06. 急性期-合併症対策

06. 急性期−合併症対策
目次へ
研究
著者・発行年
対象
design
04 Dhanuka AK, et al. 連続269例の脳卒中
Neurol India. 49
(1): 33-6, 2001
治療法
結果
35例(13%)の患者が脳卒中によるけいれんを起
こした。20例は脳梗塞,15例は脳出血であった。
86%は皮質を含む病変であった。77%は初期の
段階に,2/3は脳卒中直後のけいれんであった。
初期に起こったけいれんは進行せず,後期に起
こったけいれんは50%が頻発した。後期発症で
頻発するけいれんの脳波のパターンに特異的な
所見は見られなかった。初期のけいれんは予後
に影響せず,抗てんかん薬がなくても再発しな
かった。
05
Berges S, et al.
3205例の脳卒中初回発
Eur Neurol. 43 (1): 作の患者のうち、けいれ
3-8, 2000
ん発作を初めて起こした
159例
2度目のけいれん発作は、初回発作が脳卒中後
14日以上の例に有意に(p<0.01)多かった。単変
量解析ではけいれん発作の再発に有意な因子
は、出血性病変と初回けいれん発作時のRankin
scale、それに後頭葉を含む病変であった。多変
量解析では後頭葉を含む病変と脳卒中後14日
以上の発症が、けいれん発作の多発に有意な因
子であった。
04
Bladin CF, et al.
Arch Neurol. 57
(11): 1617-22,
2000
1897例の脳卒中
168例(8.9%)にけいれん発作がおこり,出血性
の脳卒中では10.6%,虚血性脳卒中では8.6%
であった。出血性の脳卒中は有意な危険因子で
あった。虚血性脳卒中におけるけいれんの危険
因子は皮質を含む梗塞と脳卒中の重症度であ
り,出血性脳卒中の危険因子は皮質を含む病変
であった。再発するけいれん発作は2.5%に認め
られ,初期の発作が脳卒中発症から遅かった場
合が独立した危険因子であった。
01
Hajat C, et al.
Stroke. 31 (2):
410-4, 2000
9つの研究から3790例の 入院時に発熱を認めた群と、認めな 全体では発熱のある群は9%罹病率を上昇させ
急性期脳卒中
い群で罹病率と死亡率を比較
(p<0.0001)、死亡率は1%上昇させた
(p<0.00000001)。脳卒中後の発熱は有意に罹病
率と死亡率を上昇させた。
02
Hanger HC, et al. 急性期の片麻痺のある
Clin Rehabil. 14
脳卒中98例
(4): 370-380, 2000
04
Langhorne P, et al. 連続311例の脳卒中で入
Stroke. 31 (6):
院した患者
1223-9, 2000
02
Muir KW, et al.
発症72時間以内の脳卒 段階的弾性ストッキングと通常治療 ストッキングを使用した65例中7例に、通常治療の
QJM. 93 (6): 359- 中98例
32例中7例に深部静脈血栓が認められ、ストッキ
64, 2000
ングを使用した群が少なかったが有意ではなかっ
た(オッズ比0.43、95%CI 0.14-1.36)。最初の1
週間のうちに深部静脈血栓症は多く認められ、ス
トッキングの使用により減少できなかった。初期の
深部静脈血栓症の予防に弾性ストッキングを使
用することの有用性には疑問がある。
麻痺側の肩を6週間肩ひもで吊る。 肩を吊った群(49例)はコントロール群(49例)と比
較して、痛みの程度、関節の可動域、機能予後と
もに有意な差はなかった。しかし6週後の痛みを
やや低下させ、上肢の最終的な機能予後を良く
したが有意ではなかった。麻痺側の可動域の消
失は脳卒中後、非常に早く起こるため、肩を吊る
ことはこれを改善できなかった。
265例(85%)に入院中に合併症が起こった。主
なものは、脳卒中再発(9%)、けいれん(3%)、
尿路感染(24%)、胸部の感染症(22%)、その他
の感染症(19%)、転落(25%)、そのうち重篤な
けが(5%)、褥瘡(21%)、深部静脈血栓症
(2%)、肺塞栓(1%)、肩の痛み(9%)、他の痛
み(34%)、うつ病(16%)、不安(14%)、感情失
禁(12%)、混迷(56%)であった。フォローアップ
では感染や転落がなくなるが、痛みやうつ病、不
安などは残存した。
- 110 -
06. 急性期−合併症対策
研究
著者・発行年
対象
治療法
design
00 Price CI, et al.
脳卒中による急性期の肩 電気刺激療法
Cochrane Database の痛みを有する170例
Syst Rev. (4):
CD001698, 2000
結果
電気刺激による治療法はコントロールに比して肩
の痛みの頻度(オッズ比0.64;95%CI 0.19∼
2.14),痛みの程度(Standerised Mean
Differences(SMD) 0.13; 95%CI -0.1∼1.25)とも
に有意な差はなかった。しかし上腕の他動的外
旋を痛みなく行うことのできる範囲を有意に改善
した(SMD 9.17; 95%CI 1.43∼16.91)。電気刺
激は上腕関節窩の亜脱臼の程度を軽減した
(SMD -1.13; 95%CI -1.66∼-0.60)が上肢の運
動麻痺の改善や痙性の改善には役立たなかっ
た。
03
Raicevic R, et al.
