衣裳は一般の盆踊のよう に従来の島の伝統的行事と して楽しむ場合と

5
白石踊の衣裳 と持 ち物
衣裳は一般の盆踊の よ うに従来の島の伝統的行 事 として楽 しむ場合 と、観賞 の対象 となる場合 とに大別
され る。
前者 の場合は凡て家 で平素使用 してい る着物 を身につ けて踊 った。奴踊 の若衆は素手素足 で鉢巻 を締め 、
各 自持 って い る法被 を着 た り、浴衣掛 で尻 を端折 って踊 った。娘 も振袖や浴衣 で手拭 の頼被 りをして踊 っ
た。男踊や女踊の紋付 の着物 もそれ ぞれの家 に伝 わる家紋入 りの物 を着用 した。音頭取や太誠打 ち も浴衣
の着流 しであ った。音頭 台 もかつては酒樽 を逆 さに した もの を用 い 、これに普通 の傘 (か らか さ)を さ した
音頭取 が上 った。 また昭和初期迄は仮装 も盛んで、刀 を差 した浪人や 、鍬 を持 って蓑 。綿 入の類 を身につ
けた百姓姿 などが見受け られた。仮装 を競 うよ うに もなって年 々の 人気 を博 した話 も伝 わ っている。
要は各 自有 り合 わせの物 を着たのであって 、殊更盆踊 のために衣裳 を整 える とい うこ とはなか った。尤
も近年 は普段着ではあるが、ズボン・ シャツ姿の男性や洋装 の女性 が浴衣姿の踊 り子の 中に入 り交 り、昔
なが らの盆 踊 の情緒は失 なわれつつ あ る。
後者について見れば、郷 土芸能 の無形文化財的認識 が高 まって きたのに鑑み 、1955年 (昭 和 30)自 石 島
観光協会が次の ような衣装 をユニフ ォーム として整 えた。 その際 、踊 りの盛んであ った元禄 の頃 を想定 し
て 、岡山市在住 の 日本画家・村川源之助 (の ち弦納 と改名 )氏 が衣装の考証 を行 った。
(1)男 踊 芥子色 の紋付着流 し、この上に黒の紋 付羽織 を着て、手拭 の上 に竹 の子笠
(竹 の皮 で作 った
粗 製の浅 く大型の笠。番匠笠 ともい う)を 被 り、白足袋 に草履 をは く。
(2)女 踊 黒紋付の着物
(紋 服 )に 太鼓結 びに した丸帯 (広 帯 )を つ け、手拭 で両頼 を覆 ってか ら端折
笠 (端 を下へ折 り曲げた菅笠 )を 被 り、白足袋 に草履 をは く。
(3)娘 踊 薄青色の紋 付振袖に半幅帯 の結 び切 り、更に紅 の垂 らし帯
(扱 帯 )を して、頭 には紫色の布
を御高祖頭 巾 (四 角 な布地に紐 を付 けた もの。 目の部分 だけ を出 して頭部 、面部 を包む )風 に被 り、白足
袋 に草履 をは く。輩やかな衣裳は法被姿 の奴踊、笠 踊 と好対照 をなす。
駆 (印 半瓶 )の 奴姿に組I帯 、白の狭股 、青色の前隠 し(下 り
(4)奴 踊 黒地紋入 り半春
)、
白の脚絆 (三 塁
当て )を 付 け、向 う鉢巻 を締め て素足に草履 をは く。笠踊の場合 は 、 この衣装で小型の竹 の子笠 (で んば
ち笠 )を もつ 。
(51 梵天踊
衣裳 の上にポール紙 製 (か つてはプ リキの小片 を綴 って作 った)の 鎧 をつ けて梵天
(lm
余 の幣 串の両端に畳 んで細長 く切 った半紙 を取付 けた もの )を もつ 。鎧 、梵天 を用 いての切 り合 いの所作
などは源平合戦 の亡霊供養起源説 に付会 した ものであろ う。
(61 音頭取
紋服 、袴姿 で白足袋 に草履 をは き、大型 の傘 を指す。 この傘 は精霊 を迎 えて回向す るこ と
を目的 とす るが、同時に音頭 の声が上方に拡散す るこ とを防 ぐとい う音響的効果 も考慮 されて い ると思 わ
れ る。
(7)破 手
(太 鼓打 ち)芥 子色 の小袖に 自の欅 を掛けて同色 の裁着袴 (軽 杉 )を 着用 し、 白の幅広 の常 を
体側 で締め る。向 う鉢巻 を締め て白足袋 に車履 をは く。
