計測自動制御学会東北支部 第 273 回研究集会 (2012.6.29) 資料番号 273-8 二重課題歩行時の計算課題による負担と 歩行パラメータとの関係 Relation between calculation task load and gait parameter during dual-task ○津嶋優太 ∗ ,柴田真奈美 ∗ ,佐川貢一 ∗ ○ Yuta Tsushima∗ , Manami Shibata∗ ,Koichi Sagawa∗ *弘前大学大学院理工学研究科 *Hirosaki Univresity graduate school science and technogy studies graduate course キーワード : 二重課題 (dual-task),計算課題 (calculation task),歩行パラメータ (gait parameter), 加速度 (Acceleration),角速度 (Acceleration) 連絡先 : 〒 036-8561 弘前市文京町 3 番地 弘前大学大学院 理工学研究科 津嶋優太,Tel./Fax.: (0172)39-3691,E-mail: [email protected] 1. 研究背景 害の診断、評価に有効と考えられる定量的デー タの収集を行うことである。定量的データには、 現在,日本は高齢社会を迎えており、高齢者 の転倒が問題になってきている。高齢者にとっ ての転倒は、骨折や日常生活に見守りや支援を 必要とする要支援者、脳血管疾患、体の衰弱に つながる恐れがある 1) 。そのため、転倒の要因 や予防に関する調査、研究が行われている。高 齢者の転倒を研究する方法には加速度計、反応 時間、動作解析装置などが利用されている 2) 。 Lundin-Olsson らは、歩行中に話しかけられて 立ち止まってしまう対象者では,転倒のリスク が高くなることを報告した 3) 。それ以後,二重課 題 (dual-task : DT) と転倒の要因や予防に関す る調査、研究が注目されるようになってきた。高 齢者で計算や語想起などの課題を行いながらの 歩行では,歩行速度が遅くなることや歩行時の 姿勢が不安定になることが報告された 4−8) 。臨 重複歩距離 (踵が地面または床から離れて再び 同脚の踵が接地するまでの距離)、爪先と床との 高さなどの距離因子、歩行周期、歩行速度など といった時間因子、爪先の角度、角速度といっ た運動学的所見などが挙げられる 9) 。爪先に装 着可能な慣性センサでは、爪先の加速度、角速 度といった運動に関連するパラメータが測定可 能であり、二重課題歩行時の歩行パラメータの 測定が可能であると考えられる。しかし、二重 課題条件下での歩行において,歩行中の歩行パ ラメータがどのように変化するのかは不明であ る 1−9) 。そこで本報告では,スマートフォンを 用いた計算課題を歩行中に実施して,そのとき の歩行に関係するパラメータを爪先に装着可能 なセンサで測定し,歩行中のスマートフォンの 操作が歩行特性に与える影響を評価するととも 床現場における歩行分析の主な目的は,歩行障 –1– に,高齢者の転倒要因解決に有用な特性の抽出 を試みる。 2. 実験方法 2.1 実験装置 本研究で使用した爪先装着型センサ (以下 3D センサ) は,3 軸加速度センサ (FreescaleSemi- conductor, MMA7260Q, ± 6[G]),2 軸ジャイ ロセンサ (Invensense IDG-300, ± 500[deg/s]), Fig. 1 Flow chart of verbal signal. 1 軸ジャイロ (Analog Devices,ADXRS300, ± 300[deg/s]) とレギュレータによって構成されて いる。各センサから出力される加速度 (Accel- eration: Acc[m/s2 ]),角速度 (Angular Velocity: AV[deg/s]),回答時の音声情報の電圧をデ ータ取得するためにデータロガーを用いる。ま た,データロガー (Logomatic ver.1.0, Sparkfun Electronics)(Fig.2) を使用し, 3Dセンサの出力電 圧をSDカードへ記録する。スマートフォン (SHA RP, IS05) は,計算課題を提供するために使用す る。サンプリング周波数は 100[Hz] である。実験 装置の概略図をFig.1に示す。右足の爪先に3Dセ ンサを装着し,計測した加速度と角速度を用い て歩行パラメータを 1 歩ごとに推定する。今回 Fig. 2 Data logger の報告では,高齢者の転倒要因解決に有用な特 性の抽出を試みるため音声情報は使わない。ス をスマートフォンを用いて操作するときはFig.3 マートフォンから提供される計算課題は, 「計算 のように画面上に表示される。 力トレーニング」(採点・符号) というアプリを 使用する。採点 (Rating) は画面に表示される計 2.2 算の正誤を○と×で解答する。符号 (Sign) は画 実験方法 面に表示される式の計算が成り立つように,式 実験は,健常男性 5 名 (平均年齢 22.00 ± 1.22 中の符号を+,−,×,÷で解答する。この計 歳) を対象に実験を行った。実験は,被験者に 算課題には, easy, normal, hardの 3 種類の難易度 実験内容を説明した後に同意を得た上で実施し がある。easyでは 1 桁同士の計算を行うことが多 た。