民法Ⅱ (Civil Law Ⅱ

科
目
名(英文名)
単位数
民法Ⅱ
2
(Civil Law Ⅱ)
期
間
後期
担 当 者
水野 五郎(ミズノ ゴロウ)
〔授業のねらい・概要〕
民法第1編、いわゆる民法総則の諸制度について基本的な理解を得る。
知的財産権は私権であり、財産権である。私権に関する一般法が民法であり、知的財産法を学習する上で、民法の理解は必須である。
本講義では、民法総則の各制度の制度趣旨、法規の要件、効果について理解を得ると共に、法適用(紛争解決のために法を使う)の基本的手法を習
得する。
〔授業計画〕
回
(授業のスケジュール)
数
テ ー マ
授業の内容 ・ 教育方法
第1回
開講にあたって
受講の方法と諸注意、民法典の構造、物権と債権の性質
第2回
債権と契約
債権と契約の関係
法律行為
契約、法律行為、意思表示の関係
法律行為の無効原因
心裡留保、通謀虚偽表示、錯誤
第8回
権利能力、行為能力
権利能力、意思能力、行為能力
第9回
法律行為の取消原因
詐欺、強迫、制限行為能力者の法律行為
第10回
法律行為の無効、取消
無効、取消、追認
代理
有権代理、無権代理、表見代理
時効
消滅時効、取得時効、所有と占有
条件、期限
法律行為の条件、期限
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
本講義では、民法総則に規定された諸制度、法規に関する基本的な「理解」を得ることを到達目標とする。「理解」は、用語を「暗
記」することではない。各制度・原則・法規の体系的理解、すなわちそれらの関係性の習得、そして法規の事案への適用の能力の習
得を指す。
具体的な到達目標は以下の通り。
(1) 基本的な概念、制度、原則の意義の理解
(2) 各法規の要件、効果の理解
(3) 事案への法規の適用
到達目標
前期試験の成績を中心に、講義中の発言、毎回実施する確認テストでの取り組み姿勢を勘案し、総合的に評価を行う。
前期試験を70%、平常点を30%として評価を行う。
平常点は、講義中の発言、確認テストを中心に判断する。
評価方法
成績評価基準
〔教
【2010年度以降入学生】
A: 到達目標の全てを達成し、期末試験の論述が優れている。
B: 到達目標の全てを達成できている。
C: 到達目標の(1)~(3)について70~80%を達成できている。
D: 到達目標の(1)、(2)について70~80%を達成できている。
F: 上記以外
【2009年度以前入学生】
5: 到達目標の全てを達成できている。
4: 到達目標の(1)~(3)について70~80%を達成できている。
3: 到達目標の(1)、(2)について70~80%を達成できている。
2: 到達目標の(1)について60~70%を達成している
1: 上記以外
材〕
・「印」欄は、◎印…常時使用で購入を要するもの、○印…補助教材、無印…参考文献等。
・「教材の別」欄は、「教科書」「参考書」「推薦図書」「プリント」等を記入。
印
教材の別
◎
教科書
書
名
著 者 名
民法入門(全)
潮見佳男
出 版 社 名
有斐閣
〔受講心得〕
必ず毎回、出席し、予習・復習を行わない限り、単位取得は困難。
上記の通り、民法の学習は、暗記ではなく、理解することである。理解するための講義方法として、講師が一方的に解説するだけでなく、毎回、予習課
題を与え、その課題について講義中に受講者に発言を求める。毎回の予習を行わなければ、講義に出席しても理解は困難。また理解は短期間では得
ることができないので、試験前の一夜漬けでは単位取得は難しい。
本講義の内容は連続性があり、基礎から理解を積み上げていく構成としているため、毎回の講義の理解を確実にしておかないと、次回以降の講義は
理解できない。予習を行い、講義に参加しても、理解できない場合は、必ず翌週までに講師に質問し、疑問を残さないこと。
前期に開講される民法1の復習を十分に行っておくこと。
オフィスアワー: 金4限 1号館10階水野研究室にて。
―98―