Eur J Neurol. 7
(Suppl 3): 98-99,
2000
脳梗塞急性期に入院し
た110例
02
Snels IAK, et al.
Stroke. 31 (10):
2396-2401, 2000
脳卒中による麻痺側の肩 Triamcinolone acetonide 40mgの関 最終の注射後3週間目の痛みの軽減は、
の痛みを有する37例
節内投与(n=18)、1mlの生食投与
triamcinolone群2.3に対してプラセボは0.2であ
(n=19)をそれぞれ3回行う
り、痛みは減少したが有意ではなかった。その他
の指標もプラセボと差はなかった。
02
Walters M, et al.
Stroke. 31 (11):
2834-2835, 2000
入院時に血糖値が8∼20
mmol/litであった25例を
ランダムに血糖厳格コン
トロールと通常の治療に
分けた.
02
Nakagawa T, et al. 脳卒中163例。
Lancet. 353 (9159):
1157, 1999
04
Sekizawa K, et al. 脳卒中の既往のある患 127例にACE阻害薬(imidapril,
Lancet. 352 (9133): 者で降圧薬を処方されて enalapril, captoprilのいずれか)を
1069, 1998
いる440例
処方。313例の対照群は、ACE阻害
薬以外のCaブロッカーか、βブロッ
カーを処方。
対照群は18%に新たな肺炎が起こったが、ACE
阻害薬群は7%であった。ACE阻害薬を服用しな
かった群の誤嚥性肺炎の相対危険率は
2.65(95%CI 1.31-5.35, p=0.007)であった。
04
Roane DW, et al. J 偽痛風14例。
Rheumatol. 24 (6):
1168-70, 1997
トリアムシノロンは安全でかつ有用であった。
04
Davenport RJ, et
くも膜下出血を除く脳卒
al. Stroke. 27 (3): 中急性期607例。
421-4, 1996
02
Kobayashi H, et al. 27例の基底核多発性脳 レボドーパ50mg(20mL)静注と生食 対照群ではレボドーパと生食の投与により嚥下反
Lancet. 348 (9037): 梗塞で、少なくとも1回は 20mL。
射の潜時に差はみられなかったが、患者群では
1320-1, 1996
誤嚥性肺炎を起こした27
レボドーパで潜時の有意な改善を認めた。
例と20例の対照。
04
Chakravarty K, et 初回急性期脳卒中のうち 関節内ステロイド注射、非ステロイド 平均8.34日で19例の麻痺側に関節炎が起こり、
al. QJ Med. 86
関節炎の既往のない111 性抗炎症剤。
非麻痺側では4例に関節炎が発症した。偽痛風
(12): 819-23, 1993 例。
は1例で両側に発症した。治療はステロイドの関
節内投与群の方が有意に(p<0.05)早く回復し
た。
初期から理学療法と深呼吸の訓練 初期からリハビリを受けた群は、気管支肺炎の発
を行う(70例)。対照群はリハビリを 症率が5.7%であったが、リハビリを受けなかった
受けない(40例)。
群では20%と多かった。
血糖厳格コントロールはインスリンの
静脈内投与に加えて,2時間おきに
血糖を測定し,スライディングスケー
ルでさらにインスリンを静注するもの
で,血糖値の目標は5∼8
mmol/lit.通常治療はインスリンの
静脈内投与のみ.
48時間後の血糖値は,厳格コントロール群6.8±
1.1,通常治療群7.5±1.3であった.厳格コント
ロール群の時間あたりのインスリン必要量は3.25
±0.32から1.25±0.5(p<0.01)に減少した.
