東由利公民館だより №33 20.11.1 HIGASHIYURI KOUMINKAN DAYORI 東 由利 公民 館 だ よりは由 利本 荘市 ホー ムペー ジに も掲 載しています 東由利 だより 第 33 号 2008 11月1日発行 東由利教育学習課 tel:69-2310 fax:69-2039 mail:hyr-kyoiku @city.yurihonjo .a ki ta .j p 9月30日現在住民基本台帳 1,344世帯・4,336人(男2,107・女2,229)前月-9 第一部のトップで S mileAg a inを合唱する高瀬小児童 フィナーレで指揮をとる「ひがしゆり音楽祭」指導者の豊島重孝先生 19 16 回ひがしゆり音楽祭 10 第 日本の音楽教育の父・ 小 松耕輔をし のび第 回東由利音楽祭を 月 日 東 由 利 体 育 館 で開 催 しました。今 年 も 東中 吹 奏楽 部 の演 奏 で開 幕、第 一 部で小中 学生 、東 由利 混 声合 唱 団が も ず 耕輔 の「 百 舌鳥」などを 美しいコーラス で披露、東中生 が耕 輔について研究 発 表も行いました。第二部は秋田市のフォ ルクロー レグルー プ「ベル・ヴ ィエントス」 が耕 輔 の「母 」や アンデ ス民 謡 などを 「 サンポーニャ」 や「 ケーニャ」 など南米 の楽 器で演 奏し観客 を魅 了しました。フィ ナーレは「 東由利町賛歌」 を会場全員で合 唱し小松音楽兄弟をしのびました。 16 COSMOSなどを美しいハーモニーで奏でた東由利混声合唱団 南米の楽器を演奏し観客を魅了したベル・ヴィエントス 育館など4会場で開催され 品などが展示されたほか、芸 ました。年々規模が小さくな 能発表会や第 回子どもま りながらも「 実りや芸術の秋」 つりにも大勢の観客が足を運 には欠かせない地域の一大イ び、一年の出来秋を目で楽し ベントであり、今年も400点 みました。また、今年は空手 余りの農産物や生涯学習作 教室に通う子どもたちが「 ち びっこ空手演武」 と称し日頃 の練習の成果を披露、気迫の こもった演武に観客が釘付け となり、盛んに大きな拍手を おくっていました。 陶芸、写真は今年も東由利 ショッピングプラザ「 ぷれっそ」 秋まつり2008の会場で、 市生涯学習奨励員東由利分 室( 石渡力造代表・ 会員9人) が昔ながらの食文化を伝えよ うと「干し柿 づくり体験コー ナー」を開設、子どもたちを 中 心に柿の皮むきや ひも の 結び方などを指導しました。 この日 準備した柿は500 個で、皮をむいた柿を 個ず つひもで結び 束の干し柿を 完成。完成した干し柿は、参 加 者のほか、みどり・永 慶両 10 「秋まつり2008」が 月 農家の皆さんが丹精込めてつくった秋の味覚も多数登場 気迫が観客を釘付けにした「ちびっこ空手演武」 内に 日まで展示、特に全 県野焼きを楽しむつどいの作 品が、立ち寄った大勢の人々 保育園にプレゼントしました。 子どもたちに柿の皮 むきを指 導する生涯学習奨励員 -2- 50 10 日、 日の2日間東由利体 26 芸能発表会では各サークルの芸達者たちが熱演 25 生涯学習作品展には自信作の数々がずらり 大勢の関心を集めた「野焼き」の陶芸作品 17 の関心を集めていました。 29 20.11.1 東由利公民館だより №33 東由利地区P 当していた、大間ジロー( 本名・ 講演会終了後は大間さんを 大間仁世) さんです。 囲んだ懇親会( 会費3千円) も TA講演会が 大間 さんは、現在秋田市に 開催されます。主催する東由 月 日(土)午 後2時から3時 住みドラマーを続けながらラジ 利 PTA連絡 協議 会では、会 分まで、黄桜 オ番組のパーソナリティ、司会、 員のみならず一般の方の参加 温 泉 「湯 楽 里」 講演、イベントプロデューサーな も歓迎しています。 で開催されます。 どに幅広く活躍中です。芸能 参加申し込みは、PTA会員 講 師 は元 人 気 や音楽活動を主とした豊富な は各校教頭、一般は東由利中 バンド「オフコー 経験から、興味深い講演に期 ( ・ 2410) の木村教頭まで ス」 でドラムを担 待が持たれます。 ご連絡をお願いいたします。 http://www.abc-web.jp/profile/jiro.html 69 大間ジロー・プロフィール ◆1954年生まれ◆鹿角市小坂町出身 ◆元オフコースのドラマー ◆代表作「さよなら」「Yes -No」「愛を止めないで」 「君住む街へ」 ◆現在も ドラ マー 、プロ デューサーとして活躍中 21 東由利総合支所前を8時 分 に出発、同 支 所 午 後 4時 帰 毎 年 開 催 し好 評 を増 して 着 の予定です。