以上は古 い時代 の形態 を棋 して作 られた ものであ り、一種 の仮装 であ る。衣装 の一部 として用 い る白足
袋 や手拭 、欅 は 、盆踊 を神聖 な儀 式 とみなす観念か ら生 じた習停tで ある。
-7-
6
白石踊の唄
(口
白石 踊 の 唄 (口 説 )
説 )は 、特 に白石島に因んで作 られたものでは ない。それは近世 、上方か ら伝わって瀬戸
内海筋にも流行 した浄瑠璃・ 歌舞伎の詞章 を適宜取捨選択 して転用 、構成 したものである。
当初は大師和讃等を口演 していた らしいが、やがて浄瑠璃や歌舞伎の世話物 (江 戸時代の町入社会の世
態、風俗、人情 を背景 として当代の出来事に取材 したもの)、 時代物 (江 戸時代及びそれ以前の、特 に武将
の軍記等に取材 したもの)を 盛んに取入れて口演するようになったとい う。その時期は、貞享・元禄 。享
保時代 (1684∼ 1735)に 古浄瑠璃 を革新大成 し、以後、文化・ 文政 (1804∼ 30)に かけての 1世 紀半にわ
たる浄瑠璃隆盛の基 を作 った近松門左衛円らの浄瑠璃作家や、これ と相互に影響 しあった歌舞伎脚本作家
の作品が全国を風癖するに至 った時期 と一致するのであろう。かつては杜氏などの出稼 のために今 日以上
に京阪神地方に赴 く者が多かったとい うか ら、彼 ら出穂者が新作の浄瑠璃本などを買求め、帰郷後、競 っ
てこれを口説 きに改作 したのであろうか。讃岐の金毘羅参 りの際、浄瑠璃本 を購求 して来ては音頭本に改
作 したとい う話 も島の古老達によって語 り伝 えられている。
最盛時には60余 種の唄があったともいわれるが、その うち島民に 矢、伝承 されてきたのは次の ような
ものである。括孤内は浄瑠璃・ 歌舞伎 の原題及び梗概である。
「お初徳兵衛 (上 ・下 )」
'會
(近 松作、曽根崎心中。大坂内本町讐油屋平野屋の手代徳兵衛 と北の新地の
天満屋の遊女お初 とが曽根崎天神 の森で情死 した事件 を脚色 )
「暦尽 し」 (近 松作、大経師昔暦。京都四条烏丸の大経師 。以春の女房のおさんが誤
「おさん茂兵衛」。
って手代茂兵衛 と姦通 し、洛中引廻 しの上、死刑 になった事件 を脚色 )
「阿波の鳴門」 (近 松半二他作 、傾城阿波の鳴円。阿波徳島の玉木家のお家騒動 を描 く。 旧臣十郎兵衛
。お弓夫婦が主家のために苦労 し、生別れの我が娘お鶴 を知 らずに殺す場 が有名 )
「毛谷村六助」 (梅 野下風 他作、修曲潅映警研痴。豊前毛谷村生れの剣客・ 毛谷村六助が吉岡一味斎の
娘 を助けて父の仇 を討たせ たので、小倉城主・ 立花統虎はこれを賞 し、貴田統治 と改称せ しめたとい う実
説を脚色)
「石童丸 (上・下 )」
(並 木並輔他作、苅萱桑門筑紫鞍 :高 野山に世 を遁れた苅萱道心 をその子石童丸
が筑紫 を出て山中に訪ねるとい う筋 )
「お半長右衛円」 (菅 専助作、桂川連理棚。信濃屋の娘お半 と隣家の帯屋長右衛門 との桂川心中を脚色 )
中討伐か ら一谷合戦 までに樋
「松尽 し」 (文 耕堂 他作、ひらかな盛衰記。源義経の木曽義イ
「ひらかな」。
口次郎・梶原源太をあしらって脚色 )
「お夏満十郎 (上 。下 )」 (近 松作、五十年忌歌念仏。姫路の宿屋但馬屋の娘お夏 と手代清十郎が駈落ち
しようとして補えられ、その上金子紛失の嫌疑で清十郎は死刑、お夏は発狂 したとい う巷説を脚色 )
「賽の河原」 (原 作不詳。
)
-8-
「国夕
1:爺 (■ ・ 下 )」 (近 松作 、同社爺合戦。 1明 朝 の遺 臣郎芝竜 の 日本亡命 中 の子和藤内 く
国姓爺 〉が明
朝 の 回復 を計 るこ とを脚色
)
r揚 巻助六 (_L・ 下 )」 (津 田治兵衛作 、助 六所縁江戸桜。花
助六、実は曽我五郎が 紛失 した名刀・
'II戸
友切 丸論識 のため吉原に出入 し、愛 人三浦屋の遊女揚巻に横恋慕す る等 の意体 に喧嘩 を売 って遂 に刀 を奪
いか えす とい う劇 )
