e-VLBIによる観測成果 藤沢健太(山口大学)、 国立天文台、NICT、JAXA、岐阜大学、GSI、他 e-VLBI研究グループ 2007 Nov 13-14 GEMnet2 Symposium 2007 NTT武蔵野研究開発センタ 電波天文学とネットワーク 超高速データ通信による感度向上 電波干渉計観測 高速データ通信=高感度 高感度化:天文学の永遠の課題 遠隔操作 望遠鏡の運用の効率化 観測効率の向上がもたらす質的変化 ネットワークと科学研究の関係 超高速伝送の必要性 感度の向上は天文観測の永遠の課題 観測可能な 最小フラックス密度 S 2k C TS1TS 2 a1 A1a 2 A2 1 2 BT B アンテナゲイン 観測バンド幅 各観測局のアンテナゲイン/システム雑音温度・ 観測帯域幅B=データレートが感度限界を決める データ量を増やすことが観測感度の向上をもたらす 日本の大型電波望遠鏡 臼田 64m 鹿島 34m 野辺山 45m 超高速ネットワーク 高感度観測システム・・・新しい研究領域の開拓 研究成果の例 1. 恒星の電波 2. 恒星の電波放射はごく微弱 これまで研究がほとんど行われていない 活動銀河核 宇宙論的距離の銀河にあるブラックホール 様々な種類:RLQ、RQQ、BAL、セイファート・・・ これまで・・・強力な電波天体のみ研究 1.恒星の電波 P Cyg (白鳥座P星) 高温・大質量・質量放出の有名な恒星 距離 1.8 kpc 絶対光度 -8.3 等級 有効温度 20000 K 光度 7 x 105 Lo 質量放出 1‐3 x 10-5 Mo / yr 放出速度 100-400 kms-1 周囲にHα、電波放射するガス雲が取り巻く 電波で観測できる希少な恒星(数mJy) P Cygの観測結果 3回観測を実施 基線長200km(臼田-つくば) 2004/01/11 検出 2005/01/09 未検出 2005/02/27 未検出 -1 mHz 2Gbps×4hours SNR=12 Expected Flux ~ 1mJy 0 Delay Rate VLBIでP Cyg が検出され たのは世界初 検出輝度温度~6 x 104 K 天体位置でのフリンジ間隔 ~50AU 予想外の結果 +1 mHz 放出ガスの温度は高いが、 光学的に薄いためこれほど 高い輝度温度にならないと 考えられていた 光結合観測・検出の意味 この結果の意味・可能性 これまで知られていなかったごく小さな熱的・光学 的に厚い放射領域・高温の電波光球の存在の可 能性 熱的な現象が卓越するP Cygにおいて、非熱的 なフレア的現象が起きた可能性(変動があるため、 この可能性が高い) 新しい研究領域に一歩近づいた成果 2.活動銀河核 最近注目を集める天体:BALクエーサー 宇宙の進化を研究する手がかり:遠方の クエーサー BALクエーサー:現在研究中 速度幅 2,000-30,000 km/s の blue-shift 吸収線 ⇒ AGN 高速度アウトフロー 遠方のクエーサー:観測候補天体リスト 天体名 α(2000) δ (2000) z Comment 1250+3130 12h50m51s.93 +31d30’21”.9 6.13 No Radio Obs 1335+3533 13h35m50s.81 +35d33’15”.8 5.93 No Radio Obs 1425+325 14h25m16s.3 +32d54’09” 5.85 Cool(2006) No Radio 1148+525 11h48m16s.21 +52d53’39.3” 5.70 Mahabal(2005) 0217-053 02h17m43s.35 -05d28’07”.1 5.683 Ouchi(2005) highest SFR 0906+693 09h06m30s.740 +69d30’30”.80 5.47 100mJy@5GHz 1040-1155 10h40m48s.6 -11d55’50”.2 5.44 No Radio Obs 1428+422 14h30m23s.7416 +42d04’36”.491 4.734 Hook(1998) 220mJy@8G, VLBI 1508+5714 15h10m02s.9223 +57d02’43”.376 4.31 282mJy detected with OCTAVE @8.4GHz 1713+215 17h15m21s.379 +21d45’31”.58 4.011 Hook(1998) 327mJy@5G 1745+6227 17h46m14s.0341 +62d26’54”.738 3.89 4C+62.29 [email protected] 進行中の研究メモ 電波で観測実績のあるHiZ天体は全て検出された。 1715+217(z=4.011)が過去の観測結果(単一鏡@5G)に比べ 異常に弱い。 非常に弱いが1715+217(S~20mJy)を積分時間480秒で検出 に成功した。(VLBI観測では初めて) 1715+217は明らかに山口基線で分解されている。電波放射は スターバースト起源か? 臼田-山口 山口-つくば SNR=80 SNR=20 山口-鹿嶋 SNR=12 2.遠隔操作 ASTE 乾燥・希薄な空気⇒天文観測に好条件 人間活動には極めて厳しい条件 Atacama Sub-mm Telescope Experiment チリのアタカマ砂漠 (立松先生の講演) VLBI 観測局 Usuda Hokkaido 高分解能観測のためには長基線が必要 Gifu VERA Mizusawa Tsukuba 遠隔地の望遠鏡は観測・運用の負担が大 Yamaguchi VERA Iriki Kashima VERA Ishigaki VERA Ogasawara 山口32m電波望遠鏡 大口径(32m)・高感度 昔は衛星通信用アンテナ (~2000) 現在は電波望遠鏡 (2001~) 衛星通信所内に所在 (KDDI) 山口32m電波望遠鏡 衛星通信所内に所在 (KDDI) 観測時間 観測時間が多いほど、独創的な研究ができる 第一段階目標 1000 時間 / 年 (1年=8000時間) しかし… 1000時間も望遠鏡の下で暮らせない 大学の仕事・・・ 人が生活するには良くない環境 通信所の安全面からも、人はいないほうが良い 遠隔観測 方法 安価に 高速ネットワークは既にあるから、これを利用 安全に 運用上の安全対策(観測機器を壊さないために・・・) 通信が切れても望遠鏡が制御範囲内にある 観測自体は勝手に進行する 操作感 望遠鏡の観測室にいるのと同等の操作感 VNCによる画面伝送 (virtual network computing) 望遠鏡 LAN y32mng file server LinuxXX PS printer YSN dark fiber single-mode 8 fibers To Yamaguchi-Univ Standard clock DEL L GPS Rx Media Converter GbE Switching Hub y32dat1/2 data acquisition / line obs FreeBSD DEL L VLBI y32time time monitor/server Windows GP-IB 100base-TX 制御PC OKI FM V y32env obs env monitor Windows アンテナ DEL L GP-IB GP-IB Obs data 2Gbps system e-VLBI観測システム RF/IF system Climate monitor WebCam 観測中の画面 制御PCのデスクトップ WebCam 観測データ のモニタ アンテナ 教育・普及活動にも利用 大学外からの遠隔操作 高校 市民向けイベント 電波天文学とネットワーク 超高速データ通信による感度向上 遠隔操作 ネットワークと科学研究の関係 ユーザ(科学者、医者、・・・)はやりたいことを 持っていてもネットワーク技術・利用方法を知らな い。共同研究がうまくいくと、ネットワークの新しい 利用方法が誕生する可能性がある。 ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2024 ExpyDoc