火山に強く なる本 下鶴大輔監修

総合科学1年 30916013
瀬戸 賀代
1977年 有珠山の噴火
1983年 三宅島の噴火
1986年 伊豆大島の
噴火
山頂から大量の軽石や火
山灰を噴出。
山腹から溶岩が流出して
集落が1つ埋まる。
割れ目噴火が発生。
噴火場所が「点」では
なく「線」となる噴火。
1989年 伊豆市の沖合
で噴火
海底に小さな火山(手石
海丘)が誕生。
1990年 雲仙岳の噴火
2000年 有珠山の噴火
山頂部に溶岩ドームが
出現し先端部が崩落す
ることによって火砕流が
発生。
北西の山麓で発生し約70
個の火口が開く。また日本
で初めて直前の予知に成
功した。
噴出したマグマが流れ下ること
なく火口の上に盛り上がって
ドーム状となったもの。
噴火の発生する
前に危険地区の
住民の避難が完
了!!
・地球の内部はおおむね3層構造になっておりゆで卵にたとえられる。
地殻の内部に
いくほど高温
でマントル上
部は数百度
以上、下部は
約1600度以
上、核は約4
000度を超え
る!
● 成層火山・・・何回も噴
火を繰り返すことにより、円
錐型(富士山型)となった火
山。
溶岩流と火砕物が何層にも積み重なっている。
● 盾状火山・・・成層火山
よりも斜面の傾きが緩やか
で、盾を伏せたような形をし
ている大きな火山。
火砕物に比べて溶岩流の割合が多い火山。
火山の種類
● 単成火山・・・1シリーズだけの噴火でできた火山。
● 複成火山・・・何度も噴火を繰り返す火山。
日本の大
部分の火
山は複成
火山!
●桜島 ・・・・ 1955年以降、約50年にわたって継続的に噴火
を繰り返している。
●有珠山
三宅島
・・・・ 数十年ごとに噴火を繰り返している。
伊豆半島
このような
活発な噴火
活動がずっ
と続くとは限
らない!
大きなスケールでみ
ると噴火を繰り返して
いる時期もあれば休
んでいる時期もある。
長い間噴火していな
い火山でも再び噴火
する可能性がある。
しかし火山にもやはり寿命
がある。
→日本の火山の寿命は数
千年から数十万年と考えら
れている。
●火砕流の発生のしかた
他にも火口付近の急な斜面に
多量の火砕物が短時間に降り
積もり、なだれのように斜面を
流れ下る火砕流もある。
●火砕サージ ・・・ 気体を中心とした高温の流れのことで火山灰などがまじっ
ている。
火砕サージは火砕流と同じように強力な破壊力を持っているので、非常に
危険な現象である。また火砕流本体よりも早く押し寄せたり、周囲に広がっ
たりするため、注意が必要!
●山体崩壊 ・・・ 火山の爆発や地震によって発生する大規模な山崩れ。
●岩屑なだれ ・・・ 山体崩壊によって崩れ落ちた大量の土砂が流れ下る現象。
1888年 磐梯山が水蒸気爆発によって山
体崩壊を起こし大量の土砂が流下した。この
岩屑なだれの流下速度は時速40~70㌔と
いわれ多くの集落を埋め、川をせき止めた。
現在の檜
原湖をつ
くった!
例) 島原大変 ・・・ 1791~1792年、島原城下の背後にそびえる眉山で、
強い地震とともに山体崩壊がおこり土砂は有明海に流れ
込んで大津波を引き起こした。
約1万5000人の犠
牲者!
火山災害としては日本最大の死者で、
この火山災害は「島原大変肥後迷惑」
と呼ばれている。
●火山性地震 ・・・ 火山やその周辺で発生する地震。
発生する場所や発生の
しかたなどによってさま
ざまな波形が観測され
る!
マグマや水蒸気が周りの岩盤に圧力を加え
て破壊したり、マグマに含まれている泡がは
じけたりすることによって起きる。
●火山性微動 ・・・ 地下で連続的に発生。
地下のマグマの振動や水蒸気の移動などに
よって起きる。
数十秒から数分で終わる
場合もあれば、数日かそ
れ以上続くこともある!
総合科学1年 30916013
瀬戸 賀代