「丹波与作」 (近 松作 、丹波与作待夜小室節。ナ}波 の 馬方 ・与作 と東海道の名物女 ・ 関 の小万 との情事
を脚色 )
「梅尽 し」 (作 者不詳。梶原源太籠 の梅。梶原源太景季 が一谷・ 上田の森 の源平 の合戦 で籠に梅花の枝
を挿 して奮戦 した故事 を脚色 )
「 山田の露」 (原 作不詳。
)
「 中将姫」 (原 作不詳。
)
「那須与一」 (作 者未詳 、奈須与― 。 「平家物語」巻 11の 那須与―の ことをその まま採 った もの。
)
「 お梅伝次 (上 ・下 )(作 者未詳 、お梅伝 次郎兵庫 口説甚九節。享保以後 、兵庫 。大阪地方に行 なわれ
た流行音頭 ―― 踊歌 ―― の一 。)
「夷屋 の甚九」 (作 者未詳 、長崎 ゑびや終九。長崎 の海老屋甚九が親の代か らの小 間物売 をやめて織物
類 を積 んで海路か ら上 って来て、大阪新町 の避女 、道芝 と深 い仲 になったこ とを級 る。「お梅伝 次郎 」 と
同 じく流行音頭の一つ。)
「鎌 倉山」 (菅 専 助・ 中村魚例
R作 、有職鎌倉山。天明 4年 3月 、佐野善左衛 門政言が江戸城 中桔梗 の問
で老 中 。田沼意次の子 。若年寄 田沼意知 を斬 って同 4月 切 腹 を命ぜ られ、これが原因で田沼の没落 した事
件 を、北条頼時時代 の世 界 として脚色 した もの。
)
「背山」 (原 作不詳。
)
「けん なんお鶴」 (原 作不詳。
)
「加賀のお菊」 (宮 古路豊後1衆 作 、加 賀 のお菊採普筆筋 。俗謡 で名高 い加賀 の菊酒屋 の娘 お菊 と相思 の
仲 の丁稚幸助がお菊の両親の反対 を悲 しみ 、情死す るとい う事件 を脚色。
)
「水尽 し」 (原 作不詳。
)
「お関」 (原 作不詳。
)
「坊主落 ち」 (原 作不詳。
)
「七 回忌」 (原 作不詳。
)
『 白石 踊の資料む、
ここに現在 もよ く行 われ る唄 を掲 げ る。(歌 詞は『 白石盆踊唄ど、
『 白石 踊音頭Jの それ
を照合 した ものである。
)
-9-
一、那 須 与
一
矢頃 違 く に射 落 し て
沖 に立 てた る あ の扇 を ば
時 に判官 宣 ふ やう は
与 一御 前 に相 ひ詰 めけ れ ば
那 須与 一を御 前 に召 さ れ
え邦 判 官 此 の由 御 覧
的 の扇 を 立 てた る時 に
平 家 方 よ り 沖 な る船 に
源氏 平 家 の御 裁 いに
四国讃 岐 の屋島 の残 で
のぼし給 いし 所 は何 処
矢 を ば 一手 に名 を 万天 に
積 るそ の年 十 え歳 に て
ょ↓が誉れの次第
酢翔与
漑は卜郊に御座候へど
沖 の平 家 は 船 端 甲 く
へ飛 た り与 一と誉 め にけ る
揉 み に揉 ま れ て海 に と落 つる
扇 の的 は
︵
海舟 港 の水 ぞ 答 れ ぞ ︶
妥 際 をば ふ つと射 切 り
切 って旗 てば 扇 の的 の
例 の鏑 矢 打ち 継 ゑ つ つ
射 さ せ給 へと願 念 深 く
力合 わ せ てあ の扇 を ば
由 無 や 八港 那 須明 神 と
与 一哲 く 眼 を寒 ざ
飛 行 つべき 様 も な かり け る
的 の扇 も 定 ま ら ざ れ ば
風は 激 し く 波 荒 く し て
︵十 二 分 ︶
敲 や 味方 に見 物 さ せよ
陛 の源 氏 は熊 を嗚 らす
小松 原 よ り 波 打際 ヘ
長 ま った とお受 け を申 し
何 れ功 名 は 品 々あ れど
そ の名 触 れた る 下野 国
へ御 前 を こそ は 立ち にけ る
致 さ半 ば の見 物事 は
名 の中 に
堆詢やいとど 名 の立 つ
も のよ サ ァ
〓切と 那 須 の力 名 とを の立 つ
し んず し んず とナ ま せ け れ ば
与 一そ の 日 の出 で立ち 見 れ ば
褐 ホ 地 の綿 を 召 さ れ
耗 白糸 績 の笠 を着 て
ラ は童藤 切封 の矢 をば
ら り と来 り て
.
