X

計量経済学 講義
第 23 回 確率モデル
2010 年 1 月 4 日(月)3 限
担当教員: 唐渡 広志
研究室:
経済学研究棟4階432号室
email:
[email protected]
website:
http://www3 u-toyama
http://www3.u
toyama.ac.jp/kkarato/
ac jp/kkarato/
1
講義の目的
 データから母集団の性質を予想するために必要な推定量について
理解します.
 あるデータがどのようにして「発生したのか」を考えるために
「確率モデル」を定義します.
key words: 確率モデル,デ
確率モデル,データ発生プロセス(DGP),理論観測
タ発生プ セス(DGP),理論観測
値,統計量,推定量,推定値,単純回帰モデル,最小2乗推定量
教科書:
山本: pp.326
pp 326 – 334,
334 52 - 57.
57
白砂:
2
データの発生プロセス
 例.ある町で川に橋をかけるために「川幅」を測定.
4つの橋梁施工業者に測定を依頼した.
4つの橋梁施工業者に測定を依頼した
測定結果
測定した川幅(m)
真の川幅はたった一つしかないのに,
真の川幅はた
た つしかないのに
なぜ業者によって長さが違うのか?
業者1
50 3
50.3
業者2
48.9
業者3
49.5
・使っている測定器の精度の違い
業者4
50.6
・測定した技術者の能力の違い
理由
・測定する場所が間違っていた
etc
データ { 50.3,
50 3 48.9,
48 9 49
49.5,
5 50
50.6
6 } はどのようなメカニズムで発生したのだろうか?
3
確率モデル
 データが発生した仕組み(データ発生プロセス)を確率
変数で表した「模型(モデル)」を確率モデルとよぶ.
 確率モデル
川幅の測定データ  真の川幅  誤差項
デ タ発生プロセスを数式で表現
データ発生プロセスを数式で表現
誤差項を確率変数と考える.
例.真の川幅 = 50m であるとしよう(本当は誰も知らない)
業者1のデータ
のデ タ  50  誤差 0.3  50.3
業者2のデータ  50  誤差  1.1  48.9
業者3のデ
のデータ
タ  50  誤差  0.5  49.5
業者4のデータ  50  誤差  0.6   50.6
4
大胆な単純化
Yi のデータ発生プロセス(Data Generating Process; DGP)
Yi  
  ui
真の値
i  1,2,  , n 
誤差項
ui ~ N 
0,  2

u1 ~ N 0,  2 
u 2 ~ N 0,  2 

【確率モデルの仮定】
u n ~ N 0,  2 
・未知の真の値が存在する.
・誤差項は平均0,分散2の正規分布にしたがう確率変数である.
・誤差項は互いに独立な確率変数である.
例えば,Covu1 , u 2   0
・ Y は「真の値に誤差を加わえる」ことによって生じたデータである.
は「真の値に誤差を加わえる」ことによって生じたデータである
【重要】 uiは確率変数なので, Y iも確率変数である.
5
ui ~ N ( 0, 2 ) の意味
E ui   0
V ui    2

 E  ui  E ui  
 E  ui2
2


期待値が0なので,誤差の2乗の期待値が誤差の分散になる.
Covui , u j   E   ui  E ui  u j  E u j     E  ui u j

 互いに独立なので, Covui , u j   E  ui u j   0
番号違いの誤差項の積の期待値は共分散を示している. 【仮定】より0である.
6
u1 ~ N 0,1
0.0 0..2 0.4
データ発生プロセス
0.0 0.2 0.4
0
2
4
Y2  48.9
0.0 0.2 0.4
-2
0
2
4
0.0 0.2 0.4
-2
2
0
2
4
+0 6
+0.6
-4
-2
0
真の値
 = 50 [[m]]
Y3  49.5
-0.5
-4
4
u 4 ~ N 0,1
-2
-0.11
-4
u 3 ~ N 0,1
Y1  50 .3
+0.3
-4
u 2 ~ N 0,1
例.  2  1 のケース
Y4  49.5
2
4
7
理論観測値とその実現値
Yi    ui , ui ~ N 0,  2  i  1,2,  , n 
 確率モデルにおける Y1 はいろいろな値をとる可能性をもった確
率変数と考えることができる.これを 理論観測値 とよぶ.
 データとして生じた Y1 = 50.3 はその実現値である.
 実現値 50.3 が発生したメカ
が発生したメカニズムの背後には理論観測値
ズムの背後には理論観測値 Y1 の存在
があり,実際には数多くある実現値の中の一つがたまたま生じた,
と考える.
理論観測値
Y1
50.3
確率変数と考える
確率変数 無数 ある実現値
確率変数の無数にある実現値
の一つ(データ)と考える
たまたま生じたデータ
8
理論観測値の期待値と分散
Yi    ui , ui ~ N 0,  2  i  1,2,  , n 
u1 , u2 ,  , un は平均   0,分散 2 の正規分布にしたがう
E Yi   E   ui     E ui   

