風土・健康・平和とそれらを繋ぐ創意工夫」

「風土・健康・平和とそれらを繋
ぐ創意工夫」
松田裕之(横浜国大・環境情報)
自然保護の根拠
• 持続可能性sustainability
• 予防原則precautionary principle
– 現在の科学的知見が将来見直される可能性
を織り込んだ環境政策
• 不可欠性indispensability
• 置換不可能性irreplaceability
自然の恵みの価値
• 私たちが現在享受している自然の恵みを
後世の人々にも残すという
• けれども、それぞれの絶滅危惧種を守るこ
とがどれだけ「価値」のあることかといえば、
明確な答えはない。
3つの自然の恵み
• 生物資源 農林水産物約140兆円/年
• 生態系サービス 物質循環約1700兆円/年
– 漁場の自然価値>漁業補償
• 快適さ (CVM仮想評価法)
• 自然に対する畏敬(≒awe)の念
漁場の環境保全は漁業者の使命
• 漁業は、自然の恵みのごく一部を持続的
に利用しているだけ
• 漁業は、漁業利益よりけた違いの漁場の
自然資産の賜物である
• トド,マグロ,鯨類よりもそれらの漁業のほ
うが逼迫した絶滅危惧である.
予防原則
precautionary principle
• 環境に対して深刻あるいは不可
逆的な打撃を与えるとき,科学的
に不確実だからという理由で環境
悪化を防ぐ措置を先延ばしにして
はいけない
1992年リオデジャネイロ宣言第15原則
http://www.unep.org/
生物多様性条約 1992
• “Noting also that where there is a
threat of significant reduction or loss of
biological diversity, lack of full
scientific certainty should not be
used as a reason for postponing
measures to avoid or minimize such a
threat,(米国は批准せず)
国連気候変動枠組み条約 1992
“Where there are threats of serious or ir-reversible
damage, lack of full scientific certainty
should not be used as a reason for
postponing such measures, taking into
account that policies and measures to deal with
climate change should be cost-effective so as to
ensure global benefits at the lowest possible cost.
(米国は京都議定書から脱退)
科学者のとるべき態度
後
• 1992年地球サミット前
– 科学的証拠なしに社会にものを言
わない;
を言うことが歓迎される
– 世論に係らず、自らの見解を変え
科学論争を多数決で決める。世
ない
論を味方につける
科学者の社会的提言につ
いての学界基準が未確立.
Galileo’s Inquisition
自然の不可欠性
• 人が他者なくしては生きていけない
– 社会性の獲得
– (地域)固有性の獲得
• 自然の恵みなくして生きていけない
– 死生観の獲得(自然に対する畏敬の念)
– 風土性(自然の地域固有性)の獲得
• 歴史性・国際性の獲得
– 絶滅危惧 季語 ・ 絶滅危惧 言語
安全性の追求≠自然志向
• 厳しくも恵み豊かな自然(鷲谷いづみ2003)
• なぜ、ほんのわずかなリスクを避けるため
に今まで世話になってきた野菜や牛肉の
農家を破産の危機に追いやるようなことを
するのか
• いちばん大切なのは、自然と人の関わり,
人間同士の信頼関係である。
所沢ダイオキシン論争
読売新聞1999・2・21
中西準子
• 所沢農家は被害者
• 基準値でなく、他所と
比べるべき
• 他所より早く調査して
結果を出せというの
はいじめ
• 魚介類の汚染の方が
問題
広井脩
• 「情報隠蔽」が疑心暗
鬼を招いた
• 扇情的報道は問題
• 農家被害は予想外
• 報道は予防原則
• 政府の責任大
報道方法が不適切+野菜だけ取り上げるのは問題
魚食の功罪
米リスク学会1999
http://www.riskworld.com/Abstract/1999/SRAam99/ab9ab073.htm
• 便益=不飽和脂肪酸 が多く、心疾患によ
る死亡を減らす
• 毎日35gの魚食で統計的に有意
ω-3
– 40歳男性の心疾患死亡を38%低下
• ダイオキシンによる害を凌ぐ(注:米国では心
疾患が死因第1位)
魚食を見直し、過食を避ける
平均寿命、平均カロリー摂取量、穀
物依存度の関係
平均寿命(年) 摂取熱量 穀物依存
(kcal/日人)
度
男
女
米国
72.0
スウェーデン 75.3
76.6
日本
69.1
中国
78.9
80.8
83.0
72.4
3732
2972
2903
2727
(Source: Britannica 国際年鑑
1997)
21.7%
21.1%
39.7%
69.7%
1999年の世界各国各地域の生態学的足跡EFPと
生物的収容力(WWF 2002より改変)
人口
世界
高収入国
中収入国
低収入国
5979
906.5
2941
2114
生態学的足跡EFP (gha/人) 生物的
合計 漁場 エネルギー 住居建設 収容力
2.28
0.14
1.12
0.10
1.90
3.55
6.48
0.41
3.86
0.25
1.99
0.13
0.94
0.09
1.89
0.83
0.03
0.25
0.06 0.95
中国
日本
米国
ドイツ
1272
126.8
280.4
82
1.54
4.77
9.70
4.71
(百万人)
0.10