ヵ
僻温科覆符掻
き合わせ
,黒 駒 引 き寄 せ ゆ
︱ ドo I
昔 語り を聞 く さ へいとど
何時 が何時 ま で尋 ねた とても
そんな尋ねをしたなら健↑
︵え 分 ︶
哀 れな るか や憑童 九は
へ知れる こ とではなき ぞ や エイ
二上 、店 童 九 こ ︶
父 の行方 を尋 ねむ為 に
これ 此な子
人を尋ねてな知れよいは
そんじょ難付右衛門とて
母 を麓 の工屋 が茶 屋 に
効 な 趙の いと優 しく も
書 いて立 札建 て置 く な れ ば
預け それより高 野 に登 る
え 万え十 の御寺 々を
祐節 父 の苅 萱 こそは
泰奥 へ参 ら せ給 ひけ り
是 非も 泣く 泣く着 君様 は
ど う ぞ情 け に其 の札 を
さ れば左様 の事 に てあ れば
几 そ 二日 か 二 日で 知れ る
慕と思へばその札を引く
逢 ふ と思 へば 添 書 をす る
花 の御春 に当ら せ給 ひ
言 いて給 は れ のう御情 様
尋 ね甦 れど 行方 が知 れず
花 の御籠 手 に持ち て
ゲ嗅 かせ給 ふ
されば館 に御 座 れ や御 稚児
易 き事 なり書 き得 さ せ ん と
、らせ給ひし時に
下へ
隠 れ御座 ら ぬ無明 の精 で
げ にや親子 の奇 縁 が不思議
行 か うず も のよ サ ァ
易と君ゴまで亨
︵
そ こで若 君 か の御僧 の
£ 翌 いた ら寄 るも の語 るも の
両方互 いに行き逢 い給 ひ
袖 を控 え て のう御憎 様
利 り て間 も無き今 道 唸が
も しも 御 占に坐す な れば
教 え絡 へと浜 と共 に
間 は せ給 えば か の御情 は
さ ては御言葉 患 かな稚 児 よ
I P騨 ︱
二± 、石 童 九 T ︶
︵え 分 ︶
髪 を 下し て高 野 に登 る
都方 な る新 黒 谷で
え を喜 提 の御種 とし て
香 一房 吹き 入れければ
父 の持ちた る御至 に
花 の御 会 をなされし時 に
御 一門中 が寄 り集 まり て
頃 は 二月 上旬 の唄
松浦 左符門童氏 殿よ
さ れば国 こそ筑紫 に於 て
へ名告り給 へとありけ れば
国 は何 処ぞ名 は何 と いふ
茅営 ま で違 れ 行き給 ひ
な童 えを我 子 と知らず
何 の故 なき無 縁 の基 を
いざ や教 へん 此れぞ と言 ふ て
嗅 き給 へばお お道 理な り
御基 所 を教 え てた べと
せ め て悲 しき 父上様 の
た わ い浜 にく れ給 ひし が
踊し給 へば石童 えは
口 こそ多 けれ今 日今 日 と
逐 に空 し く過 ぎ 行き給 ひ
是非 も無き か や尋 ぬる 父は
号 は印ち 相弟 子 な る が
御事 尋 ぬる今 道 鷲と
不答 尤 も さはさり年 ら
ゲか の御情 は
の 給へと泣き絡ふ
へみ告
り
さ ては尋 ぬる 父上様 か
欠 の御年 二十歳 や 二歳
教 へ給 へば 憑童 九は
凝それよりもかの御情は
母 の御年十 え歳 にて
や が て卒 塔姿 に抱き つき 縫 り
g切と 柏 に涙 の ナア
姉 の十 代携 二 の歳 に
見捨て置かれし野賂なるが
沼り水 よさ ァ
声 も惜 しまず 泣き給 ひし が
生まれ成 人老をる童九 と
桑 も 澄まず 濁 らず 出ず 入らず
殊 に話 に御落沃は
御情様 こそ筑繁 の訛
見るに着君さて不思議 やな
聞くに御情筆 をば捨 てて
熱包む に余 る涙 の体を
号 は胎内 セ月半 で
I P囀 ︱
へ覚 め て恣 し き紫 の
か の折 節 伝寝 の募 の
違 れ つ縫 れ つ小 万 が恣 を
丹 波 与 作 と来 種 に蝶 の
7 眺 め に飽 か ぬ松 風 の
松 は常 磐 のそ の色 青 て
ぞ切と 冽 れ恙 し き な ァ
W く 格子 や早 や東 芸 の
幸 いわ いのと甘 中 を ふ わ と
へほ ん に誠 にそ う じ ゃそ う じ や
手 にも 溜 ら ぬ黄 金 を 捨 て て
研 腹 が 立 つわ いの と
¢ そう し ゃん し た が
二、丹 波 与 作 こ 含
色 も 変 らず 立 つ名 も富 士 と
鐘 を 打 てば さ ァ
桑翌鐘と齢衆と谷へば嗚る
白 き あ らざ る そ のダ承 れ に
む縛の
凋思い思ひに染めし文
ま いだ れがけ で
ヂ し ゃなし ゃな 出 づる
中 に小 万が進 氷やか に
へ泊り じ ゃな いか泊り ゃん せ
露 の情 に引き 止 めら れ て
濡 る る言 葉 にス濡 れ掛 かる
﹁
謝 いやらし い何 ぞ往 のう と
振 り 切 る袂 に名残 を惜 しむ
分 け て与 作 に誠 を尽 し
仇 に咲 かば や御 出 の花 と
