノズルを 10 往復し、一
方向に移動する際のみ耕耘を行った。耕耘時の濁水
の影響を把握するため、多項目水質計(ALEC 電子
社製:AAQ1386 型)にて、耕耘中∼後に、濁度の
SS換算値(mg/L)
500
0
(左)エンジンユニット及び
ノズル
1000
0.0
(下)動作イメージ
ノズル
(水中)
水深(m)
0.5
エンジンユニット
(陸上)
1.0
1.5
図 3微細気泡海底耕運機
2.0
鉛直分布を測定した。測定した濁度は、現地の海水
及び底泥から別途求めた係数にて SS に換算した。
藻類増殖抑制効果検証(藻類の発生の有無・底泥
状況の確認)には、水中カメラシステム(広和株式
会社製:MARINE EYE)を使用した。
4.結果および考察
試験区近傍における耕耘前・中・直後の SS(濁
度からの換算値)を図 4に示す。耕耘開始より 15
分後では、耕耘に起因すると思われる濁りが発生し
た(水面下 1.0∼1.3m で顕著)が耕耘終了から約 1
時間後には、耕耘前と同等の値となった。
2 回目の試験施工翌日(平成 19 年 11 月 28 日)
の底泥表面の状況を図 5、表 1に示す。試験区 2
については耕耘より 1 日、試験区 1 については耕耘
より約 1 ヶ月が経過していた。対照区において、糸
状藻類が、水底より数 cm の高さまで生長している
ことが確認された。試験区 1 では、底泥表面に菌類
と考えられる網目状の凹凸が見られた。試験区 2 で
は、耕耘により底泥と直上水が混合され液状化し、
所々耕耘跡の窪みが見られた。試験区 1、2 におい
て、調査期間中に藻類の発生は確認されなかった。
対照区で確認された糸状藻類が、試験区にて発生
しなかったことより、藻類の定着もしくは発生前の
耕耘は、藻類の生長を阻害し増殖を抑制する効果が
あったと考えられた。一方、藻類が繁茂した状況で
の耕耘の効果については、本業務期間中に対象とさ
れる藻類が繁茂しなかったため、本耕耘機による直
接的な藻類増殖抑制効果を確認することが出来な
かったが、底泥の攪拌が確認されたことから、本耕
耘機の能力は、繁茂した藻類を除去するのに十分で
あると考えられた。
今後は、藻類増殖抑制効果の持続期間の検証と合
わせて直接的な藻類除去効果についても春季∼夏季
にかけての試験施工の継続を予定している。
耕耘前
耕耘中15分
耕耘後1時間
耕耘中10分
耕耘後5分
図 4試験区近傍の耕耘中・直後の SS(換算値)
耕耘翌日
耕耘 1 ヵ月後
2cm
対照区
図 5底泥表面の状況(上、左下)と
対照区にて発生した藻類(右下)
表 1底泥表面の状況(平成 19 年 11 月 28 日)
対照区
耕耘後
経過時間
耕耘なし
底泥状況
表面に網状
の凹凸
藻類の
有無
糸状藻類を
確認
試験区 1
1 回目耕耘
より 1 ヵ月
試験区 2
2 回目耕耘
より 1 日
表面に網状
耕耘により
の凹凸
液状化
確認されず
確認されず
参考文献
新開理絵,矢持進:大阪南港咲洲運河の水質改善の
た め の 事 前 調 査 , 海 洋 開 発 論 文 集 , 第 23 巻 ,
pp.715-720,2007