韓國傳統醫學文獻と 日中韓の相互傳播

韓國傳統醫學文獻と
日中韓の相互傳播
韓國韓醫學研究院
2003年11月20日
真柳 誠(茨城大學、
北里研究所東洋醫學總合研究醫医史學研究部)
「不通朝鮮醫學、
不可以説日本及中國醫學」
故・三木榮氏は『朝鮮醫學史及疾病史』を
完成させた1948年、自序にこの一文をあえ
て漢文で記した。
 漢字が3國の歷史的通用文字で、醫學も一
體不可分だからである。
 これを例證する史實は多い。
 本日は『醫方類聚』を擧例し、韓國傳統醫學文
獻の日韓中の相互傳播を説明したい。

『醫方類聚』の成立



本書266卷は金礼蒙らが命をうけ
て1443年より編纂を開始、1477年
に30組が印刷されただけだった。
これが李氏朝鮮期ただ1回の出版
で、いま日本の宮内庁書陵部にの
み、1組が現存。それには左の ごと
く、毎册首に「醫學圖書」「躋壽殿書
籍記」「多紀氏藏書印」「大學東校
典籍局之印」「淺草文庫」「帝國博
物館圖書」「宮内省圖書印」がある。
つまりもと多紀氏江戸醫學館の藏
書で、明治維新後より大學東校→
淺草文庫→上野の帝室博物館→
宮内省に移管され、現在に至って
いるのが解る。
『醫方類聚』の傳承
それでは多紀家にはどう伝えられたのだろうか。多
紀元堅の『時還讀我書』巻下は次のように記す。
 『醫方類聚』は朝鮮國の醫書である。かつて仙臺の
醫者、工藤平助の家に所藏され、加藤清正が朝鮮
より掠歸したと傳えられる。それを父の多紀元簡が
大金で購入、寶藏した。
 なお吉田篁燉の書簡集では、奈須玄眞宅で工藤平
助より本書の所藏を聞き、多紀元簡への譲渡を仲
介したと記す。
 つまり豐臣秀吉の朝鮮侵略(1592~96)で加藤清
正軍の略奪した本書が、工藤家の所藏を介して多
紀家に傳えられたのである。

『醫方類聚』の價値
左圖に『千金方』と記すように、
本書は中國醫書の引用文を
類集する。153種以上のこれ
ら引用書は唐・宋・元・明初に
またがり、うち40種ほどはす
でに現存しない。
 また現存書でも、本書の所引
底本は散佚した古版本の場
合が多い。
 それゆえ散佚書の復原、古醫
籍の校勘に有用で、江戸末期
の考證學者は本書を十分に
利用・研究した。

喜多村直寛の『醫方類聚』復刊 1
江戸時代末期に多紀氏江戸醫學
館に奉職した醫官の喜多村直寛
(1804~76)は、本書の復刊に多
大な貢獻を成し遂げた。
 出版には相当な資金が必要だった。
直寛の復刊決意を知った同志がこ
ぞって醵金したことは、多紀元堅の
醫方類聚序に記されている。
 さらに直寛は1852年に徳川將軍か
ら100兩を借金し、翌年から毎年10
兩を返濟していた。
 1852年、本書の木活字出版が開
始された。左圖はその扉で、直寛の
書室「學訓堂」と活字版の中國式雅
稱「聚珍版」が記されている。

喜多村直寛の『医方類聚』復刊 2
多紀氏蔵の朝鮮版は、全体で
計12卷が缺けていた。
 そこで直寛は澁江抽齋(1805
~58)に請い、諸書を參考に
缺落部分を補足してもらったこ
とが、元堅の序に記されている。
 そして10年後の文久元年
(1861)、左木記のように復刊
が完結した。
 朝鮮の初版から約400年、直
寛の盡力で第二版が日本に誕
生した。ただし直寛版も、日本・
中國・韓國に約十組しか現存
しない。

直寛版の回歸 1


明治九年
(1876)、日
本と朝鮮
政府の修
好條約が
締結された。
直寛は外
務理事官
の宮本小
一に託し、
最適の禮
品として
『醫方類
聚』を朝鮮
政府へ贈
呈した。
直寛版の回歸 2


自國に久しく失
われた『醫方
類聚』に再會し
た朝鮮の醫官
らは、直寛の
義擧を大いに
贊えたという。
しかし贈呈手
續書と朝鮮政
府謝辭の寫し
が下賜された
のは、直寛が
同年十二月に
卒した後だった。
直寛版による韓國・中國の復刻 1
この直寛贈呈本をもとに、韓國では日本支配
下でも出版が二回計劃されたが、朝鮮戰争
で斷念した。
 戦後の1965年、韓國の東洋醫科大學、いま
の慶煕大學は總計4893名を動員して直寛版
を模寫。これを影印出版したので、本書は
やっと自國で廣く利用されるようになった。
 當影印本は臺灣からも再影印出版されてい
る

直寛版による韓國・中國の復刻
2
北京の人民衛生出版社も直寛版に基づく活
字本を1982年に出した。しかし、その1~4冊
は内容の一部を荒唐無稽との判斷で削除。
しかも全册にわたり各書の引用語句を通行
本で改惡するなど、著しく面目を失なっている。
 2002年には北京の九州出版社が直寛版を
直接影印出版している。

中國・韓國・日本の文獻傳播
このように、本書は朝鮮→日本→韓國→臺
灣、また日本→中國という經由で世界に普及
している。
 同様の例には鍼灸書の『神應經』など少なく
ないが、今回は割愛する。
 謝謝!
