一線地絡電流 教育資料 1 一般事項 *1 配電線は 6600V が一般的であって、中性点接地方式は、リアクトル抵抗接地方式を採 用するものもあるが、非接地式のものが比較的多い。非接地式の配電線路であっても各電 路の各相は電線が充電されれば、それぞれに静電容量があるため、当然充電電流が流れる。 しかし三相が平衡している場合であれば、3 線の充電電流の和は零となるため、この充電電 流は外部には現われることはなく、特に問題にならない。中性点接地方式については、日 本電気技術者協会電気技術解説の中で述べられている。中性点接地方式 一線地絡すると電流の分布は、図 2 のようになる。この図では C 相が地絡したわけであ るが、この場合は C 相の対地電位は完全地絡であれば 0 となるため、C 相には充電電流は 流れなくなる。これは母線及び他の配電線であっても同じである。したがって、健全相、 すなわち a、b 相の充電電流が流れるが、これは図示のように母線に向けて流れ、母線に 3 配電線の充電電流は主変圧器の△回路内を通って、合計された電流 3 配電線の地絡点(C 相)を向いて流れる。すなわち地絡点では I˙c = I˙c1 + I˙c2 + I˙c3 集った は 1、 2、 図1 *1 変電所 この資料は、tex を使って作成しています。 1 主変圧器 6 60 0 V母 線 a b c C B3 G PT (I c = = CB1 Rn OVG In Ig CB 2 In + D GR Ic Ic 3 I c 1 + Ic 2 + I c 3) c b a № 3配 電 線 図2 Ic2 c b a № 2配 電 線 Ic 1 c b a № 1配 電 線 事故電流 となる。 接地変圧器に電流が流れるのは、地絡時のみで a ある。このとき流れる有効電流は開放三角結線に 入れてある rn の大きさによってきまる。この rn の両端に発生する端子電圧が、接地継電器の電圧 コイルに加わるわけである。したがって地絡時 は、地絡点には有効分 I˙n が加わって流れ、結局 a' Ea Ec c Eb o b' b Ib c' g Ia Ig I˙g = I˙n + I˙c となり、しかもこの I˙n は健全回線に o' は流れないから、地絡回線の選択には有利な方法 図3 となる。配電系統の零相電圧の求め方 計算例のための図 2 計算例 配電線の中の1線、例えばC線が図 3 のようにg点で完全地絡をしたとすると、C点の ˙ c となる。 電位は大地の電位に等しくなって、零となる。この場合中性点 O の電位は −E ˙ c + E˙a となり、b または b’ 点の電位は −E ˙ c + E˙ b とな 従って a または a’ 点の電位は −E る。次に ac 間および bc 間の電位差 E˙ac および E˙bc は E˙ac = E˙a − E˙ c E˙bc = E˙ b − E˙ c と なる。これらは a’ および b’ 点の電位 V˙a および V˙b に等しい。したがって対地静電容量 C を通じる電流 I˙a および I˙b は E˙ac V˙a E˙a − E˙ c = = = jωC V˙a (1) I˙a = ˙ ˙ ˙ Z Z Z 2 E˙bc V˙b E˙ b − E˙ c I˙b = = = = jωC V˙b (2) ˙ ˙ ˙ Z Z Z すなわち I˙a 及び I˙b は、それぞれ V˙a 及び V˙b より位相が 90◦ 進むことになる。この場合 c’o’ 間の電位差は零であるから、I˙c = 0、したがって地絡電流 I˙g は、 I˙g = I˙a + I˙b = jωC V˙a + jωC V˙b = jωC(V˙a + V˙b ) (3) 一方 V˙a = E˙a − E˙ c V˙b = E˙ b − E˙ c V˙a + V˙b = E˙a − E˙ c + E˙ b − E˙ c = E˙a + E˙ b − 2E˙ c ˙ c = E˙a + E˙ b E˙a + E˙ b + E˙ c = 0 から −E ˙ c V˙a + V˙b = −3E ˙ c) ∴ I˙g = jωC(−3E (4) √ V √ ∴ Ig = 3ωCEc = 3ωC = 3ωCV 3 (5) ただし、V:線間電圧 √ ˙ c より 90◦ 位相が進んで、大きさは線間電圧の 3 倍 すなわち I˙g は (V˙a + V˙b ) すなわち −E の電圧が加わった充電電流となる。図 4 はこれらの関係をベクトル図*2 に示す。 − E˙ c a = E˙a E˙a Va˙ + V˙ a = V˙ b E˙ c −3 I˙g I˙b I˙a ˙c −E E˙b E˙ c 参考文献 c 図4 V˙b = E˙b − E˙c b [1] 千葉 幸『現場の電気計算技法第 1 集』オーム社 *2 ベクトル図は、みなもさんの metapost を使って作成しています。 3 ベクトル図
© Copyright 2024 ExpyDoc