研削の状況報告 第18回新技術望遠鏡技術検討会 2009年11月14日 国立天文台 岡山天体物理観測所 所 仁志 前回までのおさらい • 内周セグメント 粗加工(#170) • レーザー変位計 + X-Y同期形状ならい、8方向 • 補正なしで ~4 mm (p-v) 最近の流れ • #1,200 (f14mm)、#2,400 (f7mm)で研削 - 表面粗さが悪く、CGH測定できず • CGH測定のため、部分研磨 - 研磨領域の形状が測定できた • 部分研磨の跡を消すために、#2,400で再研削 • 全面研磨・修正研磨 - CGHでセグメント全面の形状測定に成功 • 一枚目の完成を目指し、#2,400で再研削 #1,200 研削 • 加工条件 - 左右送りロータリー研削 - 周速度一定(8.7 m/min.) - 左右送り:0.6 mm/rev. - 切込み:2 mm/pass - 1pass加工時間:230 min. 1回転 #1,200 研削結果 • 表面粗さ 990 nm (p-v)、120 nm (rms) • 形状誤差 2 mm (p-v) - 非軸対称誤差あり - 上下軸同期誤差、摩耗による砥石形状誤差 287.5 deg 72.5 deg 0 deg 上下軸の同期誤差 • 上下反転時に指令値からの 遅れが発生 R150 非軸対称性(上下軸固定+テーブル回転) b d 加工方向 理想形状 c a a d b c 上下軸の同期誤差 対策1 • 補正項を追加して、補正できるか? • 簡単な試験 - 上下-左右同期駆動で生じる上下軸の遅れを補正できるか? R3600円弧, 600mm/min. f30mm平面鏡 上下軸の同期誤差 対策2 • 補正なし 中央拡大 指令値からの残差 測定方向 近づく 離れる 上下軸の同期誤差 対策3 • 単純な補正(出力を補正項に足していく) 補正なし 上下軸の同期誤差 対策 まとめ • 同期誤差を完全に補正するのは、かなり大変そう • 指令値からの残差を凸(セグメント削りすぎ)を凹 (セグメント削り残し)に変えるのは比較的容易 • まずは、削り残しを修正研磨で除去 補正なし 補正項 = 補正なし×3 近づく 離れる 砥石摩耗による形状誤差 1 • 加工点は砥石上を移動する • セグメントが入っ てくる側が、より 多く摩耗する • 非軸対称な形状 誤差 セグメント 回転方向 砥石摩耗による形状誤差 2 • 砥石形状に1 mmほどの非対称性 • ある程度、定 常状態が保 たれる • 補正が可能 R7400mm 加工後(2um×6) 加工前 #2,400 研削 • 問題点が分かったので、仕上げに移行(対策はせ ず) • 当初計画では、#3,000の予定だったが、研削能力に 難があることが分かってきたため#2,400を使用 • 加工条件 - 左右送りロータリー研削 - 周速度一定(4.4 m/min.) - 左右送り:0.4, 0.8 mm/rev. - 切込み:1 mm/pass - 1pass加工時間:690, 350 min. #2,400 研削結果 • • • • 表面粗さ 740 nm (p-v)、83 nm (rms) 形状誤差 1 mm (p-v) 表面粗さが悪すぎて、CGH測定できず 部分研磨へ 部分研磨後の#2,400研削1 • CGH測定のため、部分研磨を実施 • V字の研磨跡(最大深さ~2 mm)を#2,400で除去 部分研磨後の#2,400研削2 • 3 mmも切り込めば除去できる(研削面になる)と 考えていたのだが... -3 -6 mm -7 部分研磨後の#2,400研削3 • 研磨領域も材料除去は行われている • 除去効率は、研削面よりも低い 0 deg 90 deg –方向 90 deg 0 deg –方向 研削による材料除去 • 通常は脆性加工(細かい凹凸に砥粒がぶつかって 材料を破砕)が支配的 • 通常は、砥石の粒度を上げていくことで、破砕の規 模を小さくしつつ、延性加工に移行 • 細かい凹凸の無い面(研磨面)の場合、脆性破壊 は起きにくく、延性加工が支配的になる • #2,400でも、CGH測定可能な表面粗さを実現でき る可能性有り 今後の予定 • 非軸対称誤差(上下軸遅れ、砥石断面形状誤差) を補正 - とりあえずは、修正研磨しやすい凸誤差へ • 上記補正には、レーザー変位計による測定データ を使用 • 研磨に移り、年内に1枚目を完成 • その後、TMTセグメントの試験加工へ
© Copyright 2024 ExpyDoc