な るも厭 はず 唯 一務 に
引 変 るま いぞ と 口でば っかり
言 はし ゃんし ても
︱ ドω l
四上 、揚 巻 勁 六 ︵ト
エ︶ ︵八分︶
蓬 女な れど も情 の深 き
上す 女邦 は そ れ島 原 の
︵男 自慢 の ホ⋮乏 り 諸
そ の名 万屋 勁 六 と言 ふ て
恣 の長 は都 の町 で
人 は 一代 老 は末 代 と
党 悟 す れど も 迷 いは 一つ
血筋 家 法 の詮 方 よ り も
乱 れ 唸のそ こひ の本 と
知恵 の鏡 も 掻 き 黒 髪 の
今 は紙 子 一童 の無 様 とな り て
屋島 乱 れ て方 々 と
恣 の飛辱 に来 る 四国 方
粋 と孝 ば れ て名 は 高 砂 の
碁 量 よ り かも お は揚 巻 と
書切L ど う ぞ島 原 へ 亨
鹿に紅葉や柳に熟
聞 く に勁 六夕活 様 の
行 こうず も のよ さ ァ
浦 の迄 風引 き 船 禿
小野 小 町 を恋 し給 ひ て
姦 翌 いた ら守 る も の触 る も の
恣に偽り傾戎に鶴
通 ひ給 へと遂 には 小 町
一度情 の下 紐解 かず
そ れ を こう よ と唯 引 き 替 へて
通 ふ千島 は皆 お互 いの
身 性 な れど も 此 の勁 六 は
た った 一夜 に十 万 面 の
金 を 使 ふ て恣 路 を 照 らす
I ︺ト ー
花 鳥 風月 のそ の戯 れ に
︵迷い呆てつつ丁︰定めなし
絞り承 らす も恋 路 の間 に
扱も 勁六涙 の禍 に
これは河内 の油屋 内儀
箇 を幾 つも張 り 廻す れば
やが て太夫 の手一
房を梱 み
情 や腹 立ち 胸騒 ざ や と
伎 い呆たし て この態 と形
︵下 ︶ ︵八分 ︶
可愛 が った り 入 がら れ た り
惨気逹 いで腰え 振 り を
四± 、揚 巻 勁 六
伝 に蓬 女 の徒 思 ひを ば
此れは共 の人了 見違 い
甲き殺す も普 恣 故 と
枕 二 つに書 く起請 丈
籍求めてその鰐対の
何時 の間 にかは軒端 の梅 に
わ っとば かり に顔 をも 上げず
へ哲 し絶 へ入り 泣き 沈 む
深き巡 ひは そ れ こげ ん ぶし
十 き勤 めも己様 故 と
嗚 く は鶯 げ に夏 のま
蝉 の羽夜身 も焦 がれ行く
例 の揚 げ 屋 に立ち寄 り見 れば
ゲ 主 さ へ不 首 尾 のさ て御事 を
扉う揚巻顔振り上げて
とん と揚 ぷ揚げ 詰 め にし て
十 日午 前 にさ る方 よ り も
伊子 の大尽 この 四五 日は
後 は根引き の談合 となり
他 所 を 見 る のも 唯 空 の態
銚 子 一杯 涙 と共 に
違 る る 殿御 に勁 さ ん な ぞ と
鋼 野 辺 よ り貴 方 の共 と ては
ぶ曇柴もしどろのホ
⋮
顔 と顔 とを見 る間 の出
慣 れし揚げ 屋 の座敷 に行き て
胸 も寒 がり気 も 狂 乱 の
切り 処よ さ ァ
g切と げ にや名 残 の 字
悟 り 行 かむ は優 曇 幸 の花
今 は 二人 が 好 み し夢 に
槻も 槻も と涙 を浮 か べ
聞 く に勁 大手 を合 は し つ つ
此 れ に書 き 置 き 記 めあ る と
守 り袋 を 取 り 出 だ し つ つ
襟を引き上げ岱鰈の縫いの
話 聞 く よ り党 悟 を極 め
そ れ を 勁 六逆 さま に聞 く
爺 こ 今 が思 いの切 り 処
それ と聞 くより さ て助 六は
流 れ蓬 女 の自乗 傾 戎 め
嘘 の空 注き 真 実 顔 で
几 そ 二十 三 百 面を
I P釦 ︱
工、賽 の 河 原 罪杢
ハアそ れ 世 の 中 の定 め 難 き は
無 常 の嵐
厄 の塔 を ば 積 も とは せ いで
ゲ 十 よ り う ち の嬰 児 な る が
︵ 一一つや 二 つや 四 つ や 五 つ⋮
止 めたり
家賽 の河 原 で サ歩 累 ホ︲
此 処 へ来 ひ と て髪 掻 き 撫 で て
何 を嗅 く ぞ 子 供よ 子 供
地蔵等 薩 は 現 は れ給 ひ
へ何 処 とも な く 失 せ にけ り
か か る嗅 き のそ の折 節 に
何 故 に基 本 や早 や疾 う 疾 う と
鏡 照 る 日 の販 も 光 り
朝 の 日 の出 に手 を 取 り 交 し
顔 を摩 り つ衣 のれ を
務 し給 へば 皆 取 り 付 いて
枚 り て 先 立 つ習 ひ と い へど
人 も 通 は ぬ 野 原 へ出 で て
我 は 何 故 此 処 へは来 た ぞ
欠さ ん 母 さ ん何 故 御 座 ら ぬ と
わ け て 京 れ は 冥 途 と娑 姿 の
土 を 運 ん で 上 り つ下 り
