わが国の視聴覚教育の発展 1)往来物(江戸時代、実用的な手紙の 書き方の学習で使用) 資料1、資料2 2)直感教授思想の導入(1870年代、庶 物指教、問答科、実物科の検討) 3)直感教授法の導入(1880,各科の教 授、実物から教える) ただし、1890年頃には体系を重視する ヘルバルト主義の教授法が主流となる。 わが国の視聴覚教育の発展 4)写真スライド、洋式幻灯機の活用 (1874,文部省幻灯画を製作、師範学校 へ配布)(1883、経済的理由で廃止 するも、社会教育では活用) 5)児童映画会 (1920年代後半より始まり, 1920学校 巡回映画連盟設立。教材映画「小学 校理科映画体系」作成。) わが国の視聴覚教育の発展 6)学校放送(1933年に大阪のラジオ 放送局で始まる。全国的な学校放 送は1935年)( 1941年、授業での 利用の法制化ー国民教育令ー ねらい; ○ラジオの普及と国民文化の向上 ○ラジオを正しく利用するための教育 ○学校教育の不備を補う わが国の視聴覚教育の発展 7)教育映画の利用(戦後、連合国総 司令部がアメリカ教育映画を大量供給。 1948年日本映画教育協会設立。 1949年日本学校映画教育連盟設立。 1954年視聴覚教育研究協議会発足。) わが国の視聴覚教育の発展 8)テレビ学校放送( 1953年以降、 1949年放送教育研究会全国連盟立。 1959年に教育テレビ局開局) 9)VTR(1977年以降) ○テレビ番組の選択的利用や編集が 可能になる。 ○視聴覚ライブラリーの整備が進む わが国の視聴覚教育の発展 10)パソコンの普及 ○成績処理ソフトの利用 ○マルチメディア教具として 11)CD、DVDの普及 既存アナログメディアから高品質 のデジタルメディアへ 12)電子黒板 http://hitachisoft.jp/products/starboard/campai gn/index.html
© Copyright 2024 ExpyDoc