はじめに,スマートフォン操作と計算課題の い。normalではeasyで行った 1 桁同士の計算の他 解き方に慣れてもらうため,練習として以下で に 1 桁と 2 桁の 2 つのタイプの計算を行う。そし 述べる手順 (1) を 1 回ずつ行ってもらった後に, て, hardでは 1 桁同士,1 桁と 2 桁,2 桁同士の 3 つ 歩行実験を実施した。また,出題する計算課題 のタイプでの計算を行う。今回の報告では,難易 の順番は,ランダムにした。これは,スマート 度をeasyとhardにして実験を行った。計算課題 フォン操作による慣れや計算課題の慣れによっ –2– て歩行パラメータへの影響を最小限にするため である。以下に実験の手順を示す。 (1) はじめに,歩行せずにどのくらいの計算 問題が解けるのか,また計算のみを行っ た際に要した時間を評価するため,着席 してスマートフォンで計算課題を与えた (Calculation Task: CT)。その際,計算結 果 (正解数,解答時間) を記録した。 (2) 100[m] の直線経路を自由歩行する (Single- Fig. 3 Calculation application Task: ST)。歩行実験では,右足の爪先に 3D センサを装着する。歩行パラメータの 測定は,右足爪先に装着した 3D センサ から重複歩距離 (SL: Stride Length[m]), 歩行周期 (WC: Walking Cycle[s]),歩行 速度 (V: Velocity[m/s]),爪先高さ (Peak: Tiptoe height[m]),爪先が上下に向いたと きの角度 (Deg.max [deg],Deg.min [deg]) の 6 つである (Fig.4)。 (3) (2) と同様の直線経路を歩行しながら,計 算課題を行う (Dual-Task: DT)。このと き,(2) で使用した 3D センサの他に,ス マートフォンを用いる,最初の 20 歩程度 はスマートフォンを操作せずに歩いて (Be- fore Answer: BA),その後計算課題を行 うためにスマートフォンを操作しながら Fig. 4 Gait parameters 歩き (During Answer: DA),課題を解き 終わったらスマートフォン操作を終えて 20 歩程度歩き (After Answer: AA),停止 する。 間) を記録する。そして実験後,歩行解析プログ ラムを用いて,測定された Acc,AV,SL,WC, V,Peak,Deg.max,Deg.min を Excel ファイ 被験者は,測定者に「スタート」と声をかけら ルに保存する。V は,測定データ SL,WC を用 れたら歩きだし, 「ストップ」と言われたら停止 いて次のように求めた後に Excel ファイルに保 する。また、二重課題歩行時では歩いている最中 存する。 V = SL/WC[m/s] に「回答はじめ」と言われたらスマートフォンを 操作して計算課題を行い,計算課題が終わった ら,被験者が「計算終わり」と言う。そして,被 (1) そして,1 歩ごとに DT 時の BA,DA,AA の区 間での歩行パラメータの変化について考察する。 験者が計算課題を終えてから 20 歩程度数えたら 「ストップ」と言って被験者は停止する。その後, 被験者が計算課題を行った結果 (正解数, 解答時 –3– 実験結果 BA 被験者 1 名がスマートフォンを操作しながら 1.6 1.4 1.2 1 0 歩いているときの,BA,DA,AA に分けた 1 40 60 1.1 1 0 80 20 40 60 80 20 40 60 80 1 Deg.max[deg] るため,歩行開始と終了の 3 歩分以外のパラメー タをグラフに表している。Fig.5 のグラフから, DA の区間で歩行パラメータは BA や AA と比 20 40 60 80 0.15 1.2 0.8 0 た,歩き始めと歩き終わりには歩調などが乱れ Peak[m] 1.4 20 40 60 40 30 20 0 20 40 60 0.1 0.05 0 80 Deg.min[deg] V[m/s] このときの計算課題は符号の Easy である。ま 80 -30 -40 -50 -60 0 Time[s] 較して増加したり減少したりしていることがわ Time[s] BA: Before Answer,DA: During Answer, AA: After Answer かる。次に,被験者の BA,DA,AA での歩行パ Fig.6 より,SL,V,Deg.max は DA のときに低 20 AA 0.2 歩ごとの歩行パラメータの変化を Fig.5 に示す。 ラメータの平均を算出した結果を Fig.6 に示す。 DA 1.2 WC[s] SL[m] 3. Fig. 5 Example of gait parameters during dual-task walking of calculation for 1 subject. 下していることがわかる。また,WC は,BA と 1.4 1.2 は,被験者が計算課題を解くことに集中し,歩 1 Deg.max[deg] れる。また,計算課題の難易度によって DA の間 での歩行パラメータの変化に違いが生じる可能 性がある。そこで,各計算課題の難易度の違い DA BA DA AA BA DA AA BA DA AA 0.14 Peak[m] BA DA 30 BA DA AA 0.12 0.1 0.08 AA 35 25 1.1 1.05 1 AA 1.5 V[m/s] 行に対する集中力が低下したためであると思わ BA Deg.min[deg] SL[m] り歩行特性が低下していると考えられる。