近現代の京都・奈良付近の地震活動

近現代の京都・奈良付近の地震活動
~近世以前の活動との比較基準として
総合科学専攻
小山研究室 2年
杉山あかね
研究目的
京都・奈良付近は古代より地震の揺れが綿々と
記録された場所で、古記録の分析が進められ
ている。しかし、それと比較すべき近現代の地
震記録の分析が不十分である。
明治以降の京都・奈良付近の有感地震活動を
集計し、時間推移を分析することによって、近
現代の有感地震の特徴を明らかにし、近世以
前の有感地震との比較基準として役立てること
を本研究の目的とする。
京都・奈良付近
京都盆地
奈良盆地
研究方法
1、気象要覧・地震月報と気象庁のwebペー
ジから地震記録を入手する。
2、京都・奈良付近の有感地震記録のデー
タを選別し、エクセルに入力して整理する。
3、そのデータを用いて時間推移をグラフ化
し、分析する。
入手したデータ
①気象要覧
●明治33年1月
●明治41年・1月
入手したデータ
②気象庁HPのデータ
京都府の有感地震検索(震度 ≧ 1)
(検索期間 1926/01/01 00:00 - 1926/12/31 24:00)
(*がついているのは地方公共団体または防災科学技術研究所の震度観測点です)
No.1
1926年2月8日21:55:36.4 34゜48.4'N 136゜22.9'E 10km M:未決定
三重県中部 震度分布図
岐阜県
1 岐阜市加納二之丸
愛知県
京都府
No.2
京都府
No.3
京都府
No.4
京都府
No.5
京都府
兵庫県
1 名古屋千種区日和町
1 京都中京区西ノ京
1926年3月19日19:27:0.0 35゜1.0'N 135゜44.0'E 0km M:未決定 詳
細不明
1 京都中京区西ノ京
1926年5月1日00:42:0.0 35゜1.0'N 135゜44.0'E 0km M:未決定 詳
細不明
1 京都中京区西ノ京
1926年5月21日05:18:39.9 35゜28.9'N 134゜39.4'E 18km M:3.2 兵
庫県北部 震度分布図
1 宮津測候所
1926年6月8日12:44:24.7 35゜13.8'N 134゜42.9'E 0km M:未決定
兵庫県南西部 震度分布図
1 宮津測候所
1 豊岡市桜町
参考資料・掲載情報の時代変化
データ源
掲載データ
1900(明治33年)・1月
主な地震の発生地域・発生時
刻・震度
1908(明治41年)・1月 気象要覧
主な地震:震央名・発生時
刻・緯度・経度・震度
有感地震:震央名・発生時刻
気象庁HP
発生時刻・緯度・経度・深
1926(大正15年・昭和
気象統計情報 さ・規模(M)・各震度観測点
元年)~
地震・津波 での震度
震度観測点の時代変化
京都
1990京都測候所
1926京都中京区西ノ京
1995
1996
1998京都上京区薮ノ内町
向日市寺戸町
長岡京市開田
八幡市八幡
大山崎町円明寺
久御山町田井
奈良
八木測候所
奈良市半田開町
平群町鳴川
桜井市池之内
奈良市二条大路南
大和郡山市北郡山町
御所市役所
高取町観覚寺
広陵町南郷
大和高田市大中
天理市川原城町
橿原市八木町
桜井市粟殿
生駒市東新町
香芝市本町
三郷町勢野西
安堵町東安堵
三宅市伴堂
田原本町役場
上牧町上牧
河合町池部
葛城市柿本
奈良川西町結崎
明日香村岡
王寺町王寺
斑鳩町法隆寺西
平群町吉新
葛城市長尾
1999城陽市寺田
京田辺市田辺
井手町井手
精華町北稲八間
木津川市山城町上狛
木津川市加茂町里
木津川市木津
2001 精華町南稲八妻
2004京都山科区安朱川向町 奈良市南紀寺町
宇治市折居台
大和高田市野口
生駒市上町
気象庁震度階級の変化の歴史
1884(明治17年)
微・弱・強・烈の4階級
~
1898(明治31年) 微震(感覚なし)・微震・弱震(震度弱キ
~
方)・弱震・強震(震度弱キ方)・強震・
烈震の7階級に細分化されていたと思わ
れる。
1908(明治41年)
無感覚地震・微震・弱震(震度弱キ方)・
~
弱震・強震(震度弱キ方)・強震・烈震の
7階級であることが明示。
1936(昭和11年)
表現の一部が修正。無感・微震・軽
~
震・弱震・中震・強震・烈震
震央分布
36
35.5
35
34.5
34
33.5
33
134.0
134.5
135.0
135.5
136.0
136.5
137.0
137.5
138.0
地
震
回
数
(
回
)
1900
1903
1906
1909
1912
1915
1918
1921
1924
1927
1930
1933
1936
1939
1942
1945
1948
1951
1954
1957
1960
1963
1966
1969
1972
1975
1978
1981
1984
1987
1990
1993
1996
1999
2002
2005
年別地震回数の変化
80
70
60
50
40
30
20
10
0
経過時間(年)
地震回数が1927年・1936年・1945年・1968年・1995年
あたりで増加しているのが読み取れる。
規模(M)の時間変化
地震回数増加
9
地
震
の
規
模
(
M
8
7
6
5
4
3
)
2
1
1900
1920
1927年の規模の時間変化
1940
1960
1980
経過時間(年) 地震計の精度がよくなった?
8
7
6
5
4
3
2
1
)
地
(震
Mの
規
1/1
模
3/1
2000
6/1
経過時間(日)
9/1
震源の深さ分布
800
700
頻度
600
500
400
300
200
100
0
10
20
30
40
50
60
70
深さ(km)
震源の浅い地震が多いことがわかる。
80
90
100
次の級
今後の方針
• 1900~1925年の京都・奈良付近の有感地震
を集計する
• 集計結果から時間推移を分析し、その特徴
を明らかにする