参加申込み、問 いる東 由 利 芸 術 文 化 協 会 の い合 わせ先 は次の通りです。 「芸術 鑑 賞 会 」 が、 月 日 ・ 東 由利教 育学習 課 ( 金) に行われます。 ・ 電話( ) 2310 田沢湖芸術村でミュージカル 東由利芸術文化協会が 芸 術 鑑 賞 会 を開催 40 を観劇するもので、今年は「 お くのほそ道」 の観劇を予定してい ます。参加料は一人4,000 円で、昼食と入浴料が含まれて います。参加定員は先着 人で、 40 は幼児から小学3年生、作文は 絵や作文で表現するもので、絵 田県コンクールの作品を募集し 1年生から6年生が対象です。 毎年3千点もの作品が全県か ら寄せられており、今年も素晴 らしい作品をお待ちしておりま す。締切は 月7日です。 応募、問い合わせは東由 利 教 育学 習課にお願いします。 -3- 11 回高橋宏幸賞・ 童話秋 17 ています。童話を読んだ感想を 第 69 11 20.11.1 東由利公民館だより №33 30 15 11 ち し ゃづる 祀( 神や祖先 を祭 る祭 典 ) が行われた場 所 であること も推測されて 文 化 講 演 会 (大 内 ) 第 8 回 こ とぶ き大 学 雲脱ぐや初冠雪の鳥海山 刈り終えて里は安堵の星月夜 手間暇をかけて休耕草紅葉 人生は平凡がよし菊膾 母見舞う母と一日の秋桜 嵯峨義之(秋田市) 大庭喜右衛門(舟木) 小松良子(山崎) 小松敏雄(高戸屋) 小松順之助(中通) 遠藤トミ子(小倉) きくなます 語り部の館の土間のちちろ虫 小松丈介(横小路) ポニョ▼き ょうの猫村 さん 1~ 3▼ す てき な ひと り ぼ っち ▼ 飼 育 係 長 ▼ 篤 姫 後編 ▼ ベー スボ ー ルの物 理 学 ▼ 教 室 の悪 魔 ▼ 中 年 入 門 ▼ 全 国 五 つ星 の 手 みやげ ▼ 闇 の底 ▼ 訣 別 の森 ▼ デ モナー タ 6 幕 ▼ 御 巣 鷹 の謎 を 追 う ▼ ま んがで読 破 ・羅 生 門・ 赤 と 黒 ・蟹 工 船 ・斜 陽 ・ 堕 落 論 ・罪 と 罰 ・こころ ▼ セカンドウ ィンドⅠ 図 書 の 返却 を 忘 れ て いる方はいませんか? 宮野源二郎(横小路) 嶽石レイ(五海保) 高橋典三(久保) 寅田敏雄(新町) 腰篭の女人にきのこ賜りぬ 11 智 者 鶴 地 内の県 道 改 良 工 事に伴い今年9月1日から行 われていた「 智者鶴遺跡」 の発 掘 調査 現場 で 月 日 、作 業 の終了 を前 に見 学会 が行 われました。県 埋蔵文 化財セ ンターが発掘状況の一般公開 と、埋蔵文化財 の保 護・ 活用 18 文 化 講 演 会 (西 目 ) お 墓など の遺 構が 見つ か った智 者鶴 遺跡 74 ・期 日 11月25日(火) ・時 間 午前10時30分~12時 ・会 場 有鄰館 ・内 容 市まちづくり宅配講座(講話) ①「食生活と健康づくり」 ②「お知らせします市の家計簿」 一般の方も参加できます。 -4- 10 のため開 催 したもので、地 域 います。 過去帳に墨書足さる夜鳥渡る 内外から 人が参加しました。 県 南 部 で 長き夜を父母居し夢に眠りけり 説明によると、同遺跡は3, 配 石 遺 構 が 母訪へば笑顔が言葉初紅葉 000~3,500年前の縄文 発 掘 さ れ た 走り根にいのちゆだねて木の実落つ 時代 後期から晩期のもので、 例 は少 なく、 お墓や配石、土杭や柱の跡が 今 回 の調 査 見つかりました。また、配石の は県 南 部 の、特 に内 陸 部 で 新 刊購 入図書 周りからは土器 のほか焼けた の様 相 を 示 す 貴 重 な発 見 動 物の骨 なども見 つかり、祭 とされています。 ▼模 倣 犯(一 )~ (五)▼ ア カペラ▼ ほんと うの環境問 題 ▼ 地 球 を 救 う エコ数 字 ▼DATA秋田 魁 年 鑑20 09▼ 世 界 文 学 全 集 1~ ▼ 還 る べき 場 所 ▼ 愛 し の座 敷 わ ら し▼ ラン▼ 手 塚 治 虫 WORLD少 年 マン ガ編 ・青 年 マンガ 編 ▼ よ つ ばと!⑧▼モンスターペア レントの正 体▼宮 崎駿 アニ メはす ご い! ▼ 崖 の上 の お借 りの際 は事 前 に東 由 利 公 民 館 に電 話 で確 認 願 いま す。▼ 電 話 ( )2311 69 畑正憲さん(ムツゴロウ) 「命に恋して」 11月24日(月・祭日)午後1時 大内農村環境改善センター 師 題 時 場 ・講 ・演 ・日 ・会 森田正光さん(お天気キャスター) 「テレビでは言えないお天気の話」 11月9日(日)午後1時30分 西目公民館「シーガル」 師 題 時 場 ・講 ・演 ・日 ・会 20.11.1 東由利公民館だより №33
© Copyright 2025 ExpyDoc