これ WC[s] 1.6 比較して DA のときに長くなっており,DT によ -40 -45 -50 -55 と DA での歩行パラメータとの関係を調査する。 BA: Before Answer,DA: During Answer, AA: After Answer ここでは,各計算課題の解答時間を計算課題の 難易度とする。各歩行パラメータと難易度につ いて求めた近似直線と相関係数 R を Fig.7 から Fig.11 に示す。また,被験者の計算課題の正解 Fig. 6 Example of gait parameters during dual-task walking of calculation for 1 subject. 数と解答時間を Table1,Table2 に示す。Fig.7 の被験者 1 の例では,解答時間が長くなると, Deg.max を除く歩行パラメータが低下する傾向 傾きがプラスとなっており,速い計算に対して 難易度があがっていると考えられる。 があることがわかる。特に SL,V,Peak が低下 するのは,計算課題を解くことを歩行中に行っ 4. ていたため,歩行バランスを保とうとしている ためであると考えられる。一方,今回の実験で は,解答時間が長くなると,V が遅くなるとい う結果となった被験者が 3 名いた。これは,よ り速い計算を行うことが高い難易度として作用 している可能性があることを示している。被験 者 2,4,5 は,採点の Easy について CT より も DT の成績が良い。これらの被験者は,V の 結言 本報告では,3D センサを使用してスマート フォンで回答しているときの歩行パラメータと 難易度を変更したときの歩行パラメータの平均 と近似直線をグラフにして,歩行中のスマート フォンの操作が歩行特性に与える影響を評価す るとともに,高齢者の転倒要因解決に有用な特 性の抽出を試みた。その結果,解答時間が長く –4– R=0.8932 1.15 1.5 1.1 WC[s] SL[m] Table 1 Result of easy calculation 2 1 R=-0.2482 y=-0.0006x+1.08 1.05 y=0.0204x+0.97 0.5 0 20 Peak[m] 2 V[m/s] 1.5 1 y=0.0201x+0.897 20 Deg.max[deg] 35 30 25 0 1 0 0.14 y=-0.0443x+31.83 20 40 20 40 R=0.6988 y=0.0013x+0.086 0.12 0.1 0.08 40 0 R=-0.2335 -64 Deg.min[deg] 0.5 0 Table 2 Result of hard calculation 40 R=0.8672 -66 20 40 R=0.2153 y=0.0426x-69.83 -68 -70 -72 0 Time[s] 20 40 Time[s] ○: Rating・Easy, ●: Rating・Hard, □: Sign・Easy ■: Sign・Hard Fig. 8 Gait parameters and answer time of subject 2. 40 20 R=-0.2970 35 Peak[m] 20 25 0 40 R=0.2385 y=0.0531x+28.78 30 20 Time[s] R=-0.2435 1 0 0.15 1.2 1 0 Deg.max[deg] y=-0.0057x+1.35 Deg.min[deg] V[m/s] 1.4 40 1.2 40 1.4 0.1 0.05 0 V[m/s] 20 1 0 y=-0.007x+0.12 20 40 1 0 R=-0.0223 -45 -55 y=-0.006x+-51.41 0 20 40 Time[s] y=0.0005x+1.15 25 0 y=0.207x+25.43 20 1.08 1.06 1.02 0 0.12 40 20 40 R=0.0569 y=0.0001x+0.09 0.1 0.08 0.06 40 0 R=0.9968 -54 30 Time[s] ○: Rating・Easy, ●: Rating・Hard, □: Sign・Easy ■: Sign・Hard 40 R=0.0312 35 -50 -60 20 20 R=0.7113 y=0.0013x+1.03 1.04 y=0.0022x+1.19 1.2 Deg.max[deg] 1 0 1.12 1.1 1.05 WC[s] 1.2 Peak[m] 1.4 R=0.1339 1.4 1.1 SL[m] WC[s] SL[m] 1.6 R=-0.5940 y=-0.0007x+1.10 Deg.min[deg] R=-0.3331 1.15 y=-0.0071x+1.49 20 40 R=0.2227 -56 -58 -60 -62 y=0.0275x-58.07 0 20 Time[s] ○: Rating・Easy, ●: Rating・Hard, □: Sign・Easy ■: Sign・Hard Fig. 7 Gait parameters and answer time of subject 1. Fig. 9 Gait parameters and answer time of subject 3. –5– 40 なると,SL が長くなり,WC が短くなると,V 1.2 1 0 20 Peak[m] V[m/s] 1.1 1 y=0.0019x+1.10 40 R=0.1496 Deg.max[deg] Deg.min[deg] 20 26 24 22 20 18 16 0 1.1 y=0.0341x+21.17 20 40 y=-0.0003x+1.04 1 0 いうこれまでの結果とは違う傾向がみられた。 