0.76
0.31
0.19
0.69
3.04
5.94
3.08
0.09
0.16
0.37
0.29
1.04
0.71
5.27
1.74
生態学的足跡=農作物 牧草地 森林 漁場 エネル
ギー 住居建設などの負荷の総計をとったもの
http://www.wwf.or.jp/activity/lpr2002/
危険性riskの考え方
• リスクは確率である
– 絶対安全なものはない=「杞憂」
• リスク評価の前提は未実証
– シナリオ、悔いのない政策、予防原理、
説明責任accountability
リスクを巡る二つの尺度
• 危険度(risk)
– 避けたい事件endpointが起きる確率
• 確度(the weight of evidence)
– リスク試算の確実さ
携帯電話・家電製品の白血病リスク、
飛行機などへの影響
リスクはゼロにできない
(ロドリックス「危険は予測できるか」化学同人より)
行為または曝露
死亡率 行為または曝露
死亡率
モーターサイクリング
2000 ロデオ競技
3
すべての原因(全年齢)
1000 火災
2.8
喫煙による全死亡
300 塩素殺菌水(副生成物)
0.8
喫煙による発癌死
120 ピーナツバター大匙3杯/日
0.8
消火活動
80 炭焼ビーフステーキ85g/日
0.5
ハンググライダー
80 洪水
0.06
石炭採掘
63 落雷
0.05
-5
農作業
36 流星直撃
<10
自動車
24 落ち葉焚き
?
*死亡率は対象10万人あたりの年間死亡者数
鬼憂
杞憂
生涯リスクは上記の数字が(松田注:年齢,年代により)大きく変わらないとすれば約70倍したものとなる.
岸本充生博士論文(京大経済研)より改変(松田「環境生態学序説」共立)
リスク回避のコスト
岩波「科学」2002年10月号特集
『リスク-その課題と問題』
• 中西準子 「リスク」は何をめざしてるのか
• 松田裕之 リスクマネジメントの実際:野生
動物を例にして
• 鬼頭秀一 社会的リンクとリスク
• 金森修+科学編集相談委員「リスクは社
会においてどのように使われているのか」
• ・・・・
ゼロリスク論 対 低リスク容認
論(リスク便益論)
• リスクも予防原則も、科学的定義が不明確
• 予防原則を広く適用し、きわめて低いリス
クまでも避けるべきと主張する者
• リスクをゼロにすることは不可能とし、予防
原則を限定的にとらえる者
• 予防原則とリスク評価を統合的にとらえな
ければ、妥当な環境政策は成り立たない
リスクは自然状態の方が高い
• リスクをゼロにすることは不可能
• リスクをどうとらえるかに、人間の価値観、
自然観そのものが問われている
• ダイオキシンが危険だということで、落ち葉
を掃くのが問題ならば、その原因となる屋
敷林や雑木林も全部伐ってしまった方が
すっきりしていいということになりかねない
保険金は生命の経済価値か?
×生命自身の代償ではない
○生きていたら得られたであろう収入の補償
リスクとリンクの兼ね合い
• 従来、リスクも便益も経済的に語る。普遍的で交
換可能な価値を客観的に算定することがその主
眼にある
• リスクや便益の評価に、地域構成員の価値を反
映させることができるか
• 社会的リンク論「自然保護を問い直す」筑摩書房
– 経済的な側面(経済的・社会的リンク)と精神的な側
面(文化的・宗教的リンク)が不可分な形で存在するこ
との必要性
1992年所沢ダイオキシン問題
• 所沢の問題は単にリスクではない
• (所沢農家の一部が)持続型の農業にあえ
てこだわってさまざまな実践を行っている
農家の地域に対する思い、・・・地域づくり
の実践、市民による雑木林の清掃、自然
観察、落ち葉掃き、援農、農業トラスト等々
のさまざまな試みといった、精神的な側面
も存在していることを留意すべきである。
リスク評価は必要である
• 環境を考えた農家でも、リスクを出す可能
性がある
• 本当に早急に対策を立てるべき高いリスク
なら、気づいたときからリンクを断つべき
• リスク評価は、社会的リンク論に不可欠
原住民生存捕鯨問題
• 反捕鯨原理主義「一切の捕鯨反対」
• 日本「原住民捕鯨は資源状態が太地より
はるかに悪い。両方認めよ」
• 米国「原住民捕鯨は別格」
• 日本「太地を認めないなら、生存捕鯨も反
対」
• 2002年IWC下関総会:両方否決
2002年その後の動き
• 5月下旬:鬼頭氏、朝日新聞に投書(6月
半ばに却下される)
• 6月18日:松田のサイトに掲載
– http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2002/whale2.html
• 6月下旬:日本政府が見直しの動き(報道)
• 秋のIWC特別会議で原住民捕鯨認可,米
国太地捕鯨に賛成票(3/4に達せず否決)
• 2003年IWCで日本は太地捕獲枠を増やし
て否決
科学者の居住国差別を目指すブッシュ政権
http://www.petitiononline.com/PWC/
http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/031123a.html
海獣なくして漁業ができるか
海外で高まるトド保護運動
ナショナル
ジェオグラ
フィック2003
年8月号
Population size個体数
Kuril Population of Steller sea lions
トド千島個体群
ca 80%
decline
sea lions and
seals in Tyulen’i Island, 1992
Hokkaido Wakkanai Fisheries Experimental Station
成獣Adults +亜成獣 juveniles (Laughlin et al. 1992)
写
真
=
稚
内
水
試
H
P
駆除数の推移1958-2001
北海道資料(磯野岳臣氏・高橋紀夫氏・本間浩昭氏などの集計より)
?