出 の 人 活 我 一人 じ ゃ と
地蔵 春 漉 に取 り 付 き 嗅 く
用し給ひて御事らが親
共 に涙 の御 隙 よ り も
言ふも あ り 災片 辺 り には
ヽ
石を運んで塔籍く塔や
卦積んでは父様のため
Fれ
我 に預 け て よ り 違 き 娑 婆 に
へ帰 る を待 つぞ さ り年 ら
父 の御 恩 と申 せ し こ とは
ゲ 須弥 出よ り も 高 う し て
罪 は我 人あ る習 ひ じ ゃが
殊 に子 供 のそ の罪 科 は
溜 り水 よ さ ァ
塩 ? 澄 まず 濁 らず 出ず 入らず
我 を 頼 め や適 は ぬ浮 き 世
ユ易! 後 は 涙 の 李
待 つや待 たず に今 帰 る 故
ヘダ の河 原 へ迷 い来 る
父 は 無 く とも 母見 へず とも
苦 痛 様 々此 の世 へ生 ま れ
四年 五年 ま た 七年 を
母 の胎 内 十 月 が内 は
言 葉 に何 と述 べ難 し
二童 積 ん で は 母様 のた め
ゲ 患 み の思 の深 き こ と
へ春 海 よ り も 深 いぞ や
二童 積 ん では
郷 里 兄 弟 我 が身 のた め と
効 な 鷲に涙 の 回 向
柱れ仲Rく蓬びはすれど
日承 れ 方 に は 物 寂 し さ に
親 を 尋 ぬ る 乳 母 来 い と言 ふ
へ声 は 木 霊 に イ 旨 オ ー
響きたり
あ あ ら 不 思 議 や積 み 菫 ね た る
小 石忽 ち 患 鬼 とな り て
I Po l
出
田
の
露
両方 互 いの知患 比 べに て
そ こで男 の子 と白 滝 様 の
へ置の御官の有難や→
望 み適 へて得 さ せ ん も の と
一首違 ら ね よ 歌 詠 む な ら ば
封き賤しき隔ては無いぞ
恋 は 日本 天竺 ま でも
さ ても 優 し や殊 勝 な も のよ
恙 恣 は 土よ り 召 し 下 さ る る
汝 恋す る そ の恙
遂 に内 裏 の御 耳 に 入り
彼 方 こなた へ洩 れ聞 こ へつ つ
今 日 か明 日か の病 ひ とな り て
景 早 勤 め に出 でざ り け れ ば
一日見 るよ り 早 や 恣 とな り
局 え寝 の御 姿 を ば
一のを の白 滝 様 の
御 簾 の恣 風 吹 き 裕 り つ つ
瑾 を 拾 ふ て勤 め て いた が
内裏 白 洲 の府 に取 ら れ つ つ
治 左 衛 門 と て賢 き 男 の子
此 処 は津 の国 出 日 の谷 に
一の店 に備 は り給 ふ
へ縁 は甚 だ → 限 り な し
妹 白 滝 二 八の姿
姉 は 当麻 の中 将 姫 で
父 は横 荻 豊 戌 公 よ
縁 は 不思 議 な も の に て御 座 る
エ
ハ
十
ユ
や が て百首 の歌 詠 み給 ふ
末 の落匂 に白 滝 様 の
ム詠 ま せ給 ふ は ﹃芸 谷 も
濁 り 掛 か ら ぬ こ の白 滝 を
一
御 はな 掛 け そ 出 日男 の子﹄
と遊 ば し け れ ば
そ こで男 の子 も 先 づ 取 り 攻 へず
︱ ドミ ー
韓 ヨ 枝 も 栄 え る葉 も繁 る
着 法よ さ ア
言切と 何 ぼ め でた の 事
何 時 の世ま でも 出 日 の殿 と
今 に不思議 は湧 き 出 る露 の
住技 か る御 巻 物 を
守 り 刀は壻 引 出 物
家 の宝 は か の濤 墨 に
違 れ て帰 れ と召 し 下 さ る る
治 左 が 女房 とお を付 け 変 へて
愛 し盛 り の白 滝 様 を
時 に君 よ り 御 疾 美 に て
上 下 さざ めき 御 疾 め給 ふ
さ ても あ っぱ れ御 羅 歌 や と
君 を 初 め て 公卿 大 臣 も
と詠 み上げ け れ ば
占 日 へ落 ち よ 白 滝 の水 ﹄
初 稲葉 の露 とも 焦 が れ つ つ
ヘゲ ﹃水 無 月 の
分
、
賊なれど
婁に名残も鷲;
︱
′
結 ぶ帯 屋 の軒 早 や 過 ぎ て
せなに懃瀬
せもそぐはぬ縁を
夫
さ ても 緞 子 や 天弯 絨 か な と
ヲ 十 二、 十 四 の書 の娘
十五全
セ、 お 半 長 右 符 門 ︵
此 処 は都 の寅 石 町 に
呉 服 商 売 締 め括 り よ き
縮 子 の帯 屋 の長 右 衛門 こそ
内 の羽二 重 お編 と言 ふ て
綸 子 気 のな い妻 持 ち 年 ら
え角長 右 衛門 に付 き 握 ひ つ つ
何 の鹿 の子 と言 ふ ではな いが
年 は十 四で信羨 屋作 り
お ば こ娘 にお半 と言 ふ て
女 唸は 堆 一筋 に
いざ や 出 か に 二筋 の 町 も
鐘 は え つ東 寺 や 持 若 か
胸 も ど ざ づ く あ れ 二丼 寺 の
