20 反応速度論 20.1 20.2 20.3 20.4 20.5 20.6 20.7 20.8 20.9 20.10 20.11 あらまし 反応速度と速度式 典型的な初速度式 平衡反応 並発反応と逐次反応 温度依存性 反応機構と素反応 定常状態近似 連鎖反応と振動反応 遷移状態理論 まとめ 第20章の概要 ○ 原料の分子が別の分子と衝突 → 結合の組替えが一斉に起こる → 生成物の分子ができあがる 化学反応はそんなに簡単ではない ○ なぜ化学反応が起こるのか? 熱力学の問題 ・ 反応が自発的に進行するかどうかの予測 エネルギー、エントロピーなどの熱力学の概念が大切 ○ どのように化学反応が進行するか? 反応速度論(速度論)の問題 ・ 化学反応を理解する基本 ともかく反応速度を知ること ・ さらに深い理解 なぜある化学反応の速度に差があるのか ○ 反応速度に影響を与える因子 ・ 濃度,温度、表面積や触媒の存在 ・ 反応物、生成物、熱力学的な条件で決まる別の因子 ○ 熱力学と速度論の関連 ・ 熱力学 ○ 化学反応が“起こるかどうか” × いつまで待てば起こるのか ・ 速度論 ○ 反応が“どのように進むか” × 本当にその反応が起こるかどうか ↓ 速度論と熱力学の両方を考えなければならない ○ 本章 ・ 実験的速度論 化学反応を計測し,その結果を説明したり一般化することを目指す ・ 理論的速度論 簡単に触れる → 化学反応の速度を総合的に理解するための枠組みを調べる 20.1 あらまし ○ 速度論の最も大切な目標 特定の化学反応の速度を表す関係式(速度式)を立てること ・ ある反応が,別の反応と同じような速度式で表されるとき → 二つの反応は同じように進むと考えてよい ○ 速度式の例 ある特定の速度式 → 反応の原料(反応物)や生成物の量を予測できるように, 簡単な関係式を微積分を使って導く ○ 速度定数 反応の種類と温度によって決まる定数 速度定数の温度依存性を簡単なモデルを使って考察 ○ 化学反応 単純なもの、複数の反応が連続的に,あるいは並行して起こるもの ・ 複数の化学反応が原料(反応物)や最終生成物の量に与える影響 ・ バラバラの素反応に分解 → 素反応の組合せが反応機構であることを理解する ○ 推測された反応機構 実験的に求められた速度式と矛盾のないもの ・ 速度式 → 原子や分子のスケールでどのように進んでいるのかを推測 20.2 反応速度と速度式 ○ 反応の速さ 一定の時間内(秒,分,時間,日など)に,何molの原料が消費され, 何molの生成物が生じたか ○ 反応速度の予測 反応が起こる前にはむずかしい 速度に影響を与えるさまざまな因子は予測可能 化学反応の速度についての多くの重要な情報 実験的に得られたもの ○ 閉じた系(途中で反応物が追加されない) ほとんどの反応の速度 → 時間とともに変化 (時間とともに反応物が減少) ↓ 反応速度の議論 対象にする反応の段階を明確する必要 ○ 初速度(initial reaction rate) 反応のごく最初(反応物だけで生成物が存在しない状態)の速度 ξ=0における反応速度 ○ 反応速度 ある時間当りの反応物の量の変化 量 mol、時間 s → 反応速度の単位 mol s-1 ○ どの物質についての量を考えればよいか 簡単に決められないことが多い (例) [この反応の速度が 1.00 mol s-1 である] 1s当りに1molの水素が反応 ? or 酸素が反応 ? はっきりしない しかし、化学量論的な関係がわかっていれば,反応物についての 反応速度と生成物についての反応速度の関係は明らか ↓ ある一つの化学種について速度を決めれば,それを使ってそれ 以外の化学種についての速度を決めることができる 一般的な化学反応の速度 ○ 一般的な化学反応 A、B: 反応物、C、D: 生成物、a, b, c, d :化学量論係数 時間 t, “変化“ Δ, 量 [ ] ( [A] Aのモル濃度) 反応の進行とともに 反応物は減少 → 速度 負 生成物は増加 → 速度 正 式(20.3) ↓ どの化学種に注目しているかに関係なく,反応速度は同じ値 ○ 変化が微小な場合 Δ → d (微分) ○ ある一つの化学種に着目し,その絶対値を使って速度を求め, それを用いて別の化学種についての速度に換算 ※ どの化学種に注目するかによって反応速度の値が変化 課題 1 P. 786
© Copyright 2025 ExpyDoc