3囚人問題はなぜ難しいのか ―視点教示の効果― 寺尾敦(青山学院大学) 伊藤朋子(明星大学) 3囚人問題(Shimojo & Ichikawa, 1989)はベ イズの定理を適用して解決できるが,非常に 難しく,しかも正解を納得しがたい. 本研究では,ベイズの定理を学習した大学 生への,3囚人問題での視点教示(佐伯, 1987 認知科学会)の効果を検証した. 視点論:適切な視点から問題状況を理解す ることで,問題解決が促進されるという考え. 方 法 参加者 青山学院大学社会情報学部での1年生必修科目 「統計入門」の受講者の60名. 手続き 確率についての学習を2回の授業(1回180分)に わたって行った.ベイズの定理は2回目の授業で講 義された. 1回目および2回目の授業の最後に「くじびき課 題」 (伊藤,2008 発心研)の解決を求めた.2回目 のくじびき課題の解決では,ベイズの定理での仮説 とデータの記述が求められた. 2回目の授業の最後に,くじびき課題の正解を呈 示した後で,「3囚人問題」の解決を求めた. • 最初に,事前分布のみが示された未完成の図 (樹形図およびルーレット図)が呈示された.参 加者は,仮説とデータを記述し,問題文に登場 する看守の視点から図を完成させて,10分間で 解答を行うよう指示された. • 次に,完全な図とその説明が呈示され,7分間で 解答を行った. 【3囚人問題】 3人の囚人A,B,Cがいて,2人が処刑され1人 が釈放されることがわかっている.それぞれの釈放 される確率は,1/4,1/4,1/2 であった.だれが釈放 されるか知っている看守に対し,囚人Aが,「BとC のうち,処刑される1人の名前を教えてくれないか」 と頼んだ.看守はしばし考えて,まあかまわないだ ろうと思い,「Bは処刑されるよ」と教えてやった.こ の答えを聞いたあと,Aの釈放される確率はいくら になるか.ただし,看守はうそをつかないこと,囚人 BとCがともに処刑される場合には 1/2 ずつの確率 でBかCの名前を答えることを仮定する. 視点教示:あなたが看守だと思って,囚人 A に対し てどのような回答が可能であるかを考え,図に表し てください.もし囚人 A が釈放されるならば,あなた は囚人 A に対して,どのように答えることができる でしょうか? 囚人 B が釈放される場合は? 囚人 C が釈放される場合は? 可能な回答を考えれば, それを図に表すことができます. 結果と考察 ベイズの定理の学習後には,多くの学生 は,比較的容易なベイズ推論課題である「く じ引き課題」を解決できた. • ベイズの定理を未習の時点では,くじびき課題 での正答者は2名(3%)であった. • ベイズの定理の学習後は,正答者は47名 (78%)に増加した.仮説とデータを正しく記述し た34名では,正答者は30名(88%)であり,これ を正しく記述できなかった26名では,正答者は 17名(65%)であった.樹形図あるいはルーレッ ト図を正しく描いた52名では,正答者は46名 (88%)であった.図が正しくなかった8名では, 正答者は1名(13%)であった. ベイズの定理を学習し,比較的容易な課 題を解決できる学習者にとっても,3囚人問 題は難しかった.われわれの先行研究(教 心大会)と比べて正答率は改善されていな い.3囚人問題は問題表象の構築が難しい. 視点教示だけでは,この困難は解決されな いと考えられる . • 3囚人問題への1回目のチャレンジでは,正答 者は4名(7%)であった.仮説とデータを正しく記 述したのは6名(10%),正しい樹形図あるいは ルーレット図を描いたのは11名(18%)であった. 4名の正答者はいずれも,仮説とデータの記述 か,あるいは図の,少なくとも一方が正しかった. • 完成した図を用いた2回目のチャレンジでは, 正答者は34名(57%)であった.1回目のチャレ ンジで仮説とデータを正しく記述した6名は,2回 目で全員が正答した.記述が正しくなかった54 名では,正答者は28名(52%)であった.1回目 のチャレンジで正しい図を描いた11名のうち,9 名(82%)が2回目のチャレンジで正答を与えた. 図が誤っていた49名では,正答者は25名(51%) であった.
© Copyright 2024 ExpyDoc