0


 E    u    
V Yi   E  Yi  E Yi  2
 E ui2 
i
 V ui    2
2
CovYi , Y j 
 E   Yi  E Yi  Y j  E Y j   
 E  ui u j   0
番号違いの誤差項の積の期待値は共分散
を示している. 【仮定】より0である.
Yi ~ N ,  2  i  1,2,  , n 
9
理論観測値の実現値の分布
Y のデータ発生プロセス
0.44
データ
デ
タ
Y
0.2
0.1
0.0
p
0.3
i
46
48
50
52
54
x
真の川幅
真
川幅

誤差
u
1
49.2747
50
-0.7253
2
50.7239
50
0.7239
3
50.8246
50
0.8245
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1000
51.4132
50
1.4132
真の川幅
誤差項が正規分布だったので,
Yも正規分布になる.
1000人の業者が測定した川幅のデータ
10
真の値  をどのように推定するか
Yi    ui , ui ~ N 0,  2  i  1,2, , n 
・真の値
真の値 は誰も知らない.
は誰も知らない しかしデータ
しかしデ タYi   Y1 , Y2 ,  , Yn だけはある.
だけはある
・真の値  の推定方法  例えば,データYi を利用して最小2乗法
最小2乗法 = 誤差(残差)の2乗和を最小にするパラメタを見つける方法
誤差 : ui  Yi  
両辺を 2乗して合計すると


ui2 
2


Y


  Yi 2  2  Yi  n 2
 i
 u i2 を最小にする  を求める.微分して 0とおく 
d
 uˆi2  0 
dˆ
Yi

 ˆ 
n
2
 Yi  2nˆ  0
{Yi} の平均値を計算すれば,それが  の予想に役立つ
11
例.確率モデルの最小2乗推定
Yi    ui , ui ~ N 0, 2 
Yi   6,9,10,11  Y
i
残差2乗和 :
 338
 Yi  36
2
2 
ˆ
ˆ


u
Y


i  i
n4
  Yi 2  2ˆ  Yi  nˆ 2
残差2乗和の最小値
30
Yi

最小2乗推定値: ˆ 
9
4
2
25
 Y2i  2^ Yi  n^
15
1
 14
10

2
20
残差2乗和
和
残差 2乗和の最小値
 uˆ i2   Y i  Y
2
7
8
9
mu hat
10
11
12
統計量と推定量,推定値
ˆ 
1
1
1
 Y1   Y2     Yn
n
n
n
ˆ のように理論観測値 {Y1,Y2,…,Yn } を利用して作られた
 
式を「統計量」とよぶ.
式を
統計量」とよぶ.
統計量の中で,パラメタ推定に用いられるものを「推定量」
とよぶ(推定量とは推定に用 られる統計量の とである)
とよぶ(推定量とは推定に用いられる統計量のことである).
 推定量の式に理論観測値の実現値を代入して計算された
値を「推定値」とよぶ.
値を「推定値」とよぶ
「推定量」とは推定値を得るための計算手順を示した式であ
る.
1
1
1
1
推定値:ˆ   6   9  10  11  9
4
4
4
4
13
統計量と推定量
理論観測値の集まり Y1 , Y2 ,  , Yn 
統計量(statistics)
統計量と推定量の集合
推
推定量(estimator)
最小2乗推定量
別の推定量
最小2乗推定値
14
例題
 あるデータ {Yi } = { 6,9,10,11} がある.確率モデル Yi =  + ui を
利用して,真の値  を推定したい.以下の問いに答えなさい.
問1: 統計量でないのはどれか.
a  Y1  Y2  Y3
b  Y4
c
Y1
Y2

