・本講義の参考文献:福光・高橋『ベーシック証券市場論』 同文舘出版、川村雄介『証券市場』財経詳報社 第1章.株式・株式市場 (2)株式の流通市場 • 株式流通市場の種類 ①取引所市場:立会取引と立会外取引 ②取引所以外での取引 (a)上場銘柄の取引所外取引 (b)未公開株取引市場 (c)PTS 1 ①取引所市場 • ジャスダック証券取引所の取引手法 – オークション方式と を併用 →取引が頻繁でない銘柄に常時売買機会を提供 (流動性の供給) cf.米国のNASDAQ市場はマーケットメイカー制度 ・NASDAQ(National Association of Securities Dealers Automated Quotations ):米国店頭市場 ・ジャスダックJASDAQ(Japan・・・) 2 ②(a)上場銘柄の取引所外取引 • 金融ビッグバンにより98.12.市場集中(取引所集 中)義務の撤廃 • →取引方法の自由化: (a)取引所外取引、 (c)PTS(私設取引システム)の登場 • →市場間競争 • (a)取引所外取引 – 証券会社や機関投資家による大口の取引、ブロック・ トレーディングや取引所の取引時間外での取引 – 東証取引高の6~10%程度 3 日本証券経済研究所『現代日本の証券市場』2006年版 4 (b)未公開株取引市場 • 金融ビッグバンの中で97年、日本証券業協会が 未公開株を取引するグリーンシート市場を開設 • 未公開株専門の証券会社(ディーブレイン証券) も設立される。 • 証券会社が売り気配・買い気配を提示し、証券会 社の店頭で売買。PTSを使って証券会社間を仲介。 • 登録銘柄:87銘柄、上場廃止となった銘柄も登録 可能(フェニックス銘柄) • cf.米国のピンクシート市場、OTCブリティンボード 市場、ローカル市場 5 (c)PTS(私設取引システム) • 電子取引による が可能になる。ECN(電子証券取引ネットワーク) • 米国:1969年のInstinet が最初で90年代に急増 – ネット証券会社を通じる格安手数料志向の注 文の増大 • NASDAQ市場全体の30%を占める – → NASDAQ市場との市場間競争 ・PTS:Proprietary Trading System ・ECN:Electronic Communication Network 6 ・日本のPTS 日本証券 経済研究所 『現代日本の 証券市場』 2004年版 日経金融新聞06.09.12. 7 ○ベンチャー企業向け株式市場 • ジャスダック市場:971社登録(06.09.20.現在) • 東証マザーズ:1999年11月開設 現在158社上場 • 大証ヘラクレス:2000年5月 ナスダック・ジャパンと して開設、現在150社上場 • 東証等に比べて、上場基準が緩やか • 市場間競争:新規上場企業の獲得競争 – 未熟な企業・不適切な企業を上場させる危険性 8 日本証券経済研究所『現代日本の証券市場2004年版』 9 福光・高橋『ベーシック証券市場論』第3章 10 ベンチャー市場:株式公開までの期間 ・創業から公開までの期間が、大幅に短縮 20.0 18.0 95年 16.0 98年 14.0 2001年 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 71~ 61~70 51~60 46~50 41~45 36~40 31~35 26~30 21~25 16~20 11~15 6~10 ~5 0.0 (社歴:年) (注)各年の新規公開企業総数(2001年は店頭経由上場企業除く)を100とする (出所)野村リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 ・公開までの期間: 楽天:3年2ヶ月、 ライブドア:4年 日経新聞06.08.29. 11 (3).株価の決定理論 ・ 株式: - 株式会社に対する所有権を細かく等分し、それを表示 した有価証券(株券) ・ 株主の権利: – ① - ② - ③(会社解散時の) - ○配当割引モデル: - 上記②の観点から株価の決定メカニズムを考える 12 ○配当割引モデル • 投資家の資産選択 – 預金・債券(安全資産)に投資 or – 株式(リスク資産)に投資 ⇒有利な方に投資 • こうした • 安全資産の収益率=金利r • リスク資産である株式の予想収益率E(R0) – R:株式投資の収益率、E:予想を示す記号、 – 0,1,2 :時点を示す記号で、0が現在、1が1年先 13 • 株式からは、i年後にDi円の配当を受取る ことができる(と見込まれている)。 受取配当 1年後 2年後 3年後・・・ D1 D2 D3 ・・・ 14 ○株式投資の予想収益率E(R0) = =1株当り[予想配当D1+予想キャピタルゲイン] ÷現在の株価P0 1年後の予想株価E(P1)-現在の株価P0 : ①式 将来の配当・株価は、確定しておらず不確実である。 D1,E(P1), E(R0)は平均的に見込まれる大きさ (期待値) 15 • 投資家の資産選択 – 預金・債券に投資 or 株式に投資 収益率は 金利rで確定 収益率は不確実で 平均値がE(R0) すると E(R0)=r なら、投資家は安全確実な 預金・債券投資を好む 16 • 投資家が株式を保有(に投資)するためには、 • E(R0)>r となることが必要。 • E(R0)=r +δ (δ>0) の時、投資家は預金・債券投 資と株式投資とを同等(無差別)だと見なす。 • δはリスクプレミアム: • δの大きさを規定する要因: – その企業の株式の不確実性・リスク↑⇒ δ↑ • より正確には、分散投資によっても削減できない、その企業株式 のリスク(分散不能リスク)↑⇒δ↑ cf. 前期第3章(2)資産運動・ 投資のリスク分散 – 投資家のリスク回避度↑⇒ δ↑ 17 ○投資家の資産選択と株式投資収益率 • 預金・債券に投資(収益率=金利r) or 株式に投資(収益率E(R0)) ⇒有利な方に投資 • E(R0)>r+δ なら、株式投資が有利 ⇒株式が買われる⇒株価P0上昇 ⇒①式より、株式投資の収益率E(R0)低下 • 逆に、E(R0)<r+δ なら、E(R0)上昇 • 結局、最終的には が成立。 ①式より E(R0)=(D1+E(P1)-P0)/P0=r+δ ∴ : ②式 18 • では、 ②式の中の1年先の株価E(P1)はどう決定 されるのか? – 1年先にも現在時点と同様の資産選択(預金・ 債券or株式)が行われると考える。単純化して、 1年先の金利も現在と同じ r と仮定。 – ②式を導いた論法を1年ずらして、1年先の時 点での資産選択について適用する。 時間 現在 1年先 2年先 19 – 1年先から1年間株式に投資した場合の予想収 益率をE(R1)とすると、①式と同様に – E(R1)= (D2+E(P2)-E(P1))/ E(P1) で あり、 – これが資産選択行動の結果、金利プラス株式 投資のリスクプレミアム r+δ に等しくなる。 – E(R1)=(D2+E(P2)-E(P1))/E(P1) =r+δ より • よって、 :③式 20 • ③式を②式に代入 D1 D 2 E ( P 2) P0= 2 1 r δ (1 r δ) 上の式のE(P2)について同様の代入操作を行い、 さらにE(P3)、E(P4)・・・に同様のプロセスを繰り返 すと、結局 ・株価 : ④式 21
© Copyright 2025 ExpyDoc