今後は,このような異なる結果となった理由に 20 40 R=-0.0401 0.1 考え事などの負荷に対する歩行パラメータの傾 0.06 0.04 -62 ついてさらに考察するとともに,年齢層を広く して,被験者を増やして歩行実験を行うことで, 0.08 0.02 0 が遅くなるという結果となった。これは,SL が 短くなり,WC が長くなると,V が速くなると 1.05 40 R=0.2411 1.2 0.9 0 R=-0.1813 R=0.2552 y=0.0016x+1.14 WC[s] SL[m] 1.4 y=-2.07*10 20 -5 x+0.06 向を明らかにしていきたいと考えている。 40 R=-0.8386 y=-0.1428x-63.15 参考文献 -64 -66 -68 -70 0 Time[s] 20 40 Time[s] ○: Rating・Easy, ●: Rating・Hard, □: Sign・Easy ■: Sign・Hard 2) 高橋隆宜、山田冨美雄、宮野道雄 : ”高齢者と若 年者の歩行動作の左右動揺−歩行者の動作解析 を用いた検討−”、日本生理人類学会誌.Vol15, No.1,9-16,2010 Fig. 10 Gait parameters and answer time of subject 4. SL[m] 1.5 1.4 1.3 0 1.2 y=-0.001x+1.407 WC[s] 1.6 R=-0.1785 20 40 R=-0.9608 y=-0.0029x+1.16 20 40 R=0.3715 y=0.0024x+1.21 1.1 0 Deg.max[deg] 50 20 R=0.6662 y=0.1192x+40.15 45 40 35 0 40 20 Time[s] Deg.min[deg] V[m/s] 1.2 Peak[m] R=0.4971 1.3 40 3) Lundin-Olsson L, Nyberg L, Gustafson Y: ”Stops walking when talking as a predictor of falls in elderly people”, 1997, 349,617 1.1 1 0 0.2 y=0.0004x+0.147 0.18 0.16 0.14 0.12 0 20 -58 40 R=-0.1968 4) Beauchet O,Dubost V, Fonthier R : ”Dualtask-related gait changes in transrationally frail older adults : the type of the walkingassociated cognitive task matters”,Gerontology,2005,51,48-52 5) Hollman JH,Kovash FM, Kubin JJ : ”Agerelated difference in stride-to-stride variability during dual task walking: apilot study”,J Geriatric Physical Therapy,2004,27,83-87 6) Schrodt LA,Mercer VS,Giuliani CA : ”Characteristics of stepping over an obstacle in community dwelling older adults under dual-task condition”,Gait Posture,2004,19,279-287 y=-0.0328x-61.24 7) Woolacott M,Shumway-Cook A : ”Attention and the control of posture and gait: a review of an emerging area of reserch”,Gait Posture, 2002,16,1-14 -60 -62 -64 -66 1) 山田実、村田伸、大田尾浩、村田潤 : ”高齢者 における二重課題条件下の歩行能力には注意 機能が関与している−地域在住高齢者における 検討”, 理学療法科学、第 23 号 3 巻、435-439, 2008 0 20 40 Time[s] ○: Rating・Easy, ●: Rating・Hard, □: Sign・Easy ■: Sign・Hard Fig. 11 Gait parameters and answer time of subject 5. –6– 8) 山田実,上原稔章 : ”二重課題条件下での歩行 時間は転倒の予測因子となりうる−地域在住高 齢者を対象とした前向き研究”,理学療法科学, 2007,22,505-509 9) 佐川貢一,三島啓太 : ”爪先装着型センサを用い た歩行分析システムの開発”,第 48 回日本生体 医工学会大会プログラム・論文集 (CD-ROM), 49/54(2007)
© Copyright 2024 ExpyDoc