Y4  Y1 Y4  Y1
d 9
問2: 推定量でないのはどれか.
1
1
1
a  Y1  Y2  Y3
3
3
3
Yi

b
4
Y1
Y2
c

Y4  Y1 Y4  Y1
d  10
問3.  の推定量として
Y3
Y2

を利用したとする.
Y4  Y1 Y4  Y1
このときの推定値を計算しなさい.
15
 の最小2乗推定値の性質
川幅の測定値(m)
Yi
業者1
50.3
業者2
48.9
業者3
49.5
業者4
50.6
ひょっとしたら,こんなデータだったかもしれない・・・
川幅の測定値(m)
川幅の測定値(m)
Yi
Yi
業者1
48.2
業者1
50.2
業者2
49 9
49.9
業者2
48 3
48.3
業者3
51.5
業者3
50.1
業者4
50.8
業者4
48.8
ˆ  49.825
ˆ  2   50.1
ˆ 3  49.35
データには誤差が含まれているので,そ
のデータを利用して計算される推定値に
も誤差が含まれている
も誤差が含まれている.
推定値は分布をもつ
推定値が分布をもつのは,「推定量」が理論
推定値が分布をもつのは
「推定量」が理論
観測値で構成されているから.
16
*
推定量ˆ の平均と分散
i  1,2,3,4, Yi    ui , ui ~ N 0, 2 , EYi   , V Yi   Eui2   2
最小 2乗法  ˆ 
1
E αˆ   E
n

1
n
CovYi , Y j   E YiY j   0
 Yi
1
1
1
Yi   E Y1  Y2    Yn 
n
n 

n
1
1
1
 E Y1   E Y2     E Yn 
n
n
n
1
1
1
       
n
n
n
1
1
1
1 



ˆ
V α   V   Yi   V  Y1  Y2    Yn 
n
n 
n

n
2
2
2
1   1  
1  
   V Y1    V Y2      V Y1
n
n
n
1 2 1 2
1  2 2


            
n
n
n
n
2
2
2
17
別の確率モデル:単純回帰モデル
単純回帰モデル 直線+誤差によってデータが発生したと考える
i  1,2,, n 
Y i     X i  ui



真の直線
ui
~ N 0,  
2
 
残差2乗和  uˆi2   Yi  ˆ  ˆ X i
  uˆ i2
  uˆ i2
 0,
0
ˆ
ˆ

E Yi     X i
V Yi   E ui2    2
CovYi , Y j   E ui u j   0
2 を ˆ , ˆ について最小化する.
ˆ  Y  ˆ X
,  の推定量
ˆ 
 X  X Y  Y 
 X  X 
i
i
2
i
18
最小2乗推定値はどのように分布するか(1)
 誤差項 u1, … , un のふるまいが Y1, … , Yn の実現値を決定
, Y1, … , Yn が推定値を決定する.
推 値 決 す
し,
誤差項の性質が推定値の特徴を決める
【回帰モデルの標準的仮定】 山本: p.48,白砂: p.129
【仮定 1】 説明変数 X i は確率変数ではなく, 固定された値を持つ.
【仮定 2】 n   のとき, i 1 X i  X   
n
2
すべての i について
に
て
2
【仮定 4】 V u i   E u i    2 すべての i について 
【仮定 5】 Cov u i , u j   E u i u j   0 すべての i  j について 
【仮定 6】 u i ~ N 0,  2  すべての i について 
【仮定 3】 E u i   0
誤差項の性質
【重要】回帰モデルは誤差項 ui を「確率変数」であると仮定している.
19
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質1
ˆ 
 X  X Y  Y 
 X  X 
i
i
2
i


ˆ の期待値と分散 E ˆ  E   Xi  X Y i  Y    
2




X

X
 i



  Xi  X Y i  Y  

ˆ
V  V
2

 Xi  X  


2
2



X
X
 i
ˆ の分布
2
 X i  X 
2

20
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質2
偏差の積和の別形
 X i  X Yi  Y 
    X i  X Yi   X i  X Y 
   X i  X Yi    X i  X Y
   X i  X Yi  Y   X i  X 


