近現代の京都・奈良付近の地震活動 ~近世以前の活動との比較基準として 総合科学専攻 小山研究室 2年 杉山あかね 研究目的 京都・奈良付近は古代より地震の揺れが 綿々と記録された場所で、古記録の分析が 進められている。しかし、それと比較すべき 近現代の地震記録の分析が不十分である。 明治以降の京都・奈良付近の地震活動を集 計し、時間推移を分析することによって、近現 代の地震の特徴を明らかにし、近世以前の 地震との比較基準として役立てることを本研 究の目的とする。 京都・奈良付近 京都盆地 奈良盆地 研究方法 1、気象要覧・地震月報と気象庁のwebペー ジから地震記録を入手する。 2、京都・奈良付近の有感地震記録のデー タを選別し、エクセルに入力して整理する。 3、そのデータを用いて時間推移をグラフ化 し、分析する。 入手したデータ 京都府の有感地震検索(震度 ≧ 1) (検索期間 1926/01/01 00:00 - 1926/12/31 24:00) (*がついているのは地方公共団体または防災科学技術研究所の震度観測点です) No.1 京都盆地の中 にある 1926年2月8日21:55:36.4 34゜48.4'N 136゜22.9'E 10km M:未決定 三重県中部 震度分布図 岐阜県 1 岐阜市加納二之丸 愛知県 京都府 No.2 京都府 No.3 京都府 No.4 京都府 No.5 京都府 兵庫県 1 名古屋千種区日和町 1 京都中京区西ノ京 1926年3月19日19:27:0.0 35゜1.0'N 135゜44.0'E 0km M: 未決定 詳細不明 1 京都中京区西ノ京 1926年5月1日00:42:0.0 35゜1.0'N 135゜44.0'E 0km M:未 決定 詳細不明 1 京都中京区西ノ京 1926年5月21日05:18:39.9 35゜28.9'N 134゜39.4'E 18km M:3.2 兵庫県北部 震度分布図 1 宮津測候所 1926年6月8日12:44:24.7 35゜13.8'N 134゜42.9'E 0km M: 未決定 兵庫県南西部 震度分布図 1 宮津測候所 1 豊岡市桜町 京都盆地から 離れている 分析の流れ 震源の深さ 緯度・経度 時間 マグニチュード (M) 時間推移による 変化をグラフ化し、 分析する。 最大震度 分析に用いたデータの例 年 1926 月 日 2 3 3 5 5 7 7 8 9 9 10 10 10 11 11 12 時 8 15 19 1 18 27 27 9 13 28 18 19 20 10 17 4 分 21 16 19 0 2 3 20 13 23 14 6 23 10 17 20 23 秒 55 59 27 42 45 54 12 39 11 11 30 4 41 56 14 51 36.4 41.1 0 0 20.3 49.8 0 47 0 0 0 47.6 11 48.9 46.5 0 緯度 34.81 35.24 35.02 35.02 34.08 34.35 35.02 34.13 35.02 35.02 35.02 34.08 35.77 35.40 34.97 35.02 経度 136.38 137.43 135.73 135.73 135.92 136.94 135.73 135.28 135.73 135.73 135.73 135.72 136.30 135.93 135.64 135.73 深さ 規模 最大震 (km) (M) 度 10 ? 1 32 5.3 2 0 ? 1 0 ? 1 26 4.2 1 345 6.2 2 0 ? 1 55 4.3 1 0 ? 1 0 ? 1 0 ? 1 6 4.6 1 0 4.9 3 0 5 2 27 ? 1 0 ? 1 参考文献 • 東海地震はどんな地震か 小山真人 (2006) • 南海トラフの巨大地震を考える • フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件 としての東海・南海巨大地震―資料地 震学による概要― 石橋克彦(2002) 今後の方針 • 引き続き、京都・奈良付近の地震活動を集 計する • 集計結果から時間推移を分析し、その特徴 を明らかにする
© Copyright 2025 ExpyDoc