4 Questions and my answers
• 漁業と自然保護は対立するか?
No!
– Is nature conservation incompatible with fishery?
• トドの予察駆除は漁網被害を減らすか? No...
– Does random culling decrease damage on fishing nets?
• トドを減らすと魚が増えるか?
???
– Does cull of sea lions increase fish?
• 漁業は絶滅させるべきか?
– Should fisheries go extinct?
No!
WWFジャパンの対話宣言
(2002 April会報)
クジラをめぐる問題は、今も混迷を極めています。対立す
る利害関係や、心情的なもつれなども加わって、事は
いっそう複雑です。しかし、もうそろそろ、解決に向か
う新たな一歩が踏み出されるべきです。
WWFは、50カ国に及ぶ国際団体であり、クジラに関して
も、国によってさまざまな意見があります。これまで、
商業捕鯨をなくしていこうとする意見がより強く反映さ
れてきました。それは、乱獲によるクジラ類の激減をく
い止める大きな力になりました。しかし、乱獲の最大の
理由であった鯨油の需要がなくなった今、WWFもまた、
次の一歩を踏み出すときに来ているといえます。(後
略)
http://www.wwf.or.jp/marine/kujira/index.htm
WWFJapan方針「転換」を罵倒す
る英字紙The Guardian
• Japanese
branch
outrages
WWF with
Japanese
branch outrages
WWF with whaling
plea
whaling plea
The Japanese branch of WWF has come out in favour of limited
commercial whaling, a decision certain to cause an upheaval in the
worldwide conservation group, which has been implacably opposed
to whaling since its foundation
The Japanese branch of WWF has come out in
favour of limited commercial whaling, a decision
Paul Brown, environment correspondent
certain to
cause
Tuesday
April 2, 2002an upheaval in the worldwide
The Guardian
conservation group, which has been implacably
opposed to whaling since its foundation
Paul Brown, environment correspondent
Tuesday April 2, 2002
The Guardian
http://www.guardian.co.uk/international/story/0,3604,677360,00.html
http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_1458000/1458234.stm
2001年にWWF国際本部がの捕鯨容認
に転じると予想したBBC電網ニュース
謬説:クジラ害獣論
•
•
•
•
Fallacy of whale-fishery competition as
reason for culling whales
鯨はカタクチイワシ、中深層性ハダカイワ
シなどを大量に摂食
必ずしも漁業とは競合しない
大昔より鯨類全体としては減っている
たくさんいるミンク鯨
を食べよう!
資料:日本鯨類研究所
file: Institute for Cetacean Research
漁業は自然の賜物
Fishery is a gift of nature
• 自然保護の根拠=世代間持続可能性
– 環境基本法1条,米生態学会委員会報告1996
– 漁業理論は自然保護の元祖
• 持続的漁業は健全な生態系の象徴
– 漁業こそ絶滅危惧産業
– 漁業成立=恵み豊かな自然がある証拠
– 持続的漁業は最高のumbrella種
北海道のヒグマ保護管理
(Mano, Matsuda et al. unpubl.)
• ヒグマは東南アジアで絶滅危惧
種であり、CITESで国際商取引
が禁止されている
• 北海道ではヒグマはまだ広くたく
さんいる。
• 個体数が増えている証拠はな
いが、人を襲う事故件数は増え
ている。
図:北海道環科研
函館
札幌
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/Wildlife/mano.htm
熊保護管理の基本理念
• 良い熊は本来、向こうから人を避ける。彼らの行
動圏が高速道路や住宅地のそばを含んでいても、
それだけでは危険ではない
• 放置された生ごみを食べたりすると、人を避けな
くなる。「餌付けされた熊は駆除せざるを得な
い」”A fed bear is a dead bear” (Yellowstone国立
公園の標語).
http://www.yellowstone-bearman.com/B_housesafe.html
結 論
1. トド保護の国際世論が強まるのは必至
2. トドと漁業の軋轢を減らしましょう
(ヒグマと同様,ゼロにはできません)
3.
4.
5.
6.
7.
自然の恵みは人間に不可欠(人間第一!)
生態系の価値は漁業収益よりずっと多い
持続的漁業は生態系保全のよき指標
責任ある漁業こそ生態系の目と耳になる
国内環境団体との合意形成
4/25NHK BS Debate Hourにて論争予定
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/index.html