え ん で 行 く身 は 細 路 伝 ひ
﹁ 後 や先 な る 娘 気 な れ ば
松園参 り や 北野 の様 ヘ
思 ひ詰 め た る身 は 朝 嵐
岱緋同恙の規しき仲に
参 り見物 あ と青 梅 縞
共 に縮 緬 いざ や 此方 へと
一
御 二人手 に手 を 鶏 の音 つけ て
色 は思 策 の外 と は言 へど
聞 いて男 も う ち 驚 き て
明 け て斯 う よ と早 や店 田帯
えか にお 半 が気 を 採 み裏 屋
代 に紬 や そ の甲 斐 編 な く
仲 人 仕掛 け て頼 み の印
塚 に鬼 羅 綿 油 の 小 路
︲
,内なる拡合いの方ヘ
P家
爺 J 澄 まず 濁 らず 出ず 入 らず
川 の水 よ さ ァ
︵
う と や が て桂 の チ
倒 け つ転 び つ憂 し 風 の神
見 つけ ら れ じ と足 取 り 早 く
迄 ふ て来 た な ら 猶 面 目 よ
汚 を 袂 に糸 針 止 め る
さ あ ≠ 怠 が ん 共 に と言 ふ て
西 に傾 ぐ身 の捨 て 処
景 早 桂 の月 影 さ へも
や が て 四十 の身 を 持 ち 年 ら
お編 此 の事 夢 にも 知 らず
抱いて練り編落憾枕
それが高 じ て 二人 の仲 は
I P∞ 1
唄 の飾 は 、仏教和讃 (国 語 で仏 、菩薩 、先徳 な どの徳行 を讃嘆 した歌 )の 節廻 しを取入れた 口説 き
ハ
節 である。 そのため 、曲 は単調 で、同一旋律 の繰返 しが 多い。唄 の初めには 「音頭様 、音頭様 、 ア
エ許 させ給ヘ
ハ ア出 したは
入れ、唄 の 中間に も「音頭様
出 したは」 、終 りには「音頭様
ヨオホイ
ヨオホ イ
音頭様」 と踊 り子がそれ ぞれ囃子 を
ヨイヤナ ァ
ドッ コイ
ドッコイ」 と囃子 を入
、
れ る。 また一つのI唄 が終 った時には、切 り言葉 (言 切 り)に 応 して最後 の一 句 を全員で囃す。
これ らの囃子 は演技の調子 を整 え、雰囲気 を盛 り上げ るための もの であるが 、「音頭様
昔頭様」
の囃子 には踊 り開始 の予告 、音 頭取 りへ の敬 意 などの意味 も純め られてい るか もしれない。何 れにせ
よ、哀調 を帯 びた曲の中に囃子 の明 る く賑やか な調子が入 って音頭全体が変化 の 中に も統
一 を保 って
い る。
三室清子 、野上葬 直両 氏がそれぞれ採譜 された 白石踊音頭 の楽譜 を転載 、紹介す る。
白石 踊音頭
0
X
ふ
お:
°
く
電子)ア
た
く
0
X
な
れ
は
あ
X
と
土
●ア
ど
とヽ
や
X
0
t
し
e電 子》
ど
4
,
る
傘
■
離
る
X
0
D。
t
0
ど
ァ
ヽ
ン
͡
り
X
と
国指定許可申請書より)
X
し
D・
む
(昭 和31年
石 童 丸
■
守
Xは 大波の胴 をた ヽと力,と 嗚 らす。
Oは 大技の ドンの青。
-19-
拿
■
○マ
0 一ツ
O wF
O わ
プヽ リワ
けII I
ヤ
()
忠
オン ドリ
│:11lDJIF
ホ ヤ
○
0ヤ
よ ― い― 亡
0イ
と
青
採譜
くX〉く
〉
○
○
志
原
子 ンニ
ギ
J
華揺当≒
○
河
乳○マ
の
賽
白石踊音頭
て
○
ナー ‡
―ゆる
き 一
X忠
()
1
ま
00
t
○
あ
〉
く
ユ ○ (a )__忠
妙 ♪ 丁」 }上 i
│
0 イ
た
ふ
O ャ
め
一
○
JI .デ
」♪
韓 丸
=旋
色
・な ら
―
一
れ。ヤ
あ
わ 。ィ
・
○ョ
や
と
:
文ィ
て ホ
こ
ど
つ
」
郎与
[
い
だ
× ﹁J
― 亡き
さ苛■
て ×
り 涎 ィ
C
ち
○
忠
〉
く さ
ど
I
ど
×
×
○労
∞
コ一
摯
い いと
い え 一
は
ナー
I
()
駒郵
め
J
lu ttjti;i'ア
手
と
ホ
ξ
彗
'│
│
れ
鰈製裁聯正多 刊 和
リ
サ
予 品1靴 1峰
:1訂 jrイ j二
ア ン 7八
:Tす
♪
リ
議
)盗
色 雛♪
」
建
温
I:永 Ь
× =狩
ど ィ
一
入
お 上
:Ⅲ
X主
ど
X=♪
'こ
-20-
。囃子 の文句は 、現地の人の言に従 って
三室氏の原作 を改め てい るので ご了承
を得 たい。
7.自 石 踊の演技形態
白石踊は輸踊 りで、踊 りの中央に樽 を組んで音頭台とし、盆踊 (回 向・ 供養踊 )の 際は この他に祭
壇 を設けて戦没者の選影 を昴
Bる 。踊 り手の数が 多い場合は、各円の進行方向を交互に変 えることがあ
るが、これは動 きが二様に見え、動的かつ空間の妙味が現われる。
白石踊の演技形態 を図示すれば次の通 りである。
