スライド 1

大学評価実務説明会
〔2010(平成22)年度申請に向けて〕
Ⅰ部
財団法人大学基準協会
2009(平成21)年4月22,23,28日
はじめに
-大学評価が求められる背景-
 ユニバーサル・アクセスの時代-大学の多様化・自由化の
進展。
 その一方で、大学としての質の不揃いが見られるようになり、
学位の一般的信頼性は相対的に低下。
 設置基準の厳格化も含め、大学の質の標準化を求める動き
が急速に強まっている。
 大学教育の国際化・流動化の進展に伴い、わが国の大学
の国際的信頼性を維持する意味でも、質保証システムの整
備が急務。
2
大学基準協会が実施する大学評価
-目的と評価基準-
 大学評価の目的
 社会に対し大学の質を保証すること
 大学の改善を継続的に支援すること
 大学評価のための基準
 大学基準とその下位基準である学士課程基準、修士・博士課程基
準、専門職学位課程基準
 大学評価では、「大学の特徴や立場を尊重しその改善・向上を促
すという観点に立って、各大学が掲げる理念・目的・教育目標の実
現の状況や実現に向けた努力の状況などを、点検・評価項目に示
される大学の教育・研究を中心とした活動の諸側面について検証
する」という基準適用の趣旨を踏まえ、当該大学の基準適合性を
判定。
3
大学基準協会が実施する大学評価
-組織体制-
理事会
大学評価委員会
大学評価分科会第1群
全学評価分科会第1群
評議員会
異議申立審査会
○○専門評価分科会
大学財務評価分科会
4
大学基準協会が実施する大学評価
-評価プロセス-
指定期
日まで
に提出
大学による
自己点検・評価
改善報告書の検討
評価結果に対する大学の
対応・改善報告書の作成
異議申立
審査
評価結果の
大学への提示
学部・大学院研究科
の評価と大学全体の
評価
達成度評価と水準評
価
書面審査
実地視察
評価結果(委員会案)の
提示
大学による
意見の申立
5
大学基準協会が実施する大学評価
-特徴(1)-
 達成度評価と水準評価
 大学の理念・目的・教育目標の達成度の評価と高等教育機関に
求められる水準の評価
 専門分野別の評価と全学事項の評価の総合的評
価
 学部、研究科の教育課程、教員組織等を評価する専門分科会と
教育研究組織、図書館、管理運営等を評価する全学分科会を設
置し、きめ細かい評価を実施
 大学の継続的改善を求める評価
 7年周期の中間時点で評価結果の改善状況をさらに評価、その評
価結果を次の認証評価時に検証
6
大学基準協会が実施する大学評価
-特徴(2)-
 ピア・レビューの重視
 本協会の大学評価を実際に行う評価者は正会員大学の教職員を
中心に構成。大学が行う教育・研究活動の当事者としてその活動
に直接責任を負っている大学教職員が専門的な知見を駆使して
評価。なお、大学評価委員会には外部有識者を加え、評価の透明
性を確保。
 自己改善機能を重視した評価
 本協会の自己点検・評価では、教育内容・方法、教員組織、学生
の受け入れ、研究活動など大学のあらゆる側面について、現状を
把握し、それを分析・評価して、問題点についての改善策まで導き
出すことを要請。
 こうした自己点検・評価方式を通じて、大学の教育研究水準の向
上を促進させる評価、すなわち自己改善機能を重視した評価を実
施。
7
質保証とは何か
 質保証とは?


教育の質が一定の基準を充たしていること、また、基準を維持し続
けていくだけの条件を整備していること、を証明すること。
自ら掲げる目的・目標の達成に向け、質をより向上させていく可能
性があることを証明すること。
 質保証の第一義的責任は?


規制緩和に伴い、大学の質保証は、第三者である認証評価機関に
その役割が期待されたが...。
質保証の第一義的責任は、大学にある。
 内部質保証システムの構築
→自己点検・評価の実質化の必要性
8
現在の大学評価の問題点
-自己点検・評価の形骸化-
 自己点検・評価は何のためにするのか、目的
が明確になっていない。
 自己点検・評価作業を行う構成員の合意形成
が十分でない。
 到達目標の設定の仕方に問題がある。
 自己点検・評価報告書が客観的根拠に基づい
て記載されていない。
9
自己点検・評価を実質化させるために
-内部質保証システムの構築(1)-
 自己点検・評価を実施する組織構造の明確化



学長等執行部のリーダーシップ
評価体制・評価組織の構築と権限・責任の明確化
フィードバック・システムの整備
 到達目標の明確化


的確な現況把握
到達目標の達成に向けた改善方策の具体化
10
自己点検・評価を実質化させるために
-内部質保証システムの構築(2)-
 客観的データ(評価指標)の整備

評価指標の構造化





インプット指標(目標達成に向けた人的・物的資源の投
入量)
プロセス指標(活動量・努力量)
アウトプット指標(生産量)
アウトカム指標(目標達成度)
ベンチマークの設定(前年度との比較、目標達成値
との比較、同規模大学との比較、など)
 評価方法の工夫

学外者による検証システムの導入
11
おわりに
-クオリティ・カルチャーの形成を図る-
 クオリティ・カルチャーの形成
 質に対する学内構成員の意識を高める
 内部質保証の効用
 大学としての説明責任
 社会的信頼性の確保
 教育の質の維持向上、学位の水準の維持
 「大学評価の主役は大学である。」
12