 X i  X Yi
ˆ 
0
 X i  X Yi
2



X
X
 i
21
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質3
ˆ 

 X i  X Yi
2


X

X
 i
1
 X i  X 
2
 X 1  X Y1   X 2  X Y2   X n  X Yn 



Xn  X 
X1  X 
X2  X 

Y 
Y 
Y
2 1
2 2
2 n
 X i  X 
 X i  X 
 X i  X 
ここで wi 
ここで,
X i  X 
2


X

X
 i
ˆ  w1Y1  w2Y2    wnYn 
と定義すると
 wiYi
推定値の別形(推定値はY1,Y
Y2,… にw
に 1,w2,…の「重み」が付いた加重和になっている)
の「重み」が付いた加重和にな ている)
(線形結合式ともよぶ)
22
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質4
重み wi 
X i  X 
2


X

X
 i
の特徴
[特徴1]
  X  X  
i
w


 i  X  X 2  
  i

[特徴2]
  X  X  
 wi X i    Xi  X 2  X i 

  i
[特徴3]
 wi2  



2
X i  X   0


 X i  X  
0
 X i  X   
2
 X i  X  

1
2
 X i  X X i  1



 X i  X  
1
2
  X i  X 
2
2


X
X

1
 i

2
2 2


X

X
 X i  X    i
23
数値例
24
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質5
 wiYi
  wi    X i  ui 
  wi    wi X i  wi ui 
   wi   wi X i   wi ui
 


ˆ 
特徴1
0
ˆ   
特徴 2
1
 wi ui
最小2乗推定量は真の値に誤差の加重和を加えた式になる.
 推定量は真の値  を中心に大きな値や小さな値をとる確率変数である.
25
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質6

E ˆ  E  
 wi ui 
   w1 E u1   w2 E u 2     wn E u n   
【仮定 1】 説明変数 X i は確率変数ではなく,
確率変数
, 固定
固定された値を持つ.
値 持
【仮定 3】 E u i   0
すべての i について 
標準的【仮定1,3】が満たされているとき,最小2乗推定量の期待値は真の値に等しい.
推定量は確率変数なので,さまざまな実現値(推定値)をもつが,その平均的な値は真
の値になる(不偏性).
の値になる(不偏性)
【仮定1,3】だけが必要.【仮定4,5,6】は必要ない.ui が正規分布である必要もない.
26
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質6

V ˆ  V w1Y1  w2Y2    wnYn 



 

Yn 
C Yi , Y j   E ui u j   0
Cov


 2
wi2



 
w12V Y1  w22V Y2    wn2V
w12  2  w22  2    wn2  2
 2 w12  w22    wn2
V Yi   E ui2    2
[特徴3]
1
Xi  X 
2
2
 X i  X 
2
27
単純回帰モデルの最小2乗推定量の性質7
最小2乗推定量
ˆ 
 wiYi      uiYi 
 ˆ は理論観測値 {Y1,Y2,…,Yn } を利用して作
られた式なので「統計量」であり 回帰直
られた式なので「統計量」であり,回帰直
線のパラメタ推定に利用されるので,推定
量である.
推定量の計算式に理論観測値の実現値を代
入して得られた値が「推定値」である.
28
【次のテーマ】推定量には最小2乗推定量しかないのか?
 なぜ,最小2乗法が使われるのか?
 他に方法がないからか?
 おそらく,他にも無数にある.
 別の推定ではダメな理由は何か?
 最小2乗法でなければいけない理由がある.
 最小2乗推定量には他にはない「良い」性質がある.
 推定量の「良い」「悪い」の基準は何か.
最小2乗推定量
適当に作った推定量
n  4 のケ
のケース
ス
1. ˆ  w1Y1  w2Y2  w3Y3  w4Y4
~
(2).  
X3
X1
X2
X4
Y1 
Y2 
Y3 
Y4
Xi
Xi
Xi
Xi




(1)が(2)よりも優れている点は何か?
29