女
ク
媛 踊 り
り
,
り
/1 ︲ ︶
踊
れΓI
II
攻 踊
笠
踊
F
男
娘
娘
踊
梵
踊
踊
り
単円の形 態
同心 円 の 形態
踊 り手が少 な い時は
踊 り手が 多い時 は 、音頭 台 を
単 円、右回 りで踊 る。
1、 2極 類 に統一 され た
中心に 、
円 が 幾つ もで きる。 踊 りの方
向は交互 に変 え るこ ともで き
る。
単円の場合は一列の中に何種類かの踊 り手が入 り、同心円の場合は各円毎に踊 りを統一することも
できる。その際、踊 りの紅類別の配置は特に決 まっておらず、各自、自由に同一種類の踊 りの中に入
って踊る。真打ち、横綱格のす ぐれた音頭取、大設打ちを得 ると、踊 り手の所作 も軽やかにな り、勢
い、多種類の踊 りが飛出す。 しか し、かかる最高潮に達するのは一夜の うちで 極
も く稀なことである。
盆踊の際の形態は凡そ以上の如 くであるが 、白石島が狭陰で変化に富んだ地形の島嶼であるとい う
ことか ら、踊 り手の人数や踊る場所に応 して適宜 多少の変化力寸
力Πえられるのは止むを得ない。
-21-
蛇足乍 ら補足すれば 、白石踊の著 しい 独 自性 はその群舞形式の特 異 さにあ る。 それ ぞれ衣
の 異った踊 りが一つ苦頭 に 、一つ 大鼓に合 わせ て踊 られ る。娘踊 などは全 くテ ンポ
の 踊 りが一 回踊る間に他 の 踊 りは二回踊 る。一 見雑 然 とした極 々雑 多な形 の
装や所 作
も異 ってお り、こ
踊 りが一つの リズムに 溶
け込んで調 和 を生み出 し、動的且 つ華やか な中に も優雅 さを失 うこ とが な い。やや もすれば単純
素朴
な形態に堕 し易 い盆踊の中にあ って 、白石 踊は間違 い な く異彩 を放つ もので あ り
、恐 ら くは全 国的に
も類例 を見ない ものであ ろ う。往年 の喧騒 さは見 られな くなった ものの 、浄瑠璃詞章 の転用 された 日
説 きの音頭 と太誠の響 きに揺れ る時期の島 に 身 を置 くな らば、それが実感 され るであ ろ う
。
8.現 代 の 日石 踊
江戸時代 か ら島民が育み 、伝承 してきた 白石 踊は、離 鳥 とい う子
瓜立的環境 も手伝 って他地域 では廃
絶 して久 しい祖先伝来 の盆踊の姿 をよ く保 ってい る。 それのみな らず 、島民 のオ覚 で よ り豊か な踊 り
を、表華約爛 、優 美艶麗 、雄壮活発 、繊細微妙 それぞれの特徴 をもち、総体 として野趣 と典雅 さを兼
ね備 えた白石踊 を創造 しつつ今 日に至 ったのである。
1928年 (昭 和
3)に 結成 された白石踊 り回向団
(白 石 踊 り会の前 身 )が 、同年 、山陽新聞社主催 の
民謡舞踊大会 で第 1位 の栄 に浴 して以来、1976年 (昭 和51)に 国の重 要無形民俗文化財指定 を受 け る
に至 るまでの 白石 踊の発展ぶ りは正 に島民 の不断 の努 力が昇 率、結実 した もの とい ってよい。
しか し、反面 、次 の よ うな吉 言 も呈せ られてい るこ とを紹介 してお きたい。
郷土芸能 へ の認 識が高 まる中で、郷 土芸能紹介 とい う美名の下 に各種催 しのア トラクシ ョンに招
待 され るようになって昔 日の素 朴 さ、土 と海の匂 いが失 なわれつつ あ るのは残念であ る。 白石 島 と
い う歴 史 と環境の中で育 まれ、島民相互 の紐帯 の役割 を果 た し、生活の喜 びや 悲 しみが込め られて
いた祭 りが 、他 人のための催 しとなった時はただの シ ョー 、見せ物 とい われて も止む を得 まい。
郷土芸能 と雖 も時代 の影響 を受 け るこ とは避 け難 いが 、出来得 る限 り昔 日の ままに残 してほ しい。
可能 な らば、ア トラクシ ョン出演 な どは断 って 、見 たければ盆の三 日に 島に来 い とい った心意気 を
示 して もらいたい。 (神 野力・ ノー トルダム清心女子大学教授 r岡 山白石 島の盆踊 り」 及 び同教授
「寸言」一-1979。
2.16付
r朝 日新 聞 。第二岡山版」掲載一―
を要約 )
更 に 、白石踊会副会長 ・ 山川一尾氏 も自戒 の 念 をこめ て次 の ように話 ってお られ る。
民間に伝承 された素朴な白石 踊が、衣袋が華 美に流れ るなど、最近やや もす る と社会大衆に迎合
す る嫌 いがある。 これは余程考 え直す必要があ り、当会 として も従来の踊 りを維持す るために努 力
したい。
-22-