アマンタジン100mg/日、無治療対
照。
無治療群では80例中22例(28%)が肺炎を起こし
たが、アマンタジン群では83例中5例(6%)であっ
た。脳卒中既往例にアマンタジンを投与すると肺
炎を起こすリスクが約20%低下する。
トリアムシノロン60mg筋注。
18例(3%)が消化管出血を起こし、その半数は重
症であった。高齢者、重症の脳卒中では多い傾
向であった。抗血栓塞栓剤の使用は有意な危険
因子ではなかった。出血源が判明したのは5例
で、胃潰瘍2例、十二指腸潰瘍2例、食道と十二
指腸潰瘍が1例であった。消化管出血を起こした
例の予後は不良であり18例中10例が死亡した。
- 111 -
06. 急性期−合併症対策
研究
著者・発行年
design
02 Turpie AG
Haemostasis. 22
(2): 92-8, 1992
対象
治療法
75例の急性期脳梗塞。 50例にOrgaran(低分子ヘパリノイ
87例の脳卒中による下肢 ド)を1000単位静注後,12時間ごと
麻痺がある患者
に750単位皮下注。25例のプラセボ
群は生食を皮下注。次にOrgaranの
安全性と有用性をみるために,45例
にOrgaran750単位を12時間ごとに
皮下注,またはヘパリン5000単位を
12時間ごとに皮下注。
結果
深部静脈血栓はOrgaran群で4%,プラセボ群
28%で,Orgaran群は有意に(p=0.005)少なかっ
た。近位部の静脈血栓はOrgaran群0%,プラセ
ボ群16%(p=0.01)であった。ヘパリンとの比較で
は,深部静脈血栓症はOrgaran群が8.9%,ヘパ
リン群が31%(2p=0.014)で,出血性の副作用の頻
度に差はなかった。出血性脳梗塞はOrgaran群
9.3%,ヘパリン群5.6%であり,有意差はなかっ
た。Orgaranは通常のヘパリンより,深部静脈血栓
症の予防に有用であった。
04
Ameriso SF, et al. 発症7日以内の脳梗塞50
Stroke. 22:1004-9, 例。
1991
50例中17例が発症1ヶ月以内に感染症状を示し
ていた。感染群では有意にFibrin D-dimerやカル
ジオリピン免疫反応性IgGが高く、また発作後2日
以内のフィブリノーゲン値が有意に高値であっ
た。
04
Kilpatrick CJ, et al. 急性期脳血管障害1000
Arch Neurol.
例。
47:157-60, 1990
脳卒中後のけいれんは44例(4.4%)に発症。脳葉
に広範な出血を有する例では65例中10例
(15.4%)、くも膜下出血では71例中6例(8.5%)、皮
質梗塞では370例中24例(6.5%)、半球のTIAで
109例中4例(3.7%)であった。ラクナと深部の出血
例ではけいれんを起こさなかった。けいれんは一
般に48時間以内に発症、死亡率や機能面での
予後に影響は及ぼさなかった。
02
Prins MH, et al.
Haemostasis.
19:245-50, 1989
04
Shinton RA, et al. 脳卒中230例。
J Neurol Neurosurg
Psychiatry. 51:2736, 1988
02
Mellbring G, et al. 48時間以内に入院した
Acta Med Scand.
脳梗塞で下肢の麻痺が
220 (5): 425-9,
ある50例。
1986
04
Hauser WA, et al.
Epilepsia. 25:666,
1984
急性期の脳梗塞で入院
した206例。
脳梗塞発症から1週間以内のけいれんの発症率
は15%であった。過去にけいれんの既往のない例
では6年で19%のけいれんの発症があり、脳梗塞
の既往例では20%であった。けいれんの既往例で
は2年間に56%の発症率であった。
04
Silver FL, et al.
Stroke. 15:492-6,
1984
脳卒中1073例のうち発症
30日以内の死亡例212例
の死因を調査。
初期の死亡は2峰性を示した。第1のピークは第1
週で、第2は2-3週にあった。第1週の死亡は大部
分がテント上ヘルニアで、脳出血は通常発症後3
日以内、脳梗塞は発症後3-6日で死亡していた。
1週間以後の死因は、肺炎、肺梗塞、敗血症がほ
とんどで、2週目の終わりまでにピークがあった。
心疾患は1ヶ月まで平均して起こり、その中に脳
卒中による機能障害が軽い例も多く含まれてい
た。
04
Cocita L, et al.
脳血管造影にて診断し
Stroke. 13:189-95, た内頸動脈閉塞性病変
1982
104例と中大脳動脈閉塞
性病変37例。
内頸動脈病変例では17.3%、中大脳動脈病変例
では10.8%にけいれんを認めた。内頸動脈病変例
中6.7%でけいれんが発症したが、中大脳動脈例
では症状にさきがけてけいれんを起こした例はな
かった。
急性期(72時間以内)の 低分子ヘパリン(Kabi2165)2×
低分子ヘパリン群では6例に深部静脈血栓症
虚血性脳卒中の60例。 2500anti-Xa unit 皮下注。プラセボ (DVT)が発症したが、プラセボでは15例
(生食)の皮下注。
(p=0.05)であった。脳出血の合併は低分子ヘパ
リン群4例、プラセボ群2例(NS)。低分子ヘパリン
はDVTの予防に有用であった。
13例(5.7%)に脳卒中発症時にけいれんがみられ
た。けいれん群は、全部の脳卒中群に比して48
時間以内の死亡率が有意に高かったが、27ヶ月
後は両群に差はなかった。初回発作の7例中5例
が生存したが、5例全例とも30ヶ月のフォローアッ
プ中にはけいれんを起こさなかった。
治療群ではデキストラン40の点滴を
当日、1日目、2日目に500mL、4日
目と6日目に250mL施行。瀉血が必
要な例は1日目に施行。
深部静脈血栓の発症率は治療群54%、対照群
50%で差はなかった。致死的な肺塞栓は治療群
で1例、対照群で3例あった。デキストランは従来
の少量ヘパリン療法などと比べると有用とはいえ
ない。
先頭頁へ
- 112 -