第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解 地形図の画像データ(1/25000) 地形図の画像データ(1/10000) さまざまなデジタルデータ 授業中に,生のデータをデモする デモから理解していただくこと さまざまな地理情報が書かれている地形図はレイヤに分 けられ,デジタルデータに変換されている. このデジタル地理データセットには,ベクター形式のもの (道路など)と,ラスター形式のもの(地形,衛星画像)があ る. 地理データは形状データ(.shp)と属性データから構成さ れている. 形状データには, .shpのシェープファイル形式とフォルダ 形式のArcGISカバレジ形式のものがある. 建物データはポリゴンカバレジとなっている.中には3種類 のフィーチャー(ポイント,ライン,ポリゴン)が含まれている. 地図を越えるGIS 表示:拡大・縮小・表示・非表示の自由 表現:色・記号・パターン・投影が自由 検索:空間検索・属性検索・複合検索 統合:写真・音声・統計等との統合が可能 解析:紙地図上で困難又はできない処理が容易 幾何解析 統計解析 空間解析 ネットワーク解析 地形解析 時系列解析 GISで空間分布を捉える方法 空間分布:Spatial Distribution 空間事象(たとえば,人口)が空間領域における位置関係 と各部分領域同士の相対関係を示すもの 分布の測度 分布の表現 地域別割合(集中度) 重心 色塗り法 集中指数 ドット法 ジニ指数 円積法 密度 段彩法 最近隣測度 等値線法 重心 出典)大友篤,地域分析入門,1987,p.42 集中の度合を測る指数:集中指数 集中指数(C) 1 | xi yi | 2 xi : 分布事象の統計量の百分比 C yi : 対応部分地域の面積の百分比 ローレンツ曲線 ローレンツ曲線 分布事象の統計量と対応す る部分地域の面積との関係 を見る方法. 人口密度を高低順に部分地 域を並べ替え,任意に区分 された階級ごとに,分布事象 の統計量(人口)の累積百分 比を横軸に,対応する地積 の累積百分比を縦軸にして, プロットした曲線. 対角線から下へ離れるほど, 狭い地域に多数の人口が集 中していること表す. ジニ集中係数 均等分布曲線 ローレンツ曲線 面積比 ↓ ジニ係数 密度 密度 P D A 単位面積あたりの人口 A D' P 単位人口当たりの面積 接近度 P : 人口 A : 面積 最近隣測度 rA R rE ただし, r A r / N rE 1 2 P ここで, rは各地点からの最近隣地点までの距離,Nは地点または部分地域の数,Pは分布領域の 単位面積あたりの地点または部分地域の数である. 今週の演習課題は,この式を使って,最近隣測度の計算を説明したものです. 空間分布を読む 人口密度と接近度 密度指標の活用:エコロジカルフットプリント 世界各国のエコロジカルフットプリント 出典) WWF, Living Planet Report 2002. GISによる最近隣測度の計算 授業中に,データの準備と計算手順を実演します. 自主課題 エコロジカルフットプリントを勉強する. WWFの報告書のダウンロード先: http://www.wwf.or.jp/activity/lpr2002/efp.htm 参考書: 「エコロジカル・フットプリント―地球環境持続のための実践プランニング・ツール」 ワケナゲル,マティース〈Wackernagel,Mathis〉・リース,ウィリアム【著】〈Rees,Willi am E.〉・和田 喜彦【監訳】・池田 真里【訳】,ISBN:4772603239,合同出版 2004-09 スライド18の最近隣測度を算出する演習を行う. データとマニュアルのダウンロード先: http://ecogis.sfc.keio.ac.jp/gis/2004/study1/index.htm 以上の課題は提出物はないが,自主的に勉強と演習を行い,密度と分布の 意味と指標の使い方,結果の読み方を理解してほしい.最終課題の内容と関 係あります.
© Copyright 2025 ExpyDoc